少々タイミング的に遅い内容となりますが
9月と言えば 防災の日 があって、
巷では 防災訓練 避難訓練 などが行われますね。
私が今勤務している会社でも9月6日に行われました。
も~この会社にトータルして20年弱行ってるので
(籍の在る会社社屋に出勤してる期間よりずっと長い(^^;; )
ま~毎年の恒例行でヘルメット被ってって感じなんですけどね。
で~この会社では、従業員の為に備蓄品を準備していて
防災訓練の時や備蓄品の保存期限が近づくと
入れ替えの為に保存していた物を従業員に配布してくれるんです。
籍の在る会社が違う私にも、敷地内で勤務してる者と言う事で
配布してくれまして今回は 保存食の

を頂きました。
自宅でも揃えた方がいいかなと思いつつ揃えずじまい。
せっかく頂いたので試食を兼ねて昨晩食してみましたが
これが 美味し~い。
今回は、熱湯を注いで作ったのですが、
ホクホクで温かく炊いて作ったと言われても解らないくらい
(これは言い過ぎかな)
このメーカーのHPを見てみたところ
防災備蓄用品のセット や
非常食の販売を行ってました。
非常食も何種類あったかな?
各自準備しておいた方が良いと言われてる3日?4日間
同じものを食べなくて済むくらいの種類があったかな?
価格の点で、一気に揃えると 高い と思えるんですが、
いつ起きるか解らない非常時になって、後悔しても揃えられない
その時の精神的安心(保険の様な感じ)に支払うと思えば
また、保存期間5年と考えれば アリな価格かも。
と思って揃えようかとこのメーカーのHPを閲覧していたら、
時期的な関係でしょうか? 発送が11月以降となってる物が多かったです。
準備した後、何処に置いておくといいのか?って考えるんですが、
例えば地震が発生し戸外に避難と同時に持ち出せる場所?
それって 何処??
一旦、揺れが収まって火災が発生しなかった時に
自宅が半壊でも倒壊でも取り出せる可能性がある場所??
数年保存が可能な品とはいえ、屋外に簡易保存庫を準備して
気温変化が激しい場所に保管はしたくないしな~
でも、地域の備蓄品庫ってJRの貨車の様な物が
ど~ん っと置かれてその中に保存されてるよな~
それでも大丈夫なのかな~??
と何も準備してないの要らぬ心配をしてる私。
Posted at 2016/09/19 11:58:38 | |
トラックバック(0) |
etc | 日記