
一昨年の冬に
サーキットの楽しさを覚えて
それから今日まで 気ままにスポーツ走行を楽しんできました
初めは
タイムなんてどうでも と思ってたんですが
皆さん慣れた方は本当に早くて
邪魔になってるよなぁー 自分。。笑笑
まぁ とりあえず
皆さんに少しでも追いつかなきゃ
って事で 走って感じた事をメモして 当日の走行状態を記録する様にしました
今日は 以前のメモを載せますが
なにせ 未だオートポリス21秒前後の話なので 公開するのは少し恥ずかしいんですが
まあ いいっかー 汗
間違いは多々あると思いますが 素人だと思って許して下さい
第◯回オートポリスサーキット走行
気温 5度 AM10:00〜 AM11:00〜
エンジンオイル温度 115度安定
ベストタイム 2分20秒873
アベレージタイム1分21秒〜22秒台
コース長4.674km
第1コーナーの処理はまだ未熟
その後の ストートの伸びに繋がる様な立ち上がりが必要だが アウトにはらみすぎる しかし コーナーリングスピードは早いと思わない
ブレーキングは 75m看板から始めてもやはり余裕が出来てしまう デフを使って曲がるにはどうしたら良いのか考える必要あり
右第3コーナーは ブレーキングから開けて入る事が出来る 進入時のブレーキングオーバーはあまり気にならなくなった が フルブーキ後のハンドル操作は 初期に少し切り 前輪外側に加重してから丁寧に切り足してアクセルを開け デフを使うようにして抜ける必要がある
その後の連続左コーナーは 微妙にアクセルを開けてデフを使って旋回性を高めながら走ると良い様だ 今回もヘアピンの進入がうまく行かなかった
少し突っ込み過ぎだろう もう少しボトムを落とす必要がある
その後の 左高速コーナーから右高速コーナーは 多分アクセル全開で抜けなくてはいけない 中途半端に踏むとデフが効かずにアウトにはらむため開けられない
二つ目のヘアピンも まだ処理が上手くいかない 進入を落としてデフを使いアクセルを開ける必要がある
中途半端だとグラベルに落ちる
セクター3始まりのジェットコースターは上手く処理できている やはり進入からアクセルを早く入れる事が重要 先を見て旋回半径を意識しながら加速して抜ける
ここは上級者と同等 その後の登りコーナーは進入で一瞬アクセルを抜き 前輪外側に荷重が掛かってから アクセルを入れなければいけない
デフが効くととても早く走る事が出来るが タイヤのグリップが落ちてくると 開けられない 開けられないからアンダーが出る
と悪循環に陥るようだ
最終コーナーは 脱出速度をのせないとその後のストレートは伸びないが
現状では そこそこうまく抜けていると思う
左コーナーイン側縁石に少しのって走ってる様だし 右端いっぱいまで開けていける
ちょっと気になるのは 5週目位からタイヤのグリップが落ちてるのでは と感じる事
内圧が高くなりすぎるからなのか 本当にタレてくるのか。。
どちらだろう 次回はタイヤの温間圧を測ってセッティングを変えて見る事も考える
車高調 SWKオーリンズ
front&rear 9.82㎏f/mm共通
車高 front 8mm 上げ
front sus 7戻し
rear sus 5戻し (SWKアドバイス)
Fキャンバー 4°設定
Rキャンバー 2°設定
前後クスコスタビライザー
front tire 235-40R17 ディレッツァZⅢ
rear tire 215-40R17 ディレッツァZⅢ
タイヤ空気圧 front200 rear200
R E30Club Sports II
サーキット走行距離84.132km
高速他一般道274.068km
燃料消費量 42.02 liter
燃費 8.52km/liter
上級者の方から間違いを指摘頂けると
今後の参考にできるよなー とか
都合の良い事も 考えてたりしております
笑笑