2021年02月27日
フロントガラスに微小な傷がついてます。飛び石か。貫通はしてないけどどうだろう。

Posted at 2021/02/27 18:09:02 | |
トラックバック(0) | クルマ
2021年02月11日
いまさらですが
keiが廃車になる前、坂道での発進が困難になってました。エンジンかけてもすぐにエンスト。アクセルふかして3000回転くらいにしてようやく発進してました。もう何が原因かわからないですけど気になる。

最後の画像
Posted at 2021/02/11 09:27:24 | |
トラックバック(0) | クルマ
2021年02月06日
プレオにのって約半年たちました。一番思ったのが馬力が無い事です。CVTは確かにいい働きをしてるのですが、それでも加速が足りない。流れに乗れない時、ちょっと怖い。併せてCVTゆえのタイムラグが不満です。プレオ(本体)のプレオ(スペック)によるプレオ(運転)のための修行って感じです。低速域つらいよなあ。
Posted at 2021/02/06 17:04:12 | |
トラックバック(0) | クルマ
2021年02月06日
プレオにのって約半年たちました。一番思ったのが馬力が無い事です。CVTは確かにいい働きをしてるのですが、それでも加速が足りない。流れに乗れない時、ちょっと怖い。併せてCVTゆえのタイムラグが不満です。プレオ(本体)のプレオ(スペック)によるプレオ(運転)のための修行って感じです。低速域つらいよなあ。
Posted at 2021/02/06 17:02:26 | |
トラックバック(0) | クルマ
2021年02月01日
1970年代後半より多くの楽曲出てまいりました。演歌あり。ニューミュージックあり。歌謡曲あり。テクノポップあり。そのうちにですねパターンが出し尽くされたとかでリバイバルが一時流行りました。どうしよう、音楽衰退するのか。実はそれを救う手が徐々に出てきています。なんだと思います。個人的に思ってますが、転調の影響が大きいと思ってます。ユーミンの中央フリーウェイ・ゴダイゴのガンダーラ・久保田早紀の異邦人を例にあげましょう。
中央フリーウェイ、この曲つかみどころ無いんだよね。本当に流れるようで。説明になってなく申し訳ない。
ガンダーラ、これ3つに分けたほうがいい。イントロ、明るいイメージ。歌に入ると辛いイメージ。途中から、もっと重くなる。転調の見本のような曲です。鍵盤で音採ったらあれ、ここ♭ってなります。
異邦人、これマイナーとメジャーに端的に分かれてるから分かりやすいよね。明るいところと暗いところを同居させることで楽曲がより豊かになってます。
その一方で、転調に頼らない曲もあるわけです。楽曲が多くあるってJPOP強いですよね。
Posted at 2021/02/01 22:56:21 | |
トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ