
ランクル200のカスタム用タイヤについて個人的な主観でお話しておきましょう。
ほとんどの方が305とか315、325くらいまでのタイヤを履いてたり検討してる方が多いと思います。
純正が285/60R18。
この285と言うサイズが本当は幅的に実に良いんです。
タイヤの幅はタイヤ面圧を大きく左右するのですが燃費や走行性能に影響を及ぼします。
扁平率で40とか35のタイヤを履いてる方は結構轍にハンドル取られて悩んでませんか?
200や100のステアリングはラック&ピニオンなんでまだまともな方ですが、チョット大きなバイパスなんかで明らかに大型の車輌の行き来が多い道では結構ヒヤッとした事あるはずです。
純正のタイヤを基準に考えると285/60ですから計算上タイヤハイトが171mm。
ちなみに305/40でタイヤハイトは122mm
50mmもハイトが違う訳です。
轍をひろう一つの要因はタイヤのサイド部分が起因してるケースが多いのですが、まずショルダー部分の形状。
丸みを帯びた形状と角ばった形状。
想像付くと思いますが、丸みを帯びた形状の方が轍に取られづらい。
またタイヤハイトが高ければ高いほどサイド部分のゴムのタワミで轍を吸収してくれます。
タイヤメーカーは扁平率の低いタイヤほどタイヤハイトが低くなるのでバーストを防ぐ為サイドを丈夫に作ります。
当然丈夫になるとゴムの厚みや構造的に頑強になってくる為サイドのタワミが少くなってきます。
タイヤを替えただけでゴツゴツ突き上げ感を感じるのはタイヤのサイド部分が要因です。
タイヤの幅も広ければ広いほど路面の凹凸に乗っかる可能性が高くなるわけですからハンドルを取られる原因にもつながります。
と言う事で285のサイズなんですが、メーカーの基準面圧が285な訳ですから幅としてはベスト。
良くあるフェンダーツライチを望むのであれば、ホイールオフセットで外に出して(例えば+30近辺のオフセット)あげれば見た目がまったく変わります。
ところがこの285と言うサイズはメジャーなところで16インチ。
最近でも18インチ止まりだったのですが、200の場合ボディーデザインがホイールを小さく見せてしまう為20インチ当たり前。
22インチでも、もう少し欲しいかなと思ってしまう。
おそらく車格に合うホイールは24インチでしょう。
そこで285に限定してタイヤを探してみたところ、、、、ありました。
美味しいサイズが。
NITTOさん。
テラグラップラー(俗に言うオールテレーン)とDURAグラップラーで285/50R22。
タイヤハイトも142.5mmですからサイド部分のたわみも期待できます。
外形も33インチチョイありますからローダウンではかなり迫力あると思います。
残念ながらこのタイヤ正規では入ってきてません。
正規輸入元に一応お願いはしておきましたが、ラインナップには多分乗らないでしょう。
機能的には良いんですけど、サイズ的にはウケないんですよね。
パッと見た感じではこれ2本しかみつけられませんでした。
24インチに至っては285サイズだと扁平が40しかないのでハイトが、、、、、
と言う事で、サイズはビッグになりますがお勧めな24インチ。
ヨコハマさん。
PARADA SPEC-Xで325/45R24。
24インチの大外形で、タイヤハイトも142mm。
ショルダーもラウンドしてるので路面の凹凸に順応してくれる形状です。
車高は落とせませんが、ノーマル車高でローダウンに見えちゃうはずです。
フロント側はタイヤハウスの内側との接触が多少懸念されますがべらぼうにカッコイイと思います。
このタイヤだったらむしろチョイ上げスタイルの方がさまになるでしょう。
200ユーザーの方!!どうですか!!
下町的ランクル200のタイヤ考察でした。
そういえばどっかの倉庫に26インチのタイヤがいっぱいつんであったなぁ~~~。
サイズいくつだったかな??????
Posted at 2009/03/18 00:29:04 | |
トラックバック(0) |
ランクル200 | 日記