
おとといのBLOGはかなりの反響をいただきあちらこちらからメールやお電話をいただいております。
皆さん共通して「もうやり取りが面白いように目に浮かぶよ!!!!!」と!!
普段はそんなに理屈ぽくないし、いたって温厚な正確なのに何がそんなに手に取るようにわかるのでしょう?
まったく不思議だ????????????????????????
話は変わり。
今日HONDAがF1からの撤退を発表しました。
サブプライムから始まりリーマンショックでとどめをさした世界同時不況からの影響です。
撤退はしょうがないと思います。
400億あったら何が出来るかを考えればHONDAという企業の決断は正しいと思います。
福井社長も会見で言ってましたが、悔しい、残念、心苦しい。
もっともだと思います。
規模はまったくもって違いますが、僕も志半ばにしてやめたプロジェクトもありましたがまったく同じ気持ちでした。
会見で自動車業界に限らず全ての業種が直面していることをすごくわかりやすくお話してくれてます。
以下福井社長の会見を一部抜粋
今回の経済危機だけでなく、我々の認識では自動車産業は新しい時代に入っている。
過去100年間自動車産業が発展してきて、次の100年新しい時代に入ったと認識している。
経済危機を生き抜くだけでなく、新しい時代に適応した商品、技術を開発していかなければならない。
地球上の資源、需給バランスが変化し、原油、原材料も使えない中、従来とはまったく違った価値観でのクルマ作りが必要となる。
ハイブリッドを中心とした新しい技術、小さくて燃費がよくて原材料を使わなくて価値観が高いクルマの開発などの技術や商品が緊急を要している。
それに、F1に携わっているエンジニアが非常に大きな力を発揮すると思っている。
撤退には、F1に注いできた情熱、リソース、人材をその新しい時代に振り向けるべきだという強い意志が入っているとご理解いただきたい。
この撤退は、5年後にどうなるかで評価が下されるべき。
やめることではなく、やめた力でどういう新しい価値を生み出すかで評価されるべき。非常に大きな決断だったが、いい決断だったと言われるようにしなければいけない」
すごくわかりやすいですよね。
世界的に見ても同じ問題に直面してるわけで、問題をどう乗り越え5年後にどう評価されるか。
なんとも重みがあります。
UNIQLOが衣料品業界では今年、郡を抜いて業績を上げてます。
この好調な業績の影に様々な努力があるのですがUNIQLOの企業戦略にヒントが隠されてる様な気がします。
会社名はファーストリテイリング
リテイルの最先端へと言う意味なんでしょうかねぇ~。
我社も来年へ向けコンセプトを確立しようと色々模索中ですが、UNIQLOに大きなヒントをいただきました。
来年こそは久々にいい年にしたいですね。
Posted at 2008/12/05 20:35:40 | |
トラックバック(0) | 日記