• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じぇねらるぷろでゅ~さぁ~のブログ一覧

2008年12月06日 イイね!

ロス・ブロウンとニック・フライ、チーム存続を確約

ロス・ブロウンとニック・フライ、チーム存続を確約ホンダ・レーシングF1チームのCEOであるニック・フライとチーム代表のロス・ブロウンは、チームを救済する売却先を見るけることに“十分な確約”を得ていることをホンダ・レーシングF1チームの役員が明らかにした。

本田技研工業は5日、F1からエンジン供給を含め、完全に撤退することを発表した。

イギリスを拠点とするホンダ・レーシングF1チームは、現在、チーム存続に向けて救済案を検討している。

会見の場でホンダの福井社長は「後のHonda Racing F1 Team、英国でエンジンの供給を行ってきたHonda Racing Development Ltd.については、チーム売却の可能性も含め従業員と協議にはいります」と述べている。

ロス・ブロウンは、既にチームスタッフに対して売却候補を語ったとみられており、情報筋によると、2009年のためにフェラーリのカスタマーエンジンの供給を確保しているとされている。

ホンダのマーケティング・ディレクターを務めるデビッド・バトラーは、チームスポンサーやパートナーに向け、新しい所有者を見つける動きがあることを手紙で伝えている。

「私たちは現在、将来を評価しています。CEOのニック・フライ、チーム代表のロス・ブロウンが率いるチームの経営陣は、チームの将来を確保することを強く確約しています。私たちは、ここブラックリーの世界クラスの施設と人材に加え、新しい技術リーダーのもとで2009年を過ごため、高い期待を与えれれる新しいオーナーを探しています。私たちの進捗をお知らせしておきます」

買収候補のひとつとしては、ドバイ・インターナショナル・キャピタルが挙げられている。 ドバイ・インターナショナル・キャピタルは、スーパーアグリ買収から寸前になって手を引いた企業。

ドバイ・インターナショナル・キャピタルは、投資資金として120億ドル(約1兆1,094億円)を用意しているとされている。




チョット興味深い内容だったのでF1Gatecomから抜粋しました。
関連情報URL : http:// 
Posted at 2008/12/06 01:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月05日 イイね!

ランクル200ローダウンサスペンション中間報告。

ランクル200ローダウンサスペンション中間報告。開発のご協力いただいてるランクル200のオーナーさんが今日遊びに来てくれて色々お話を伺いました。

サスペンション装着から2500km!!!!!!!

すんげぇ~~~~~~ペースです。

仕事で使ってるとはいえ速いペースです。

こちらとしてはありがたいのですけどね。

今回はランクル200に18インチスタッドレスタイヤを履き替えてたので挙動変化などを伺いましたが、22インチのタイヤをつけてたときに出てたVSCがピタッととまったそうです。

やはりタイヤが原因?

タイヤを替えただけで止まるんだからそれしか考えられないんですけど、22インチのタイヤだとタイヤハイト(タイヤの厚み)が薄くなりますね。

縁石などに乗り上げた時にその薄い部分で衝撃を吸収しなければなりませんから、構造的にどうしてもサイドは頑丈になります。

頑丈イコール硬いイコールタイヤがたわまない。

たわまないからゴツゴツ感じる。

よくありますよね。

タイヤ、ホイールをインチアップしたら乗り心地が変わったって。

それこそがこの現象なんです。

ステアリングのフィーリングがシャ-プに感じるのもタワミが無い分ステアリングを切るとダイレクトに曲がっていくのでシャープさが出てきます。

ランクル200のVSCとの因果関係もおそらくこの辺が絡んでるのでしょう。

ランクル200は4輪に設置されてるスピードセンサーが純正タイヤを基準に設定してある為、純正タイヤならタワミが多い分ちょっとやそっとの回転誤差はすべてタイヤが吸収してくれるのですが、扁平率の低いロープロなタイヤはタワミが極端に少ない分回転誤差もダイレクトに出てしまう。
するとスピードセンサーが異常と判断してVSCの準備段階に入るんだと予想できます。

なんとなくですがランクル100よりもランクル200の方がスピードセンサー制御がより細かくなってるのかもしれません。

基本的には警告音に留まってるのでVSCが作動はしてませんけどピッピピッピと耳障りなのは確かです。

サスペンションがまだ試作段階なので、アライメント調整はまだしてませんが、アライメント調整で消えるか否かはまた追ってご報告いたします。









Posted at 2008/12/05 22:22:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランクル200 | 日記
2008年12月05日 イイね!

すごいねぇ~~~~大企業は。

すごいねぇ~~~~大企業は。おとといのBLOGはかなりの反響をいただきあちらこちらからメールやお電話をいただいております。

皆さん共通して「もうやり取りが面白いように目に浮かぶよ!!!!!」と!!

普段はそんなに理屈ぽくないし、いたって温厚な正確なのに何がそんなに手に取るようにわかるのでしょう?

まったく不思議だ????????????????????????




話は変わり。

今日HONDAがF1からの撤退を発表しました。

サブプライムから始まりリーマンショックでとどめをさした世界同時不況からの影響です。

撤退はしょうがないと思います。

400億あったら何が出来るかを考えればHONDAという企業の決断は正しいと思います。

福井社長も会見で言ってましたが、悔しい、残念、心苦しい。

もっともだと思います。

規模はまったくもって違いますが、僕も志半ばにしてやめたプロジェクトもありましたがまったく同じ気持ちでした。

会見で自動車業界に限らず全ての業種が直面していることをすごくわかりやすくお話してくれてます。

以下福井社長の会見を一部抜粋
 



今回の経済危機だけでなく、我々の認識では自動車産業は新しい時代に入っている。

過去100年間自動車産業が発展してきて、次の100年新しい時代に入ったと認識している。

経済危機を生き抜くだけでなく、新しい時代に適応した商品、技術を開発していかなければならない。

地球上の資源、需給バランスが変化し、原油、原材料も使えない中、従来とはまったく違った価値観でのクルマ作りが必要となる。

ハイブリッドを中心とした新しい技術、小さくて燃費がよくて原材料を使わなくて価値観が高いクルマの開発などの技術や商品が緊急を要している。

それに、F1に携わっているエンジニアが非常に大きな力を発揮すると思っている。

撤退には、F1に注いできた情熱、リソース、人材をその新しい時代に振り向けるべきだという強い意志が入っているとご理解いただきたい。

この撤退は、5年後にどうなるかで評価が下されるべき。

やめることではなく、やめた力でどういう新しい価値を生み出すかで評価されるべき。非常に大きな決断だったが、いい決断だったと言われるようにしなければいけない」



すごくわかりやすいですよね。

世界的に見ても同じ問題に直面してるわけで、問題をどう乗り越え5年後にどう評価されるか。

なんとも重みがあります。






UNIQLOが衣料品業界では今年、郡を抜いて業績を上げてます。

この好調な業績の影に様々な努力があるのですがUNIQLOの企業戦略にヒントが隠されてる様な気がします。

会社名はファーストリテイリング

リテイルの最先端へと言う意味なんでしょうかねぇ~。

我社も来年へ向けコンセプトを確立しようと色々模索中ですが、UNIQLOに大きなヒントをいただきました。



来年こそは久々にいい年にしたいですね。





Posted at 2008/12/05 20:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月05日 イイね!

Myファンって機能

これは結構便利かもしれません。

友達登録して無いと、あの人どこだっけ?

探す事がたま~~~にあるんですけど、Myファンに登録しておけばパツイチでアクセスできますね。

使ってみないとわかりませんが、多分便利な機能のはずです。

Posted at 2008/12/05 15:17:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々な出来事 | 日記
2008年12月03日 イイね!

僕はこれで容疑者になりました。

僕はこれで容疑者になりました。事の起こりは昨日の帰宅途中。


夜中の12時頃4号線バイパス足立区役所付近で走行中にパトカーに止められ、「なんでしょう?」と聞くとナンバー灯が切れてるとの事。


確認すると確かに切れてる。

たたいてみたもの復活せず。

球切れみたいですね!と警官に言われ「そうみたいですね」と応える。


例によって止めたついでに車内の検査が始まる。

「何か危ない物持ってませんか?」と聞かれたので「ナイフを持ってますよ。」と答える。

「何の為に持ってるんですか?」と聞かれたので「仕事に使うのに持ってます」と答える。

ドライバーやはさみも付いてるので実際重宝している。

現に止められた現場でもナンバー灯をばらすのに使用しているわけだからチョット考えればわかりそうなもんだ。

ましてや自動車関係の仕事をしている事は伝えてあるわけだから。

一人の警察官がパトカーで無線のやり取りを始めて数分後。

「それでは軽犯罪法違反の疑いがありますので近くの署までご同行願います」


「はぁ?」である。


刃渡りは8cm以内なので銃刀法違反では無く、軽犯罪法らしい。

その場で警官と少しやりあったが、埒があきそうも無いし車の通りも激しいバイパスのど真ん中で、そうじゃなくてもランクルは止めてあるだけで目立つし、みっともないので近くの署へ。

当然はらわた煮えくり返ってる訳で、おなかもすいてるし。

近くの署に着いたら担当の警官がお出迎えしてくれ、「すぐ終わりますからこちらへどうぞ」と署内に通される。

そのとき「納得いくまで帰りませんから朝まで覚悟できてますよ!」と返すとさすがに驚いたみたいできょとんとしてた。

当然取調室に通され取調べが始まるわけですが、最初に若い警官が「取調べを始める前に持ち物を確認させてください。」と言ってきた。

当然素直に応じるわけは無く。

「それは法律で決まってるんですか?」とたずねたら。

「規則ですから」

「ではその規則が書いてある正式な書面を提示してください。それで納得できたら所持品をお見せしましょう。」

若い警官は「そういう規則なってますから!」と食い下がったので

「僕は初対面のあなたの言葉を言われるがままに信用する事は到底出来ないので規則書を提示してください。」

「何でそんな規則があるのか、どういういきさつでその規則が出来たのか、納得できなきゃ所持品なんて見せるわけには行きません」

取調室の異変?にきずいたチョットえらそうな警官が入ってきてあれこれ言いはじめたので「書面を見せてください」とさらりとかわすと。

そこから警官がキレて威圧しはじめたので、当然理屈を沢山並べて応酬。

今度は別のえらそうな警官が入ってきてまた威圧的な態度であれこれ言いはじめる。

中には納得できる部分もあるが、容疑者と言う単語にぶちきれる僕。

頭の中はぶちきれてても、あくまでも冷静に受け答えに応じ、理屈には理屈で応酬。

1時間位取調室で理屈の応酬が続き、結局「今回は注意にとどめておくから」と負け犬の遠吠えみたいな台詞で取り調べは終了。

それでも納得がいかなかったけどおなかもすいてたし、公務執行妨害とか訳のわからない権力を振り回されてもやだなと思い、それ以上はやりあわなかった。

取調室を出た時に2番目に来たチョットえらそうな警官がまた絡んできたのでそこでまた理屈の応酬。

最後に署から出る時にまた別の警官に「子供だって持つなって言われれば持たない」ってある意味捨て台詞をはかれたので「子供だって大人と平等な人権はもってる。悪い大人がそうやって威圧するから子供がひねくれるんだ」と主張。

結局1時間チョットエキサイティングな時間をすごしたわけですが、警官の言ってることもわからなくは無い。

秋葉原の事件もそうだけど「刃物」を使った事件が多発してるから「安全な街つくり」の防犯と言う意味合いも理解は出来るしそうであって欲しい。

しかし容疑者を検挙するプロであるなら、もう少し人に対する接し方ってあるような気がする。

容疑者から犯人に代われば犯人は死刑にでもならない限り更正させるために刑務所に入るわけで、担当した刑事?警官?の接し方によって犯人の更正具合が大きく変わると思う。

刑事ドラマでも良くあるじゃないですか!人情あふれる落としの長さんみたいな人。

かと思えば検挙された刑事に逆恨みして出所後復讐しちゃうみたいなのも良くありますよね。

その差なんではないでしょうか。

確かに容疑者を検挙しこういう事件が本当にありましたと証明して検察に事件を送るのが警察の仕事かもしれませんが道を外れそうになった人間をまっとうな道に戻してあげるのも警察の仕事だと思います。

お客さんのなかに何人もの警察の方がいますが皆さん良い方ばかりです。

全ての警官を否定しようとも思いませんし、全ての警官がそうだとは思いません。

ただたまにいるんですよ。権力をかさにきって威圧して何とかしようとする警察官が。




今回の件で勉強になった事。

無意味に刃物を所持してると軽犯罪法違反か刃の長さが8cm以上の物は銃刀法違反の疑いで検挙される可能性があります。

刃物を持ち歩く時は何らかの業務上でなくてはいけません。

スーパーやコンビニ、100均などで包丁やカッターなどを買って持ちかえる事はどちらにも抵触しないそうです。

買ったということが業務にあたりそれを輸送してると言う解釈らしいです。

キャンプで使うのはは業務になるそうです。

業務上で無い場合は必ず工具箱と言う名の別の保管場所で保管し工具箱を持ち歩く事は可能だそうです。

カバンの中に入れてあると「隠し持ってる」事になり工具箱の中にあると「保管してる」と言う解釈になるそうです。

持ち歩いてる事にはなんら変わりないのに入れてある場所が違うだけでこれだけ解釈が変わります。

容疑者になるか否かはここだけで変わってしまいます。

この辺も矛盾してて駐車違反と同じです。

駐車違反はそもそもそこに車が置いてあり交通の妨げになって迷惑になるので法律で規制されてるわけで、本質的にそこに車があるから迷惑なのにそこに車があってもドライバーが乗ってれば法律違反じゃない。

おかしくないですか?

車が置いてあるから迷惑なんでドライバーが乗ってようが、乗ってなかろうがそこにおいてある車が問題で、ドライバーが乗ってるから問題無し!おかしいですよね。

夜の銀座に行けばドライバーの乗った車が3時間も4時間も駐車してますよ。

銀座の客待ちタクシーなんかほんとにひどいです。

刃物も同じで持ち歩いても、カバンの中に入れてあると犯罪。工具箱の中に入ってれば犯罪じゃ無い。

持ってる事にはなんら変わりないのに。

どんなことでもそうですけど要はそれを使う人間の理性の問題で便利な道具でもあれば凶器にもなる。

この人はいったいどんな人間なのか客観的に見抜く技術を警官の皆さんには養ってもらいたい物です。


多分昨日の警官はよっぽど僕が怪しく見えたのでしょう。


ランクルに乗ってる方なら結構多いと思いますが、ナイフやカッターを持ち歩いてる場合は気をつけましょう。

保管は工具箱という名の付いた物に保管して持ち歩きましょうね。



まったく波乱万丈だよ!!!!





Posted at 2008/12/03 16:32:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々な出来事 | 日記

プロフィール

「新しい事にチャレンジしてます。」
何シテル?   07/01 00:18
東京下町深川に生息するものです。 様々な角度から4駆にまつわる様々な事柄を自分なりの視点でお伝えしていきたいと思います。 読む人によっては気分を害する内容も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  1 2 34 5 6
7 8 9 10 11 1213
14 15 1617 181920
21222324 25 26 27
2829 3031   

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
しばらくブランクがありましたが、久々のメイン所有の車になります。 2008年9月5日に ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
最近仲間入りしました。 想像以上に速く、良く曲がり、非常に面白い車です。
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
過去に4台乗り継ぎました。 HDJ81V、HZJ、HDJ、HDJと全てディーゼル車でし ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
70系は2台乗りました。 そのうちの1台がこの73。 重量バランスが抜群に良く、戦闘 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation