• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daikorobonのブログ一覧

2022年11月22日 イイね!

昭和レトロカー万博に行ってきました(その2)

気になった車が思った以上に多かったので、その2です。



初代プリウスです。
うちの兄のカローラⅡもお世話になっている方の車です。
プリウスもこのようなイベントに参加する車になったのかとしみじみ思います。確かに、初代の発売はもう25年も前ですし、もう街中でもあまり見かけませんね。




ダイハツBeeです。
現存3台という珍しいダイハツの3輪乗用車です。3輪といえばトラックのイメージが非常に強い中で乗用車というのが珍しいですね。
タクシーメインで売り出したものの、ドライブシャフトの欠陥からほとんど残らず、動くのは1台だけだとか…
今見ると非常に奇抜なデザインですね、東京モーターショーに出品されてもいいような面白いデザインだと思います。



ベンツ260Eの6ドアリムジンです。
初めて知りました、まさかこんな車がベンツから発売されてて正規輸入されてたとは驚きです。
8人乗り?になるんでしょうか?
どういう意図で3列シートになったのかが気になりますね。


カルマンギアクーペです。
非常にキレイなカルマンギアクーペですが、ナンバープレートが気になりました。
アメリカ軍人用のYナンバーというのは知ってましたが、これはEナンバー。調べてみると非課税の車両にはこのEナンバーというのがつくようですね、初めて見ました。




トラック一番星です。
トラック野郎シリーズで桃次郎が乗ってるやつですね。
とても迫力があるデコトラです。
トラック野郎シリーズも1度は全て見てみたいなと思います。



ボンネットバスです。
今回は2台、トラックが1台いました。
全く馴染みのない世代からするととても面白いですね。1度乗ってみたいです笑



おまけ的に、トヨグライド搭載のパプリカに貼ってたパプリカ店のステッカーです。今のトヨタカローラ京都のことだと思いますが、まさかこんなステッカーが今まで残ってるとは、クルマの珍しさに加えてこのステッカーもほとんど残ってないのかなと思います。


さて、会場で気になった車たちはこの辺りにしてギャラリー駐車場で気になった車たちも紹介したいと思います。



カペラクーペSG-Sです。
真っ赤なカペラクーペ、CMなどで見た通りですね。とてもキレイですし、まさかクーペ見れるとは思いませんでした。



AE92レビンです。
あまり詳しくはないのですが、黒バンパーだったので、低グレードかと思って見てみるとまさかの素のGTでした。
まさかこの見た目で4A-Gが載ってるとは思わないですね、珍しいものが見れたなと思います。


トラッドサニーです。
これも結構好きですね、どことなくミニサンタナのようなデザインでいいなと思います。
とはいえ、この5年後にプリメーラが出ることを考えると当時のデザインの変遷はすごかったのだと考えてしまいます。




ライトエースです。
サイドのステッカーにサンライトルーフが印象的でした。




本日の戦利品です。
母が乗ってたスカイラインTIハイサルーンのカタログです。ハイサルーンⅡのカタログは持っているのですが、ハイサルーンⅢは持ってなかったので。
R30もグレードが多く特定が難しいですが、写真と母の記憶からしてこのハイサルーンⅢXで正解なのか?謎が解けたような解けないようなといった感じです。



以上で終了です。
当日参加された皆さんは朝早くから入場されてお疲れ様でした。
もし来年も開催されるなら、何かの形で参加できるといいなと思います。

それではまた。





















Posted at 2022/11/22 15:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月22日 イイね!

昭和レトロカー万博2022に行ってきました

11/20(日)に舞洲スポーツアイランドで開催された昭和レトロカー万博2022を見に行ってきました。
当日の天気予報が長らく雨で、傘差しながら見て回るしかないかとか、参加者の方少ないだろうかとか考えながら向かいましたが、朝方に雨が降って止んだのか、現地では雨に降られることもなくゆっくりと見ることができました。

昨年同様、たくさんの方が参加されていて1周見て回るのだけでも大変でした…
今年はクルマの趣味が近いバイト先の後輩を連れて見に行きました。

さて、気になったクルマたちを紹介したいと思います。




KP61スターレットです。
"ラリーの神様"オベ・アンダーソンのCMが印象強く残っています。
コンパクトカーの中でもFRと、今の時代ではなかなか考えにくいですが、とても楽しそうな1台です。
風の噂ですが、後期の方がデフが大きいらしく、前期に乗ってる方がレンタカーを借りてきてデフを載せ替えて返却したという話を聞いたことがありますけどどうなのでしょうか?
もしご存知の方いれば大変気になります笑





510ブルーバード1800SSSです。
大きなラリーフォグにナビランプなど付いていました。実際にラリーに出ていた車両なのでしょうか?
こういう旧車のラリー車や競技車はなんとなくそそられるものがあります。




グランドグロリアとグロリアスーパー6です。
当時のプリンス自動車の中でも高級な2台ですね。
今見ても立派な外観はやはり高級車らしいなと感じます。





マークⅡの2ドアハードトップ2600のグランデです。
マークⅡやチェイサーといえばセダンというイメージが非常に印象強い分、2ドアハードトップとなると新鮮でカッコいいなと思います。



30カローラです。
レビンではなく普通のカローラ、こういうのが当時の当たり前だったんだと感じることができて非常に好きです。




オークションに出品されていたクラウン、どちらも2ドアハードトップでした。
先ほどのマークⅡもそうですが、こういった大きな2ドアハードトップ好きなのかもしれません、お堅く見えるセダンではなくあえてスタイリッシュな2ドアハードトップというのがいいですね。








2代目セリカXXです。
ボディもピカピカ、ステッカー類もキレイでとても感心しました。




初代プレセアです。
今回の個人的なMVPはこれでしょうか、何ヶ月か前にヤフオク!に出てた個体だと思うのですが、サンルーフ+フェンダーミラー+ビスカスLSDとオプションマシマシの1台です。記憶が正しければ1.8だったと思いますが…
いいなと思ってたクルマ、まさか実際に見ることは出来るとはと感激です。




V40系カムリです。
うちの祖父がこの1つ前のSV32カムリに乗ってました。とはいえ、ほとんど記憶はないのですが…
昔、近所の歯医者の向かいの駐車場に停まっていたのを覚えています。個人的にはなぜか気になってしまう1台です。









ジェミニの2ドアクーペです。
当時の日本車とは思えない面白いデザインだなと思います。
この型のジェミニはいろんな形があって面白いですね、以前堺浜で見かけたハッチバック同様珍しいとは思うのですが、逆にセダンの実車を見たことがないです。
またどこかのイベントでセダンも見れたらいいなと思います。

まだまだ気になったクルマがありますので、今回はこの辺りにしたいと思います。



Posted at 2022/11/22 14:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月10日 イイね!

5月 関西舞子サンデー三木に行ってきました

こんにちは

GW最終日の5/8に道の駅メッセみきでやっていた関西舞子サンデーに参加してきました。
これまで堺浜のゆるグダオフ会には2回ほど参加しましたが、三木の方は今回が初めてです。










いつも一緒にいってるフェローMAXにお乗りの方と行ってきました。

朝9時に吹田SAに集合し、神戸の方へ少し寄り道を…
フェローMAXの方がTwitterで繋がっている方のスバル360を見に行くためでした。
19歳という若さで2台目のスバル360を手に入れて、公道復帰に向けて現在レストア中とのことでした。夏頃までには復活したいとおっしゃってましたが、19歳という若さで自分でレストアしてしまう行動力に恐れ入りました。

こちらを早々に切り上げて、12時前にメッセみきへと到着。
ついて早々、向かいにMAXクオーレとMAXが止まっており、思わず写真を撮ってしまいました



GWにおじいちゃんに会いにきた息子と孫のような感じがします笑

会場について昼ごはんを食べ終わると、MAXクオーレの隣に止まってたプログレの方とお話をしていました。どうやら、10年ほど前までプリメーラのTmに乗られていたそうで、(元)オーナー同士プリメーラ談義に話が咲きました。プリメーラの後はプログレに乗り換えられたそうで、こちらも見せていただきました。素のNC250ですが、オプションのリアカーテンが付いていたり、節々に「小さな高級車」を感じることができ非常に面白かったです。

あとは、イラストや漫画で有名な「P.N. 32乗り」さんがA110に乗って来られてたので、みんカラでブログ読んでることを伝えてポストカードを1枚購入しました。




いろんな種類のポストカードがありましたが、R30のポールニューマンVer.のポストカードを購入しました。

あとは会場で気になった車を色々と…




ミレーニアです。これは、ユーノス800と同じ形のやつでしょうか、グリルが変わっているようです。うちの兄がミレーニアの最終のやつに乗っていたので、なんとなく懐かしい感じがしました。



リーザスパイダーです。実車は初めて見ました。リーザの中でも比較的中古車に出てくるイメージの強いスパイダーですが、リーザ自体をまず見かけることがないので見れて良かったです。



アプローズです。これも初めて見ました。後期型は京都市内を走ってるのを何度か見かけましたが、アプローズといえばこっちの顔の方が好きです。車高落としてハの字にしてとなかなかカスタムされたアプローズでした。



ジェミニ軍団です。右の初代ジェミニ、特にスラントノーズの前期型はうちの父親が若い頃カッコいいと憧れていたようです。前期型はあまり見かけないですね、どことなく外車の雰囲気を感じられて、さすがGMと思わされます。




初代プリウス前期です。このプリウスもほとんど見かけなくなりました。幼い頃はそこそこに走っていた記憶ですが…
10プリといえば、バッテリーが永久保証ということで、バッテリー交換無料というのは有名ですね。当時は交換に100万いるとかいう噂もあったようですが、実際のところはどうなのでしょうか。とはいえ、トヨタが一生面倒見てくれるということならば安心して乗り続けられそうです。



最後はシトロエンDSです。先月の堺浜に来ていたのとは違う個体でしょうか、こちらはセミATのものでした。確か昔、Youtubeにフランス人がDSのエンジンの掛け方とかを教えてくれる動画があったような気がします、キーをひねってシフトレバーを倒したらエンジンがかかったような…。後は、左手をドアにかけて運転できるように45°傾いたステアリングとか、50年以上前の車なのに至る所が考えられてて感心した覚えがあります。


以上が気になった車たちでした。
三木の方は初めて来ましたが、堺浜と比べてもいろんな車が来てるしこっちの方が栄えているなと感じました。どちらも違うクルマが見られるので非常に楽しいです。
来月はどっちに行くか、不参加となるかまだわかりませんが、また会場でお会いした際には声をかけていただけると嬉しいです。

それでは。





















Posted at 2022/05/10 16:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月12日 イイね!

4月 堺浜ゆるグダオフ会

これまでは整備手帳と部品レビューしか書いてませんでしたが、ぼちぼちブログも書こうかと思います。

4/10に堺浜でやってたゆるグダオフ会に参加してきました。テレ東のWBSの取材が来ると言うこともあってか11時前には満車状態で、朝イチで行って正解だったのかなと思います。






今回は知り合いのカペラとフェローMAXと一緒に参加しました。お二方とも何度かお会いしたことがあるのですが、フェローMAXを見たのは初めてで2ストの音と匂いを堪能できました。

会場に着く手前で、フェローの方がTwitterでお知り合いのグロリア2.2Dの方とたまたま一緒になったので一緒に会場入りです。

朝イチで入場の様子を撮るとのことだったので混んでるのかと思いましたが、全然そんなこともなくすんなり会場入り出来ました。その後はあれよあれよと言う間に車が増え、下手な旧車イベントよりも集まってたのではないかと思います。

その中でも気になった車をいくつか





初代のエクリプスです。
オートマチックシートベルトが着いていて、北米を感じられます。オーナーさんのご好意で実際に体験させていただきました。
オートマチックなのは肩ベルトのみで、腰ベルトは別にしないといけないというのが面白かったです。






ハコスカです。
こちらはショートノーズということで4気筒です。ハコスカの中古車といえばほぼ6気筒のものばかりで、ショートノーズというのが逆に新鮮でした。




81マークⅡです。
当時売れに売れた81ですが、ノーマルで乗ってる方も多い中でこのようにエアロを巻いたマークⅡも何か惹かれるものがあります。ちょっとヤンチャな仕様でいいなと思います。





みんな大好きスカイラインです。
この頃のスカイライン、やはりカッコいいですね。ケンメリとジャパンは京ナンバーでした。ケンメリGT-Rを当時新車で買えるなんてどれほどのお金持ちだったのだろうと考えてしまいました。




クルーです。
高校生の頃、これもいいなと思ってました。ガソリンのLXサルーンGタイプが沖縄から売りに出てたのを覚えています。
今なら、ガソリンかディーゼルか悩ましいところです笑




プレセアです。
遠くから見た時は普通のノーマルのプレセアかと思ってましたが、近くで見るとフロント両脚レカロやフロントキャリパーがブレンボの4potに変わっていたりと非常にこだわりを感じる1台でした。
プリメーラもECR33の4potに変えようかなとか考えてしまいます。







バモス、ジープ、T2000です。
バモスは実車を初めて見ました。これはクルマというのかクルマ風バギーというのか、ドアも棒だけでとても面白い車です。
ジープはフロントウィンドウが倒せるやつで、小さい頃、実家の前をイカしたお兄ちゃんがフロントウィンドウ倒して乗ってるのを見てカッコいいなと思ったことを思い出しました。
T2000も初めてです。荷台部分が結構長くて驚きました。





TRD2000GTです。
1度京都の堀川通を走ってるのを見たような気がするのですが、それ以来です。僕もMR2乗ってましたけど、やはりだいぶワイドですね。





最後はジェミニハッチバックです。
これは初めて見ました。この型のジェミニ自体は中古車で結構見ますけど、ハッチバックの個体をましてや生で見れるとは思っていませんでした。
CMで緑と黄色のやつがキャリアカーでジャンプしてたのを見たぐらいでしょうか。
どうやらドアノブが特殊な形をしてるみたいです。またお会いすることができたらそこもじっくり見たいと思います。

以上、気になった車たちでした。
17時から用事があったので15時ごろに一足先に帰りましたが、当日お会いした方々お疲れ様でした。
プリメーラもちょこちょこ声かけていただいて嬉しかったです、ありがとうございました。

P.S.
当日は暑いと聞いていたのですが、海の近くということもあってが風も吹いて非常に過ごしやすかったです。
ただ日差しは強かったようで、顔は日焼けしてしまいました。しかもマスク焼けで鼻から上だけ…
しばらくマスク外せなさそうです。
Posted at 2022/04/12 14:29:27 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

京都のとある大学の自動車部員です(現在は大学院生になったので現役引退です。) →就職に伴い、神奈川に引っ越しました。 ラリーのコドラとジムカーナを主にやってまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Z31 x 90年代 NISMO PARTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 13:25:45

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
R33スカイライン GTS25 TypeGです。 子供の頃、母親が乗っていたR33の写 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
マーチを買いました、95年6月登録のⅣ型(?)G#の5MTです。インパルマフラーやNIS ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
Twitterで手放すと聞き、MR2も売る予定だったので声をかけました。 まだ車検ない ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
Ⅲ型のGT-Sです。 元々、富山大学の自動車部?にあった車をうちの部のOBが写真部の人に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation