こんばんは、どうも、私です。
今日は桃の節句、ひな祭りですね。
皆様はハマグリのお吸い物とかちらし寿司とか、見た目にも華やかな料理で、このお祭りを祝っているのかな。
ちなみにひな祭りで飾る雛人形はひな祭りが終わったらすぐに片付けないと、女の子はお嫁に行けないと言われているようですよ。
亡くなった祖母が言ってました←
さてさて、今日は昨日に引き続き、世界の料理を作って食べるシリーズの第2弾。
ハンガリー料理のペルケルト(pörkölt)を作りました。
日本ではグヤーシュと呼ばれているそうですね。
そんなペルケルトは主に牛肉とパプリカを煮込んだスープ…というより、どちらかと言えばビーフシチューやハヤシライスのハヤシに近い感じの料理です。
ハンガリーでは日本で言う味噌汁並に一般的な家庭料理だそうですよ。
実はハンガリーはヨーロッパ屈指のパプリカの名産地。
そのためハンガリー料理はパプリカをふんだんに使った料理が一般的なんだとか。
ペルケルト(グヤーシュ)もそんなパプリカ大量投下メニューのひとつです。
そのペルケルト(グヤーシュ)を女子力低めな残念主婦が作るとこうなります。

昨日よりは写真写りが少しはマシだな、うん。
器の力ってスゲェ←
本場ハンガリーではペルケルト(グヤーシュ)にはお米ではなく、ノケドリ(nokedli)というパスタの様なものを合わせるのが一般的なんだとか。
ただノケドリを思い付いたとにきは時すでに遅し。
炊飯器のスイッチを押した後だった為、ノケドリ作りを断念し普通に炊いた白米を使うことになりましたとさ←
まぁ、良いんだけど(´・ω・`)
なんだろう、もうハヤシライスかラタトゥイユ的な何かにしか見えねぇ…←
まぁ、味は悪くなかったけど(´・ω・`)
さて、今回はハンガリーの家庭料理、ペルケルト(グヤーシュ)に挑戦してみました。
ペルケルト(グヤーシュ)はとても簡単でしかもお財布にも優しい家庭料理です。
材料もスーパーで簡単に手に入るものばかりなのでお試しあれ。
では(゚Д゚)ノ
Posted at 2022/03/03 21:47:15 | |
トラックバック(0) | 日記