こんにちは。今日は休暇でのんびり過ごしていますが、昨日のトレーニングが自分の身の丈に合わなかった事により疲労満載でまともに歩けず、現在若干おばあちゃん気味。
トレーニングはハードなら良いって訳じゃないようです。
身の丈に合わないハードなトレーニングは逆効果かも?
そのため自分が何故こんなグダグダになってしまったのかを調べてみ他ところ、どうやらタンパク質の不足以外にもう2つ原因があったようです。
1つ目は疲労回復に必要なビタミンの不足。特にビタミンB群。
ビタミンB群とは、ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類を指すそう。
なにやら難しカタカナがずらりと並びましたね…。
そんなビタミンB郡についてもうちょい詳しく調べてみました。
どうやらビタミンB群は体の代謝を円滑に行わせる働きがあるとか。
つまり、エネルギー元になる糖質、脂質、タンパク質だけを摂取しても、ビタミンB群が不足していると体内の代謝はスムーズに行かないからちゃんとビタミンB群も摂ってね!って事、らしい。
確かに今までの生活の中でビタミンB群については全く意識しておらず、殆ど摂取してなかった気がします。
私のように疲労満載になっている場合はビタミンB1なる物を摂るべきだったようです。
ビタミンB1は摂取した糖質の代謝を高め、疲労の回復に繋がるそう。
ビタミンB1は豚ヒレ肉などの豚の赤身肉(脂なし)や、玄米、お豆腐、枝豆に沢山入っているそう。もちろん食べすぎは良くないですが、意識して摂っていきたい物ですね。豆腐や枝豆なら安いし←
2つ目は鉄分の不足。
特に女性は鉄分不足の方が多いそう。
私も例外ではなく、健康診断の貧血で引っかかっているレベルです。
女性の鉄分不足による貧血の原因は、女性ならではの妊娠、月経と、無理なダイエットが原因だそう。
・妊娠→お腹の赤ちゃんを育てるため、ママの鉄分が赤ちゃんへ移行するので、不足する。(妊娠中の女性の皆さん!赤ちゃんの為にも、ママ自身のためにも、ちゃんと鉄分摂りましょうね!)
・月経→出血中に失われる鉄分は、なんと男性の2倍。そんなのが毎月1週間~10日続く訳ですし、鉄分が不足するのは最早仕様ですね。
・無理なダイエット→いわずもがな。 ←
さらに鉄分には酸素を全身に行き渡らせ、筋肉の活性化や、立ちくらみ、めまい、動悸などを予防する働き、疲労の回復、頭の回転を良くするなどの効果があるので、鉄分が不足すると痩せにくく、疲れやすい&頭が働かなくなってしまいます。健康上にもよろしくないですね。
酸素大事です。
無理なダイエットは私には耐えられないので、ゆるくやっている為そこまで意識してないし、今は妊娠している訳では無い(でも出産経験はあるよ!)のであまり気にしていませんが……
月経、お前はダメだ!最低でもあと20年は付き合わなきゃ行けない訳ですが、失われる量が男性の2倍とか考えるだけで萎えそうです。
ですが、健康的にこの肥満予備軍から脱出する為には考えなきゃいけませんね。
鉄分と言えばほうれん草の根元の赤い部分がすぐ出てきますが、ほうれん草より牡蠣やレバーの方が桁違いに大量に含まれているらしいです。
特にレバーは鉄分とビタミンの宝庫と言われており、特に豚のレバーが優秀で、なんとその量は牛レバーの約4倍。凄い!
私はレバーが嫌いで避けていましたが、これを機に苦手克服を頑張ろうと思います。

やっぱり最強、豚レバー!!
(参考文献:『女性に一生つきまとう貧血 毎日のおかず ここを変えるシリーズ5』/女子栄養大学出版部)
余談ですが、鉄分は体内でも勝手に作ってくれるそうですが、その量は失われた鉄分のうち、わずか0.2%~0.4%だとか…1%にも満たないなんて恐ろしいですね( ;꒳; )
ネットサーフィンしてて、何かのサイトで見かけました。。。
おまけ↓
Posted at 2019/05/15 17:06:05 | |
トラックバック(0)