• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月30日

【インプレッション】各社サス乗り比べ♪

サーキットが主体ですが、大分色々なサスに乗せて頂ける機会が増え、各社の特色なんかが判ってきたので、ちょっとまとめておこうかと思います(^-^)

た・だ・し!あくまでも、私が乗った所管です。
各個人のニーズや、乗り方によって感じ方や、レビューも異なることだけご了承ください(^-^;)

主にスポーツ走行を目的(ニーズ)として、サス購入を今後考えている方には、「参考」にして頂けるかと思います♪


■ハイパフォーマンスパッケージ(MOP)
スポーツ度:★★★★★
乗り心地度:★★★★★
⇒一応これを基準としたいと思います。★は、合計10点配分です。
 非常に良く煮詰められている足でした。
 サーキットでも、十分に思いきり攻められるだけのスペックを持ってます。
 街乗りでは、段差を越えたりする際に、ガツンと大きめの入力が多少あり
 ますが、乗り心地は(この手の車としては)決して悪くはありません。
 問題があるとすれば、フロントのバネの貧弱さでしょうか。
 マッチングとしては決して悪くないんですが、やはりレートが低すぎて、
 サーキットではかなりのロール量が発生します。下りのブレーキング後の
 コーナーでは、やはり許容量不足が否めません。

■el-SPORT(LUCK)
スポーツ度:★★★★★ ★★★★
乗り心地度:★
⇒ビルシュタインベースのオーダーメイド品です。
 el-SPORTに初めて乗せて頂いたのは、CELICAのラリーカーだったんですが、
 正直目から鱗でした(笑)サスペンションて、煮詰めるとここまで出来るもの
 なんだ!!と…。
 オーダーメイドという事で、減衰力調整はありません。単体勝負ですが、
 非常に綿密に煮詰められており、伸び縮、支え、あらゆる面で死角がありま
 せん…本当に、一度乗ってしまうと虜になります(≧∀≦)(笑)
 設計・製作スタッフは、ビルシュタインの本社でもノウハウの蓄積をして
 きており、実は三菱MOPの足や、ラリーアートの足の開発も、このメンバー
 が携わっていたりします。そうやって、あちらこちらで煮詰めて来たものを
 全てここに注ぎ込んでいるんですから、まぁ、悪い訳がないです(;^-^A
 しかも、熟成テストをしているのが、ラリーキング勝田選手です…。
 敢えて弱点を言えば、やはり街乗りの乗り心地は…「許して下さい」(^-^;)
 それから、お値段も相応の覚悟がいるお値段です…見るとビックリします。
 ニーズとしては、やはり競技用ですね。サーキットや峠でも最高ではありま
 すが、ちょっと勿体ない気もします(;^-^A

■DFV(OHLINS)
スポーツ度:★★★★★ ★★★
乗り心地度:★★★
⇒ちょっと反則的ですが、合計11点あります(笑)
 DFVの機構が付いているというだけあって、スポーツ度が高いレベルで確保
 されている割に、乗り心地もスポーツモデルとしては不満が出ない、一定
 レベルが確保されていました。評価は悩んだんですが、乗り心地2点だと、
 ちょっと足りない気がしたので、反則的な採点になってます(^-^;)
 まず、非常にしなやかな動きをするなぁという感想。大きめの路面ギャップ
 や、サーキットの縁石をポンッと越えても、非常によく路面を捉えています。
 大きな縁石を越える場合、下手に固められた足だと、伸び側での減衰が不足
 して、縁石を越えて~着地時までの間に浮く(接地感希薄)の様な状態になる
 事があるんですが、それなりに引き締められている割に、そういった感じが
 殆ど感じられないのは見事でした。ステアリングに対する追従性も良かった
 ですし、非常に良く出来ていると思います(^-^)
 こちらも敢えて弱点を言わせて頂くと、ブレーキングで加重の掛った際に、
 若干フロントの沈み込みが大きかった気がします。その分、大きなコーナー
 の出口で、ちょっとバタつく気配があったかなぁ。ゆうたさんにバネレート
 をお聞きしたところ、10kとの事でしたので、N1と大差ないはずなんですが、
 ちょっと気になったところでした…バネの性質なのか、減衰設定がちょっと
 緩かったのかな?
 総合的に、お値段に十分見合う性能を持った、良いサスだと思います(^-^)
 ニーズは、サーキット主体で、乗り心地もそれなりに確保したい人かな?

■TEIN MONOFlex(TEIN)
スポーツ度:★★★★★ ★★
乗り心地度:★★★
⇒実は、一部の方は知ってますが(笑)試作で一度乗せて頂く機会がありました。
 その時には、SuperStreetと合わせてチェックしていたようなんですが、バネ
 レートが高すぎて、正直あまり褒められるものではないなぁと言う感想だっ
 たんです…が、製品版に乗ってみたら随分と見直されてましたねぇ(^-^)
 最初は、バネレートもかなり高めで、フロント12kとか使っていたんじゃない
 かな?ゴツゴツだわ、入力ショックも大きいわ、ピッチングロールが止まら
 ないわで、これで売る気じゃないわよね?(;^-^A(苦笑)ってな感じで(笑)
 その後、どうやらバネレートもかなり落とし、ショックの減衰特性も見直し
 されたみたいですね。正直、かなり乗り心地重視な方向性に変わっていると
 感じました。大人しくはなりましたが、結果的に非常にバランスの取れた物
 に仕上がってると思います(^-^)
 敢えて弱点を言えば…って実は、あまりなかったんですが(笑)低速度域での
 移動時に、若干ピッチングが残っているのが気になると言えば、気になった
 かな?と言うレベル。ただし、工事跡とかの段差を越えた後に、よ~く気を
 つけていないと感じられないレベル。よっぽど神経質な人じゃない限りは、
 普通に乗っていて、不快に感じる事は稀なんじゃないかと思います。
 ニーズ的には、峠でスポーティに走りつつ、乗り心地もあんまり損ないたく
 ない方向け…ですかね?(^-^)

■TEIN SUPERSTREET(TEIN)
スポーツ度:?
乗り心地度:?
⇒実は、製品版になってから乗ってません(笑)
 バネレートは、フロント5k、リヤ4kと、殆どハイパフォ並みになってますよね。
 サーキットを全力で攻めるには、ちょっと力不足のような気がしますが…。
 う~ん(´ム`;)
 使っている方いらっしゃいましたら、感想教えてください♪

■N1 Dumper(Apexi)試作品
スポーツ度:★★★★★ ★☆☆
乗り心地度:★☆
⇒まだまだ「ダメ」ですね。よしほ的には、不満だらけです。依然改修中。
 昨日もApexiの開発さんと話はしてきましたが、方向性は上記の感じに成るん
 じゃないかと思います。位置付け的には、OHLINSよりもちょっと安く、OHLINS
 と同じレベルのスポーツ性能を確保!ってところでしょうか。まぁでもDFVが
 付いていないのと、バネの特性なのか(レートは同じ10kのはずなんですが…)
 DFVより乗り心地は悪いです(笑)上の通り2つ★な感じですかねぇ?(;´∀`)
 こればかりは、どーしょうもあるまいと(;^-^A
 値段の差だと思ってください(笑)
 ただ、まだまだダメ出しさせて頂いている部分の改修待ちですから、最終的に
 どういったものに仕上がるかは、もう少し様子を見てからですね。上の☆は、
 よしほが「まだ足りない!」と思っている部分分です(^-^;)
 現状は、伸び側での減衰力の不足と、低速走行時のピッチング問題をメインに
 調整して貰っています。ただ、減衰については縮側でも見直して貰いたい部分
 があり、最終的なツメまで、もう少し掛かりそうな気がします…。
 実際にサーキットで走ってみた感想としては、「速く走らせるより、滑らせる
 ほうが面白い!」でした(笑)滑らせたり、コントロールしたり、立ち上げたり
 といった事が、非常に楽しい足です。コントロール性の幅が広いというか、
 操作性に優れていて、手元にリニアなコントロール感があります。滑らせる事
 に非常に安心感がある感じですね(^-^)
 …って、速くも走れなきゃダメなんだよぅ…(T-T)(笑)
 原因は分かっているんですが…元々、シルビアとかドリフト系の車両の開発で
 定評のあったApexiですからねぇ。テストをされる方も、そっち系の方が多い
 ようで、こういう特性になってしまっているのかもしれません。
 まぁ、うまく調整して貰えることを祈りつつ(;^-^A

 とりあえず、現状はこんなところです。
 いろいろ好き勝手書きましたが、あくまでも私の体感ですから!(笑)
 参考意見として、聞いておいて下さいね♪
 皆さんのサス選びのポイントになれれば良いなぁと言う事で(^-^)b
ブログ一覧 | LANCER EVOLUTION X | クルマ
Posted at 2008/08/30 02:25:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って3年!
mshimaさん

夏は外で焼肉!焼き方について
キャニオンゴールドさん

0801
どどまいやさん

江戸城に行って参りました。
hivaryやすさん

ファミマの珈琲マシン変わった。
ベイサさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2008年8月30日 5:59
私の過去に乗った印象でもelは
大体そんな感じですね。
elではありませんが以前のエボで
装着していたのがエナペタルで
筑波2000用にオーダーした物でした。
14k&12kでしたがショックの動きが
絶妙で、レートの割には意外と
街で乗れる(サーキットモデルにしては)
ので良い印象でした。
ピロとか込みで50万超える価格は
まさに「清水の舞台から・・」のレベル
でしたけどね。(苦笑)

DFVも今付いてますが同じ評価です。
この評価をした際、オーリンズ日本本社の
人に「それがユーザーに感じ取って頂く
狙いどおりの賛辞です」と言われました。
価格性能で見ると決して高くはないですね。
^^

TEINのモノフレはCT用でこの商品名で最初に
登場した際に試乗しましたが、やはり
メーカーの性格からかショックで締め上げて
くるタイプの脚が得意なとことですからね。
ピッチ面ではそんな感じになりますね。

N1ダンパー、CP型エボでは一番サーキットで
使って良い脚に感じたのですが、私もCP型
当時の感想だったので今はもっと優れた物が
多くなってしまいましたからね。
熟成に期待ですね♪
コメントへの返答
2008年8月30日 19:22
el-SPORTは、本当に素晴らしかったです(^-^)
あんまりベタ褒めすると、なんかリアリティに欠ける気もしますが(笑)
一度乗って見れば、判る方には判ると思います…アレは本当に凄い…。
エナペタルも定評ありますよね。エボXでも、すでに数名装着の方がいらっしゃったかと思います。
オーダーメイド物は、自分に合った物を、手間暇かけて作って貰えますから、性能的には当然素晴らしくなるのは良いのですが、やはりお値段がねぇ(;^-^A

DFVは、やはりお値段高いだけの事はあるなぁと思いました。良い性能を持ってると思います♪
ただ、本気でセッティングを出そうと思うと、ちょっと苦労しそうな感じも…まぁ、個人的な感想なんですが(^-^;)

TEINは、おっしゃる通りです。そんななんで、昔からピッチングが面倒な事に成り易い性質を持ってます。良くご存じですね(^-^;)
セリカの時にも使っていたんですが、やはりピッチングの問題等で、2回程文句を言って改修させていました。通常走行時ならまだしも、縁石越えでも跳ねるような感じだったので…まぁ、昔の話ですけどね(;^-^A

今回のN1ダンパー作成にあたっても、Apexi側では街乗り指向にするか、サーキット指向にするか、随分悩んだ…っていうか、まだ悩んでます(笑)
エボ自体の特性っていうか、客層も変化していますから…。まぁ、でも上の代表的なサスの特性を見ると、値段や方向性の位置付けとしては、間違えていないようにも思えますね(^-^)
2008年8月30日 8:40
こんにちは
el-SPORTは好みに合わせて作ってくれるので
オーダーの仕方によって評価は色々なのではないでしょうか?
カリカリの競技用スペックから乗り心地を最重視もできちゃう訳ですし。

実はel-SPORTは家から普通にいける範囲にあるので、
気にして見積もりをとってみましたが
吊しのオーリンズにくらべてとんでもなく高かったのでやめました(笑)
コメントへの返答
2008年9月2日 3:01
そうですね、オーダーメイドの醍醐味でもあります(^-^)

ただ、やはりel-SPORTの性能は、スポーツ性を追求してこそ発揮されるように思います。
逆に言えば、街乗りの乗り心地を求めるのであれば、TEINやDFVでも良いと思うんです(^-^;)
その性能をいかんなく発揮するには、やはり走行性能重視のセッティングが、一番「らしさ」を出せるんじゃないかなぁと思います(^-^)

LUCK近いんですかぁ。
お値段は、やはりビックリ価格になっちゃいますよねぇ(;^-^A
でも、それに見合うだけの性能があるのも、確かですから♪
2008年8月30日 9:27
あ!私がしたかったこと先超されちゃった(汗)

オーリンズの評価ありがとうございます
ごめんなさい、オーリンズを養護するわけではありませんが
あのときは減衰調整は前後とも下から3のところなので
まさに街乗り状態!(笑)

私も感じていますがサーキットではフロントのバネレートを
12k~14kにして(T&SやGFのスペック)サス自身の減衰力を
20%ほどあげればベストマッチかなと推定しております。
(次回OHするときにもちろん仕様を変えます)

ただ、そうなると待ち乗り時にかなり堅い傾向になってしま
うので低速で長時間の運転は疲れそうです。

ただ街乗りからサーキットをチョイノリする程度なら
DFVはどちらも良い感じでカバーできる非常に良いポジション
ではないかと痛感しています。

ちなみに富士で本コース:2分10秒、ショートで35秒出した時
も同じ街乗りポジションでしたので、如何にすごいか?
解る方には解りますよね?

コメントへの返答
2008年9月2日 3:17
すみません、お先に失礼しました(笑)
全体的にOHLINS評価悪くありませんでした(^-^)

そうですねぇ、N1の試験でも感じているんですが、本気のサーキットスペックを考えるなら、フロントのバネを12kくらいにするのが良いのかもしれません。現状の10kでも、まだまだいけるなぁという手ごたえは、確かにあります。
もちろん、街乗りは「考慮しない」というレベルの厳しさになるとは思いますは(^-^;)

ただ、気になったのは、緩側での減衰力の弱さと言うか、緩さですかねぇ。記載されている通りであれば、結構弱めた場合の加減は、難しいのかなぁ?という気もします。多分、乗り心地に配慮したDFV機構による影響もあるとは思いますが…。

全体的には、やはり結構な優れモノだと思います(^-^)
まぁ、性能に比例しているとはいえ、あとはお値段が家族の予算に合えば…ですね(;^-^A
2008年8月30日 9:35
追加です
ちなみにサーキットスペックの上から3程度にすると
DFVは別物に変化します
これは買った方だけのお楽しみかな(笑)
この段階は私の手が負える代物じゃなくなります
体感でロールもピッチングも感じられない世界
シートもノーマルでは横にとばされてしまうほどの
横Gを作ることもできますね。
危なくてフルバケ付けるまで禁断の世界として
封印しております(笑)
コメントへの返答
2008年9月2日 3:29
う~ん、結局のところ、バネ、ショック、車高、アライメント、そして減衰と、トータルでのバランスが融合して「セッティング」が決まる「点」が産まれるものと思うんです。
もちろん、「何を求めるか」で変わっては来ますが、こと「走り」に関するセッティングで決まるポイントというのは、本当に1か所だけなのでしょう…。そういう意味では、減衰調整16段だ、25段だというのも、私的にはあんまり関係ないようにも思うのですが(笑)

私も良くセッティングは弄る方ですが、これが決まらないと気持ち悪くて、しばらく車に乗る事も気もしなくなる事がしばしばあったりします(^-^;)
そういう意味では、恐らくゆうたさんお勧めのポイントが、走りに関する最上の一角なのでしょう(^-^)
是非、一度味わってみたいですね♪
2008年8月30日 12:45
拝見しました。これは参考になりますね!

純正ハイパフォの乗り心地がダントツに良いことと、DFVが現状選べる選択肢で群を抜いていることが、一目でわかりました。よい情報をありがとうございます。(^^)

ちなみに自分は、ハイパフォではない純正の足なのですが、これに同様な星印の比較をするとすれば、どのような感じになるのでしょうか。
コメントへの返答
2008年9月2日 3:33
お疲れ様です。ありがとうございます♪

純正ハイパフォは、乗り心地的にはやはり良かったですね。あのレベルで、サーキットもそれなりに攻められる容量を持っているというのは、称賛に値すると思います(^-^)
DFVは、走りと乗り心地をそれなりに両立して確保したい人には、悪くないと思います。ただ、志向が高いだけに、本気でセッティングを出すには苦労する気がします。DFVがある事で、逆に減衰調整で悩むかもしれません…。

KYB製純正の足は、実は乗った事がないんですよ(;^-^A
一度は乗らねばとは、思っているんですが…。

プロフィール

「【さて】発売日です・・・ http://cvw.jp/in141
何シテル?   02/15 01:47
スポーツ走行をこよなく愛する1児の父です。 ホームコースは、茂原ツインサーキット。 良く息子を連れて、会員走行に出没してます♪ ご一緒になった際には、宜し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

A'PEXi 
カテゴリ:チューニングショップ
2008/06/29 23:07:15
 
VARIS 
カテゴリ:チューニングショップ
2007/10/30 23:55:41
 
トヨタ自動車 
カテゴリ:日本車メーカー
2007/10/30 01:35:53
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2008年2月9日に納車されました! 子供が生まれるのを契機に乗り換えました♪ アペ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
元々は「BRASH BOY」というショップのパーツ開発用車両で、開発したパーツをサーキッ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation