• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月27日

【HONDA】CR-Z登場!

【HONDA】CR-Z登場! 一昨年のモーターショーから、ずぅ~っと気になってた車。

HONDA CR-Z

いよいよ発売開始!という事で、早速見に行って来ました♪

うちのエボで乗り込むのは、なかなか勇気が要りますけどね(;^-^A
でも、優しい営業の方で良かったです。
色々丁寧に教えて頂けました(^-^)
息子にお土産(←)まで頂いてしまって・・・

某HONDAディーラーさん、ありがとうございました m(_ _)m






見た目の印象は、モーターショーのモデルと大差ないように感じます。
一応3ナンバーですが、意外と小柄でスリムな印象を受けます。
ホイールベースが長いせいかな?
やはり、往年のCR-Xのイメージが強く出てますね♪

フロント周りなんかは、かなりアグレッシブな印象です。
あと、ヘッドライト周りにポジショニングのLEDライトが付いていたり。
ちょっと外車チックというか、高級チックな感じが(笑)

まずは、軽く主要諸元ですが・・・

トランスミッションは、CVTと6MT。
ハイブリッドで6MTを採用する辺りは、ホンダもかなり「スポーツ」を強調しているんでしょうね。

全長/全幅/全高:4.080m/1.740m/1.395m
ホイールベース:2.435m
トレッド(F/R):1.515/1.500m
車両重量(CVT):1160kg
車両重量(6MT):1130kg

どうでしょう?

正直、車両重量には驚きました!
ハイブリッドと言うと、重いバッテリーのイメージがあるんで、1300kgくらいを意識してたんですが・・・
なんと1100kg弱!!
これはスポーツとしては、かなり立派なんじゃないだろうか?

さすがHONDA!判ってるなぁ~(* ̄ー ̄)

といった感じ(笑)

全幅も1740という事で、結構取り回しも良さそうな感じ。
最小回転半径も5.0mという事で、実際街中での取り回しもかなり良いんじゃなかろうか?

さて、動力関係ですが・・・

エンジン形式:LEA
エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
弁機構:SOHCチェーン駆動 吸気2 排気2
総排気量:1496cm3
圧縮比:10.4
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン

最大出力:114ps (+モーター:14ps) =128ps
最大トルク:14.7kgf/m (+モーター:8.0kgf/m) = 22.7kgf/m
燃費(CVT):25.0km/L
燃費(6MT):22.5KL/L

如何でしょうか?
圧縮10.4という事で、結構高圧縮ですね。
この辺りは、ホンダのエンジン!って感じでしょうか。
SOHC1.5Lクラスと言う事で、パワーの方は、128psとちょっと控えめだけど、車両重量1130kgからすれば、十分スポーティーな走りをしてくれると思います。
何より、モーターと合わせると大体2リッターエンジンクラスのトルクが有る感じですから、ちょっと山道をスポーティに走るには十分なんじゃないだろうか。
っていうか、モーターのトルクと言うのは、0からの立ち上がりではなく、直に8.0kgf/mの力が掛る訳で、発進加速も期待出来そうだし・・・やっぱり一度乗ってみたいですねぇ(^-^;)



ブレーキは、前後ともグレード関係なく2ポッドのディスクブレーキ。
スタビも前後共に標準装備。
16インチ軽量アルミホイールは、上級のαグレードのみ。
タイヤサイズは、195/55R16。

サスは・・・
フロント:マクファーソン
リヤ:トーションビーム

ブレーキ関係は、それなりにスポーツを意識した感じですね。
タイヤサイズの195は、車重やパワーからすれば妥当な感じでしょう。
扁平55というのは、スポーツとしてはちょっと微妙ですが、サーキットに持ち込むような車でもないでしす、「スポーツカー」というよりは「スポーティーカー」という立場で考えれば、乗り心地を考えても55辺りが妥当な感じですかね?

サスは、まぁお値段考えればこんなトコでしょうか。
まぁ、「スポーツカー」というよりは、「スポーティーカー」なんだろうなぁ、といった感じではありますが。



ドライバーズシートです。
スイッチ類の配置は、全てドライバーの方向を向いて設置されています。
ナビ等も、向きは全てドライバー方向ですね。
この辺りは、やっぱり「スポーツ」ですね。
ナビシートや、リヤシートに座る人は、あまり意識した設計はされていません。
完全に、ドライバーズシートに座る人が「主役」であり、ドライバーが「走る」事を意識するような演出になった配置だと思います。
言って見れば「戦闘機」のコクピットのような。

着座姿勢も、足を前に投げ出す形の、スポーツカー姿勢です。
視点も、十分スポーツを意識出来る高さだと思う。

それから、スイッチ類が、全てドライバーの胸より上に来るように配置されているのは、よく考えられてるなぁと思いました。
スイッチ類を操作するときに、ステアリングから手が離れる時間が、可能な限り短くなるように意識して配置されているように感じます。
ただ、ちょっと煩雑かな・・・。
慣れるまで、どこにどのボタンがあるか探してしまう感じ(;^-^A

メーター類は、センターにブルーイルミに赤い指針でデザインされたタコメーターが配されています。
その円形のタコメーターの中心に、デジタル表示のスピードメーターが表示される形です。
イメージは、本当に近未来車な感じですね(^-^;)
素直に格好良いと思いました。
配色や、光の具合も調節出来るようなので、個人の使いやすいように設定出来るのも良いですね。

ただ、後方視認は、と~~~~っても悪いです(笑)
さらに言えば、リヤ左右の小窓も三角変形で小さいので、サイド(巻き込み)の視認性もあまり良くはない。
初心者が乗るには、ちょ~っと心配かなぁ?という気もします・・・。

あと、小物入れもあまり無いっす。
まぁ、セリカも無かったし、この手の車に求めても仕方ない・・・のか?



ラゲッジスペースです。
横幅はあんまりありません。
っていうか、1.740mの全幅を考えれば、こんなものでしょうね。
でも奥行きは結構ありました。
ゴルフバックだと、縦斜めにして入れる感じかな?
それで2つくらいは入るかもしれない。

リヤ開口部と、ラゲッジスペースの段差があまり無いのも良いですね。
重い荷物を、持ち上げて引っ張り出すのはなかなか大変ですから。
この辺りも意識して設計されているのかな??

ただ・・・



荷室の奥行きが取られている分、後席は殆ど役に立ちません(笑)
ドライバーズシート(右)は、ベストポジションに合わせた感じですが、殆ど足元が無いっす(;^-^A
これは、流石にどんな足細美人でも無理だわ・・・。

という事で、流石にリヤの座り心地とか試す気にはなれませんでした(^-^;)
実質二人乗りだな・・・これは・・・。

ちなみにお値段は・・・

グレード:α(ベースグレード(ナビ、サンルーフ、レザーインテリア、サイドエアバック等含まず))
オプション:
・ドアバイザー
・フロアマット
・ETCセットアップ
・グラスコーティング
・ETCオンセイ
・ETCATT

で、2,854,730円也。(ちなみに減税対象なので、取得税、重量税なし)
で、補助金の100,000円が引かれるんで・・・

2,754,730円也。


■総評

まぁ、試乗してないんで、大した事は言えませんが・・・。
(予約だけしてきた(笑))

まずは「ハイブリッドスポーツ」というジャンルを、ホンダは見事に無事打ち立てたと思います。

ただ、往年のCR-Xのような「スポーツカー」ではないなぁとも。

軽量、適度なトルク、6MTの設定、全グレード前後ディスクブレーキ、それなりにタイトなシート、後席の使い勝手を割り切ったスペース配置、ドライバー中心のインパネ配置、ECOとスポーツモードの切り替えスイッチ、そして何より低燃費。

この辺りは、まさに期待通りのHONDAのスポーツ!と言った感じでしたが。

逆に。

安価優先のサス形式、オプション化されたディスチャージライト、MOREパワー(せめて160psくらいは・・・)。

この辺りは、残念かなぁ。

先にも書いた通り、ハイブリッドスポーツを確立させる為の車としては、まずは成功と考えて良い中身だと思います。
ただ、HONDAがどう考えているのかは判りませんが、これを若者層に対するスポーツカー復古の標榜として提示しても、買うかな?という気はします。

どちらかと言えば、注目するのは我々のような30代以降のオヤジ達のような気も・・・。
でも、後席スペースの割り切りなんかを考えると、家族持ちの30代がメインで所有するような車でもない。
値段は、正直このスペックでなら十分安いと感じられると思うけれど・・・じゃぁ、セカンドカーとしてどう?と言われると、「う~ん・・・( ̄_ ̄;)」と言うのも正直なところ・・・。

結局、狙いが見えて来ないようにも感じたんですよね。
中途半端なんですよ・・・。

例えば、リヤシートを廃して完全な2シーターとして。
重量はこのままで、パワーを160ps前後まで高め。
サスを、ストラットもしくはマルチリンク、ダブルウィッシュボーンに設定し。
タイヤを、205/50R16辺りで。
価格は、据え置き。(・・・上記のサスだけで既に無理な気もするが・・・(笑))
もちろんハイブリット。

これなら、20代前半もターゲットとして入る気もする。

逆に。

ラゲッジスペースを減らして、リヤの居住性を多少改善。
インパネをサイド・バイ・サイド形式(ドライバー中心ではなく、ナビシートの使い勝手も考慮した設計)に改善。
ディスチャージヘッドライトを全グレード標準化。

これなら、デートカーとしての応用も効くかもしれない。

なんというか、現状のCR-Zは、車の動力性能や、インテリアからは「走れ!走れ!」とドライバーに訴えかけているのに、サスやタイヤ、パワーや重量配分など、走りの「バランス」としては、イマイチな様子・・・。

じゃぁ、デートカーとしてはどうなのか?
と考えても、インパネは全てドライバー中心であり、ドライバーは車とコミュニケーションしてしまい、どう考えても助手席の女の子は置いてけぼりだ(笑)
助手席の女の子には、ナビの画面もイマイチ見ずらかろう。

ファミリーカーとしては・・・。

┐( ̄ー ̄;)┌

じゃぁ、セカンドカーとして買うか?となると。

サーキットなどの「過激な走り」として遊ぶ車としては、正直×。
奥さんのお買いもの車としては、やっぱり×だろう。
車好きのお父さんの通勤用のセカンドカーとしてなら○かなぁ?
ただ、それだけの為のセカンドカーと言うのも、どうなの?って気も。

あぁ、なんか文句ばっかり言ってしまってますが(;^-^A
正直、車としては、とぉ~~~~~っても魅力的だと思いますよ。
お金が有れば、是非買って乗ってみたい♪

でも、お金に余裕が無ければ、少なくとも僕のような立場(※)の人間が、購入するような車でもないかな。

という感じでした。

※僕の立場
・サーキット大好き
・普通のサラリーマン
・住まいは首都圏で車生活という程ではない
・通勤は電車
・家族持ち(特に子供持ち)

また、試乗したら考えが変わるかしら?
試乗後に、機会があれば改めて書いてみたいと思います。

さて、明日はRVRです(^-^)
こっちは試乗も出来るので、ちょっと楽しみです。
ブログ一覧 | 試乗インプレッション | クルマ
Posted at 2010/02/27 22:55:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨4年が経過しました✨
Team XC40 絆さん

峠ステッカー収集の旅(西伊豆)
tarmac128さん

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

そばの実と七種の雑穀米
こうた with プレッサさん

Bananarama - I Wa ...
kazoo zzさん

暑い暑い日には海を見ながら小休憩🌊
chishiruさん

この記事へのコメント

2010年2月27日 23:16
こんばんは♪

早速CR-Z見に行かれたんですね!
よしほさんのブログで なんとなく
CR-Zを見た気になってしまい、
明日見に行こうと考えていたディーラーに
行かなくなりそうな気がします(笑
コメントへの返答
2010年2月28日 0:35
見に行って来ました♪
ショーモデルが発表されて以来、ずぅ~っと気になってた車だったので(笑)

いやいや、そうおっしゃらずに、是非ご自分の目で見て来て下さい(^-^;)
車としては、と~っても魅力的ですよ!
2010年2月27日 23:28
これは若い子向きだよね。
βで200万切る内容だったら良かったのになぁ…ムリですね@@;

CR-Xみたいな成り立ちだけど、個人的には『初代インサイトの本当の後継』といった感じでしょうか。
リアホイールハウスにスパッツがあったら最高だったんだけど(ぉぃ

足回りは豪華にする必要ないのでは?重量増にしかならない気がする…
セミトレだって充分楽しめますヨ。
誰もがサーキットで早いタイムだけを追い求めるわけではない、ということ。
馬力も同じ。1200kg弱で約130psなら不満はないと思うけどなぁ。
エンジンパワーを重視して燃費がフツーのクルマと同じです、では『ハイブリッドカー』としてダメでしょう。

ついでにいえば、アフターマーケット部品も安く提供できて手を出しやすくなるのでは…

これを起点にスポーツカー需要を探りたい、というのがホンダの本音じゃないかなぁ。
NSXが出せない今、『らしくないクルマばかり』と揶揄されていることに対してのホンダなりの誠意ではないでしょうか。

私はホンダ嫌いwですけど、こういう答えを持ってきたことには『立派』だと評価したいですね。
これ、タルガトップにならねーかな…w

長文失礼しました。
コメントへの返答
2010年2月28日 0:44
やっぱし若い子向きなのかなぁ?
でも、ショールームに見に来たり、見積もり取ってたのは、どう考えても50~60代の方々が殆どでしたよ(^-^;)
お値段もさることながら、やっぱりこの手の車を魅力に感じるのは、その位の年代の方々なんじゃないかなぁとも思う。

そうですな!
僕も、見た目はCR-Xだけど、中身は正統派インサイトの後継車だなぁと思いました。
スパッツは・・・スポーツとしては、やっぱり似合わないよ(笑)

足回りは・・・まぁ、トーションビームでも構わないんですけどね。
別に乗り心地を過度に求めるような車でもないし。
ただ、気持ち良く走ろうとセッティングしようとしても、トーションビームだとアライメントの幅も狭いし、イマイチね・・・。
パワーについては、僕も130psあればこの車重なら十分楽しめると思う。
それに、どちらかと言うとパワーよりもトルクで走らせて楽しい車のような気もするしね(^-^)

う~ん、スポーツカーの需要かぁ。
どうだろうか。
でも、「ハイブリットスポーツ」と言うのが、今後「アリ」だと言う事は上手に示せているとは思ったよ。
この手の車は、今後増えてくるんじゃないかなぁ?
フィットのHVも出るって言うし、この重量でハイブリットが作れるという技術も披露出来た訳で、順調に進んで行けば、HV Type-Rなんてのも出てくるかもしれないね(^-^)

あれ?ホンダ嫌いなんだっけ?(笑)
2010年2月28日 0:12
・・・・ミニカーがもらえる???

息子だしにして試乗しに行こうかなwww


車両重量には1100kg弱とは!!
なかなか楽しみですね。

どうも、息子は立ちはもっこり感が気に入らないようですw
コメントへの返答
2010年2月28日 0:55
正確には、LED付きのチョロQ(笑)

是非、見に行ってみてください♪

車両重量1100kgはお見事!でしょ?
僕も最初聞いた時は、びっくりしましたよ。
ハイブリットっていうと、どうしても重い電池のイメージがあるんで。

もっこり感・・・(笑)
どの辺りだろう?
形的には、フロントからリヤにかけてはシャープなってる感じなんだけどね(^-^;)
2010年2月28日 1:50
細かい説明ありがとうございます。

見た目の印象等はよしほさんにお任せで、
私は今日乗ってきます♪^^
コメントへの返答
2010年3月1日 8:04
どもです!
試乗された結果は、いかがでしたか?
私は、今週末辺りに乗れそうです♪(^-^)
2010年2月28日 18:16
4枚ドアに慣れてしまったのでなんとも・・・・
早く、ハイブリッドエボ、電気エボが見たいです。
コメントへの返答
2010年3月1日 8:08
二枚ドアも軽量小型だと楽しいですよ♪
ちなみに、昨日iMEV(三菱の電気自動車)にも乗って来ました。
なんと言うか、巨大なラジコンな感じでしたょ(笑)
これからは、エボもそういう方向になって行くんでしょうね(^-^)

プロフィール

「【さて】発売日です・・・ http://cvw.jp/in141
何シテル?   02/15 01:47
スポーツ走行をこよなく愛する1児の父です。 ホームコースは、茂原ツインサーキット。 良く息子を連れて、会員走行に出没してます♪ ご一緒になった際には、宜し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

A'PEXi 
カテゴリ:チューニングショップ
2008/06/29 23:07:15
 
VARIS 
カテゴリ:チューニングショップ
2007/10/30 23:55:41
 
トヨタ自動車 
カテゴリ:日本車メーカー
2007/10/30 01:35:53
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2008年2月9日に納車されました! 子供が生まれるのを契機に乗り換えました♪ アペ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
元々は「BRASH BOY」というショップのパーツ開発用車両で、開発したパーツをサーキッ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation