• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月14日

【ついに解禁?】ドライビング勉強会(第1回)

【ついに解禁?】ドライビング勉強会(第1回) ネタが尽きるまではやるまい!

そしてある意味・・・

俺の人生、ネタが尽きる事はあるまい!(* ̄∀ ̄)ノ

と思っていましたが(笑)

「ドラテクを語る」ブログ。

やっちゃいます。


いや、正直に言えば、周りにはサーキットをガンガン走られているお友達も多いし、僕自身、経験こそ長いものの、「下手の横好き」の類であって、決してスキルもある訳ではないので、おこがましい所もあるんですが・・・

ただ、「皆で考えながら、勉強しながら書いて行くような記事ならアリかな?」なんて事もちょっぴり思ったりして(笑)

で、書いちゃう事にしました(;^-^A

まぁ、皆で考えて書いていくってのが趣旨なんで、気の向いた方、お暇な方、是非ご自身の考えなんかもレスしていって下さいませ。

よろしくです m(_ _)m

早速、最初の議題ですが、皆さん、サーキットでミスした時、「なんでそうなったか?」考えていますか??

--------------------------------------------------------------
慣らしが終わり、ようやく少しペースを上げて走っていた時のこと。
とある左コーナー、入口は緩やかで出口がタイトになるようなコーナーで少し逆バンク気味。
進入速度が出過ぎていたのかアンダーステアが発生!同時に若干アクセルを戻…
…した瞬間に180度クルマが回っていました。
立て直す間もないとはこのことで、マイルドになったと評される○○○でこのハンドリングなら
初期の○○○等はどんなか…と思ったことがあります。(幸い何事もなく無事でしたが)
--------------------------------------------------------------

車両は、ピュアスポーツと呼ばれるタイプのFR車両です。
書き手は、スピンした事を車両の特性として語られていますが、僕的には少なくともドライビングミスが散見しているように思います。

さてさて、皆さんの見解は、どのようなものでしょうか?
ドライバーの操作、車両に起こった状況、スピンに陥いった原因について、考えてみて下さい(*-∀^)/

以下、私の見解です。 (↓)






























【よしほの見解】
車両の動きをイメージしながら読んで見て下さい。

まず、ドライバーが『「奥の方がタイトになっている」と言う事に気づいていたか?』がポイントかな?と思います。

入口に対して、奥のRの方が狭くなっているにも関わらず、ドライバーが眼に見える最初の緩やかなRを維持して曲がり切るイメージでいた場合、十分な減速をせず、コーナーのCP(クリッピングポイント(コーナー脱出に向けた加速ポイント))を早めに取ろうと、早々にインに付いてしまったんじゃないでしょうか?

結果、奥の方がきついRになっていた為、コーナーの終盤で車両の向きが変わり切らず、アウトに膨らんで(もしくは、車速が乗っていた場合は、外側に飛び出す勢いで)行ってしまい、ドライバーは車速を落とす為に慌ててアクセルオフ。
(この辺りが、「アンダーステア(ハンドル切っても、車両がどんどんアウト側に進んで行ってしまう現象)が発生」と言っている要因でしょうか)

アクセルオフにより、エンジンブレーキが掛った車体は、前荷重(前のめり)が強くなり、後輪から荷重が抜け、トラクション(グリップ)が急速に抜けて行きます。
まして、コーナーは逆バンクが掛っている。
接地感の薄くなった右リヤタイヤは前進する力を失い、左旋回による遠心力に振られ、傾斜の重力に引かれ、まるでコーナーの外側から糸でひかれるようにズルズルと滑りだし・・・

クルン♪

ってトコでしょうかね?

皆さんの見解は、どうでしょうか??

奥の方がRのきついコーナーと言うと、茂原の最終もそうですよね。
言ってみれば、あれも複合コーナーと言う事なのかな?
十分な減速と、早めの姿勢変更(コーナー出口に向きを変える)、CP位置を奥のRに合わせて取らないと、ピットロード(コースのアウト側)の方にドンドン膨らんでいっちゃいますものね(^-^;)

走行会に参加すると、茂原の1コーナーなんかでも、毎回同じ車がスピンしてるのを見たりします。
ミスった時には、車の特性やセッティングの性にする前に、自分のドライビングを第3者視点で見直してみる事も大切ですね(^-^)

というお話でした。
如何でしたでしょうか?(;^-^A

次回は・・・『ボディ剛性』のお話でもしませんか?(* ̄∀ ̄)/
ブログ一覧 | サーキット走行 | クルマ
Posted at 2010/09/14 20:28:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

滋賀ツーリングヽ(´∀`)ノ
ワンダートレジャーさん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉 ...
a-m-pさん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2010年9月14日 20:37
なんか、私がAE92をFISCOで潰した時のことを思い出しましたw
アレはFFだったけど、負荷が掛かっている時にアクセルを戻すといとも簡単にスピンしちゃうという、わかりやすいクルマでした。
「ああ、雑にアクセルを戻すと、こういうことになるんだなぁ」と命を賭けて教えて貰いました(ぉぃ

ちなみに、物理は苦手なので理論的には考えたこと無いなぁ(ぉぃ
だいたいこうなるだろう、というのは昔に比べてわかるようにはなった気がしますw
コメントへの返答
2010年9月15日 20:11
そんな事もありましたねぇ(^-^;)
まだ、出会う前でしたから、KARZくんから話に聞いただけだったけど、そうか、そういう状況だったんですな。
この手のスピンは、駆動方式問わず起こりえますからね。まさに、命がけ・・・(; ̄д ̄)

う~ん、物理かなぁ(笑)
でも、応力とか、引力とか・・・物理かぁ(^-^;)
でも、そうね・・・感性というか、感覚も走り込んでいると養われてくるよね♪
2010年9月14日 21:02
雨のYZサーキットの高速1コーナー。
ビビってアクセル戻したら回りそうになりました(滝汗
ちなみにその時がサーキット初体験(笑
コーナーの中でアクセル戻さないようにって言われてたんですけどね^^;
コメントへの返答
2010年9月15日 20:13
おぉぅ、あの初走行でそんな事が(^-^;)
そうですねぇ、ウェットだと限界も低くなっていて、グリップを失うのも早いですから、アクセルオフの荷重移動の結果は、さらに顕著に出るでしょうね(;^-^A
でも、それで学べればイィ~ンデス!(笑)
2010年9月14日 21:15
私はサーキット走った事無いので、連載を楽しみにしてます。昔は峠を走りましたが、自己流な所もありそれ程上達していかなと感じてました。一回セミナー行きました忘れました(笑)ブログを読んで練習して実践したいです。宜しくお願いします~
コメントへの返答
2010年9月15日 21:02
ご期待に添えるよう頑張ります(笑)
僕は、実は一時期だけ、一応プロの方に師事した事があったりします(;^-^A
まぁ、それでも、実際最後は自分自身で学ばないといけない訳なんですが・・・
色々と話題を変えてお話していければと思います(^-^)
2010年9月14日 21:20
一緒に走った時が、まさに例えているダメな走りをしていました…最終コーナーの120Rに照準を合わせていて、奥の40Rのカーブの時にアウトにはらみ、ビビッてアクセルを戻し更に外へ外へ…;

CPやトラクションを、全然理解していない走りでした…また走ったり、こういった意見交換で勉強していって、少しずつでも上達できれば…っと思っています!
コメントへの返答
2010年9月15日 21:19
茂原の最終コーナーは、奥の方がRがきつくなっている事を実感出来ないと、なかなか難しいですよね。
しかも、見た目だけではなかなか気づけないのもあって、初めて走る方や、初心者の方が良く同じ状況になられます(;^-^A

CP、トラクション、パワーバンド、こういうのを理解して考えながら走るのも、なかなか面白いものですよね(^-^)
ただ、いっぺんに色々やろうとすると、ゴチャゴチャになってしまうので、1つずつ考えて行くと良いかもですね♪
2010年9月14日 21:45
ドラテク向上にもPDCAサイクル必要ですね!
勉強になります ( ..)φメモメモ
コメントへの返答
2010年9月15日 21:26
そう、何事もPDCAサイクルは大切です(笑)
うちも、ソフトウェア開発の品質管理なんて仕事してると、毎日あたまの中でグルグルしてますけどね(;つ-T)(笑)
2010年9月14日 22:43
ショップの方から聞いた話ですが・・・
鈴鹿の130Rって高速左コーナーなんですけど、結構イン側に突っ込む車両が多いと聞きました。
それはアクセル踏んでいる状態で外側に膨らんで行って「ヤバイ!コースアウトする!」と思ってアクセルを抜くと、それまで後ろにかかっていた荷重が抜けて前に一気に移動してしまうのでインに巻き込んでしまう、というのがその理由だと聞きました。

荷重って難しいですよね(^^;)
だから普段運転する時から車両の荷重がどのように掛かっているか考えながら走ってます♪
コメントへの返答
2010年9月15日 21:38
確かに、鈴鹿の130Rだとそういう事が起こりそうですね。
あそこは、根性一発でプロの方でもビビルそうですから(^-^;)

荷重移動、難しいですね。
ましてや、そこにトラクションやら遠心力やら、色々な要素が加わると、複雑に状況も変わってきますからね。
頭で考える以上に、体感や経験も物をいうところかもしれません(;^-^)
2010年9月14日 23:46
いいねexclamation続きを期待しています
コメントへの返答
2010年9月15日 21:48
ありがとうございます。
頑張ってみます(^-^;)
2010年9月15日 0:04
なかなか面白いですねー。

私も同じ意見です。クリップが手前過ぎ、かつオーバースピードでインをキープできなかった…ですかね?

まあ、私もサーキットは走りませんから経験からのシミュレーションもショボいですけど(^^ゞ
コメントへの返答
2010年9月15日 21:52
楽しんで頂けてなによりです♪

同じ意見ですか。
ホッとしました(^-^;)
ほんとは、図解も入れると判り易いんでしょうけどねぇ。次から試してみます(*^-^)

いや、サーキット走っていても、やっぱり頭は使って考えながら走らないと、成果は出ないでないっすから(^-^)
今後とも宜しくです♪
2010年9月15日 0:10
初コメ失礼いたします。

エボに乗る前はFR(あるいはMR)に30年近く乗っていた者です。自家用車でのサーキット走行はありませんでしたがカートは若い頃にレースもしていました。その影響からか!?コーナーはアクセルで曲がる物、ステアリングはキッカケだけ的な感覚があります(笑)。もちろんカウンターを当てる事は論外ですが。
さて今回の勉強会ですが、おっしゃるように急激な荷重移動に対処出来なかったようですね(笑)
コーナーの特徴(特に奥のRがキツイ様な)をしっかり把握すべきですね。初めて走る道と違ってサーキットではそれが可能ですから。
昨年からエボでサーキットを走り始めました。まったく乗れていません(爆)。この歳になってパーシャルスロットルを勉強中です。SSTなのを良い事にブレーキは左足にまかせ絶えずアクセルに右足を置いたままなのですがなかなかうまくいかないですね(汗)。ひどい時は荷重が前にいったり後ろにいったり(笑)
自己満足ですがうまくいった時の気持良さもありサーキット走行は細々と続けようと思っています。

今回の『よしほ先生の勉強会』的な企画…結構好きです。ありがとうございました。
最後に長文となってしまいご迷惑だったかもしれません。ご容赦下さい。
コメントへの返答
2010年9月15日 22:06
初めまして!
コメントありがとうございます♪
長文大歓迎ですので、是非今後も色々と考察をして行って下さいませ(^-^)

私は、FRやMRは実はあまり経験がありません。
免許取得して直ぐの頃にRX-7に1年程乗ったのと、ショップのデモ車だったMR-2にちょい乗りした事がある程度で、FRやMRの実態を掴める程に乗り込んだ経験は無かったりします。
本当は、速く走るという意味では、車の構造としては一番理にかなっているスタイルだと思っているんですが・・・自分のスキルが無い事もあって、どうもFFやAWDのような安定思考に走ってしまうようです(^-^;)
それだけに、初めてカートやった時には、スピンばっかりして、なかなか苦労しました(;^-^A(笑)

荷重移動の把握、それから走るコースの習熟は、やっぱり大切ですよね。
そういう意味では、一部の走行会や講習会で行われているサーキットの慣熟”歩行”ってのは、なかなか有意義だなぁと最近思い直しています。
敵を知る事、己を知る事・・・みたいな(笑)

僕もパーシャルスロットルは、意識するまでなかなか出来ませんでした。
峠道ばっかり走っていた身としては、サーキットでパーシャルがあると言う事すら、最初は意識しておらず、師匠にバカか?と言われたくらいです(;^-^A

勉強会、またネタを見つけては記事にしてみようかと思っています♪
また、是非遊びにいらしてください(^-^)
2010年9月15日 0:34
もしやその車両はS※000・・・・?w

こういう操作をすると車両がこうなって、その時各タイヤにはどのように加重が掛かっているのか・・・
っていうのを理解して、さらに感じ取れるようになればなお良いですね♪

茂原の場合はさらにジャンプの要素が加わる?のでアレですが(笑)

コメントへの返答
2010年9月15日 22:09
ノーコメント・・・(笑)
さては、愛読者だな?!Σ( ̄ロ ̄;)(笑)

そうですねぇ、結局、サーキット走る時も漠然と、頭真っ白で走るんじゃなくて、1ラップずつ振り返ってみて、どこがいけなかったか?どこで短縮出来るか?考えながら走らないとですよね・・・。

ジャンプ解説もそのうちしますよ(笑)
縁石やギャップの越え方、降り方ってな感じで(^-^;)
2010年9月15日 8:30
おはようございます!

サーキット3回の私には勉強に成りますよ♪

これからも勉強会ヨロシク(o^-')b
コメントへの返答
2010年9月15日 22:19
どもで~す!

色々ネタ探して、お話する機会を設けられればと思っていま~す♪

ただ、趣旨は、”みんなと上手くなるドラテク勉強会”ですから、ガシガシ参加してください(笑)
2010年9月15日 18:35
なるほど♪
勉強になります(^-^)
そうゆう意味ではこの前のTKくらぶさんの練習会で
最終コーナーのみの練習をしたのが役に立ちそうですね(^-^)
次回も楽しみにしています(^-^)。
コメントへの返答
2010年9月15日 22:22
どもです♪

そうそう、TKクラブの初心者講習会は、そういう意味では結構理にかなった内容なんだと思います(^-^)
慣熟歩行でコースを知る事や、部分部分での車両状況の説明やトライは、良い考えるきっかけになるんだと思うんですよ。

また、ネタ見つけて書いてみますね(^-^;)
2010年9月15日 20:15
おもしろいっす!

シリーズ化希望!

茂原の最終はチキンなので早々に向きを変えて
CPを奥においてフル加速。
でも、向きを変えるときにスピード落としすぎるんですよね。。。

コメントへの返答
2010年9月15日 22:24
面白かったっす?(笑)

シリーズ化・・・出来る程に、僕に引き出しがあれば良いんですが(^-^;)
頑張ってみます(笑)

茂原の最終は、確かにどの程度のスピードで突っ込んで、どこで向きを変えて、どこにCPを取るか、悩みどころですよね。
走りなれている人達でも、まだまだ手さぐりな人も多いと思いますよ(^-^;)
2010年9月16日 8:13
サーキット走り始めの頃に何度も経験した一例(特に富士のコカコーラで)です。

最近は、カートの癖がついてしまって、クリップ着く直前からアクセル全開にしてます(笑)。

基本オーバースピードでカーブに入らないことですよね(わかっちゃいるけどやめられない)。キチンとブレーキして速度を落とす。大事なことです。
コメントへの返答
2010年9月17日 7:26
どもです!
初心者のうちや、走りなれないコースを走る時に、結構やるミスですよね(;^_^A
うちも、競技時代に時々やらかしてました。奥の方がきついと判っていても、しっかりイメージ出来ないと、オーバースピードで突っ込んじゃったりするんでしよね(。・ω・。)
しっかりした減速と、コースのイメージ、大切ですね(=・ω・)

プロフィール

「【さて】発売日です・・・ http://cvw.jp/in141
何シテル?   02/15 01:47
スポーツ走行をこよなく愛する1児の父です。 ホームコースは、茂原ツインサーキット。 良く息子を連れて、会員走行に出没してます♪ ご一緒になった際には、宜し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

A'PEXi 
カテゴリ:チューニングショップ
2008/06/29 23:07:15
 
VARIS 
カテゴリ:チューニングショップ
2007/10/30 23:55:41
 
トヨタ自動車 
カテゴリ:日本車メーカー
2007/10/30 01:35:53
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2008年2月9日に納車されました! 子供が生まれるのを契機に乗り換えました♪ アペ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
元々は「BRASH BOY」というショップのパーツ開発用車両で、開発したパーツをサーキッ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation