• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしほのブログ一覧

2011年06月14日 イイね!

【パーツインプレ】スマートアクセルコントローラー(A'PEXi)

【パーツインプレ】スマートアクセルコントローラー(A'PEXi)で、タイヤ代を何処から捻出しようか悩んでいると言うのに、欲しいパーツが1つ…。

その名も…






「スマートアクセルコントローラー」(A'PEXi)


A'PEXiの公式ブログでもボチボチ紹介されてますが、いわゆる「スロコン」です。
公式ブログの方では、まだ触りだけしか取り上げてませんが、営業さんに聞いたら「試乗体験記、書いてもOK!」の許可を頂いたので、先に書いちゃいます(笑)

簡単取付、簡単操作、低価格を目指し、今月末の発売を目標として急ピッチで開発されているようです。
車種適合のチェックの際にエボにも取り付けて頂き、一足先に試乗させて頂いたんですが…


イイ!


これイイ!!


いや、正直「スロコン」舐めてました。

確かにワイヤーに比べると、電子制御のアクセルレスポンスは劣ってるけど、個人的にそんなに不都合は感じてなかったし。
慣れちゃったら気にならなくなったし。
結果、高いお金掛ける程じゃぁ無いなぁと思ってたし。
2万とか、4万とか掛けるなら、タイヤ買うわ!って(;^-^A

ごめん。

目から鱗落ちたょ。

2mくらいの鱗がボトッて落ちたよ…。

面白かった!!

食わず嫌いはダメだね。
体感するのって大事だね。
あんなに違う物だとは思わなかった(;^-^A

取り付けは、専用ハーネスが用意されていて、運転席の足元に潜ってカプラをカポッと差し込むだけ。
電源系の加工も不要。
ハーネスの反対は、スロコンのボックスに差し、同じくモード選択用のスイッチを差し込んで、適当な所に両面テープで張れば完了。
5分もあればOK!
超お手軽♪

機能としては、アクセル開度を故意に抑えて燃費を向上させる事を狙った、いわゆる"ECOモード"と、ECOモードを更に促進させ、文字通り"ふんわり"と発進するような、ジワジワ~っとスロットルが開くような感じにする"ふんわり"ってモードが3つ、そしてスロコン本来の狙いである、アクセル開度にリニアに反応する"ターボ"ってモードが3つの、計7モード用意されてます。
公式ブログの写真にもある通り、この7つのモードごとに、スイッチの色が変わります。

"ふんわり"3モードは、段階的にアクセルのレスポンスが鈍くなって行きます。
どのモードでも、発進時にはあまり違和感は感じないんだけど、走行中にクラッチを繋いだ時に顕著に違いを体感出来ました。
モード1は、それ程違和感はないけど、モード2辺りからヒール&トゥが出来なくなる(回転が上がらない(笑))とか、モード3に至っては、クラッチ繋いだ瞬間に一瞬減速するような感覚になったりとか(笑)
モード3とか、違いが顕著に出て楽しいんですが、余りにも極端過ぎて、街乗りではギクシャクしそうかな。
でも、高速走行中のECOには確かに活きそうだし、雨の日の0-400とか、ホイールスピンを起こすような場面では活きるかなぁ?

"ターボ"の方の3モードも、同じく段階的にアクセル開度のリニアな感覚強くなって行きます。
感覚的には、デフのイニシャルトルクが上がったような気分でした。
モード3にすると、まさに"親指コントロール"出来るくらい敏感になって、立ち上がりからグイッと引っ張られ、面白いように加速します。
サーキットで是非使ってみたい(≧∀≦)
ただ、きちんと考えて使ってやらないと、立ち上がりでドアンダーを出してしまいそうな気配も(^-^;)
ちょっと力を入れただけで、物すごい敏感に反応するので(モード3設定時)、今まで以上に丁寧なコントロールが必要になる気がします…っていうか、セリカに乗ってた頃はやってたハズなんですよね(笑)
電子制御頼りすぎ…orz
普段乗りでリニアなコントロール感が欲しいだけなら、"ターボ"のモード1で十分な気もしました。
モード2以上だと、こっちも街乗りではギクシャクしそうかな。
でも、サーキットでは効果覿面だと思う♪

お値段は、16,000円ちょいって感じみたいです。
他社のスロコンと比較しても、これだけ設定モードがあって、取り付けや設定が簡単なら、お値段的にはお買い得かなぁ?
どうでしょう??

取りあえず、早速1個予約しました(;^-^A
さぁ、取り付けが簡単な分、難攻不落な嫁さんを攻略せにゃぁ(笑)

ちなみに画像は、スロコンのテスト試乗時に知人の営業さんからお土産に頂いたブツ(* ̄∀ ̄)
息子にみんな持ってかれたのは、言うまでもありません…orz
Posted at 2011/06/14 22:01:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツインプレッション | クルマ
2008年11月08日 イイね!

【パーツインプレッション?】足回りセッティング

さてさて、以前から開発のお手伝いをしていた

A'PEXi N1 EVOLUTION DAMPER

ですが、いよいよ製品版verの完成が近付いてきました!
いやぁ、本当に長ごぅございましたなぁ(;つ-T)

物は、かな~りサーキット思考の強い製品に仕上がる感じです。
私個人として改善して頂いたのは…

★ステアリング操作とリニアに追従する応答性の良さ
★コーナリングから加速体制に入る際の安定性の向上
★縁石やダンプで跳ねた際の安定性(しなやかさ)

伸び側と縮み側の、相反するような減衰特性に注文付けたりと、かなり嫌な事も色々言わせて頂きましたが、A'PEXiさんには非常に良く答えて頂けました。
結果として、非常に限界が高く、コントロール性の高い、そして扱いやすい足廻りになりました♪
サーキットでタイムを出すにも良いですし、何気にドリフトするとめちゃくちゃ扱いやすくて楽しいですヾ(*´∀`)ノ

街乗り性能も落とさないように、色々と注文を付けさせて頂いたので、それ相応の乗り心地は確保しています。
街乗り視点で改善して頂いたのは…

★減衰力を緩めても、ピッチングロール等が出ないこと
(特に工事跡を埋めたような、小さな段差を越えたような場合)
★大きな段差を越えた際に、純正のような大きなステアリング入力がないこと

兎に角、体感として不快になるような要素は、極力消して貰える方向でお願いしました。
純正に比べれば、やはり硬さは感じますが、「走り」を追求するエボとしては、十分許容レベルまで詰めて頂けたと思います。

あとは…お値段ですよね。
最終的に幾らくらいで出てくるのかしら(´・ω・`)

一応、以前にお話したように、特価キャンペーンはして頂けるようにお願いしているので、興味のある方はこちらに問い合わせて見て下さい。
ちなみに、私もこのお値段でのお願いになってます…。

それから、こちらは私はノータッチなんですが…

A'PEXi S1 DAMPER

街乗りの乗り心地と、静粛性をメインで調整しつつ、ワインディングなどのストリートでも気持ち良い操作感を確保できるようなストリート向け車高調整式ダンパーの開発も進んでいるようです。
お値段もN1 DAMPERの半分くらいになるようなので、こちらも興味あれば確認してみて下さい(´・ω・`)
Posted at 2008/11/09 08:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツインプレッション | クルマ
2008年08月02日 イイね!

【インプレッション】A'PEXi N1ダンパー(試作品)~ハイアベ編~

【インプレッション】A'PEXi N1ダンパー(試作品)~ハイアベ編~写真は、本日の戦利品(笑)

朝も早よから相模原方面にあるアペックスの系列工場に行って、試作品N1ダンパーの改修まとめを製作サイドの方々として来ました(^-^)

いくつか気になる点もあったので、確認して頂くために同乗して頂き、林道を何往復かしてチェック。この足に変えてから、ハイアベレージの走行は初めてでしたが…















超感動もの!!

でした(笑)

高速時の安定性は以前にも書きましたが、林道のような荒れた道でもしっかりと地面を捉えています。多少の段差はモノともしませんし、多少ラフに踏み越えても車が跳ねるような感覚は微塵もなく、久々に「地を這うような」走行感覚を味わいました…こういう感覚は、FD(RX-7)以来かもしれない…スゴイ!

それにショックの応答性がメチャクチャ素晴らしいです。小さな舵角、微妙な加重移動によるきっかけを与えるだけで、スッっと旋回体制に入ります。フロントのバネは10キロですので、決してバネが柔らかいせいでグニャッ~と入っていくような感じではなく、あくまでもドライバーの入力に応答し、サスがしっかりと支えて切り込んで行く感じです♪

それから、何より一番感動だったのが、左右の切り返し動作!
凄かったです!タイトな連続コーナーで、左、右、左のクイックな操作にも即座に応答するのは勿論ですが、切り返しによるブレが全くと言って良いほどありません。激しい加重移動もビシッ!ビシッ!と支え、挙動が不安定になるような影は全く感じられませんでした。コーナー出口でしっかり踏めますし…思い通りのラインを綺麗に走って、連続コーナーの最後をビシッっと抜けて行ける感覚は、メチャクチャ気持ちよかったです(≧∀≦)

サーキット走行は、8月10日がシェイクダウンになりそうですが、とりあえず物凄く楽しみになりました(≧▽≦)

と、まぁ、ベタ褒めだと現実味にかけるので、短所も(笑)

街乗りはね…やっぱり硬た目です(;^-^A
純正に比べると、やはり「硬くなったね」と言うのはどうしても感じます。
減衰調整で多少変えてやる事はできますが、あまり緩くすると今度はフワフワ過ぎてちょっと気持ち悪く感じます…まぁ、この辺りは人によって感じ方は変わると思うので、乗ってもらうのが一番なんですが…。
ちなみにうちの嫁さんは、硬くなったとは感じているみたいですが、不快に思う程ではないみたいです。まぁ、CELICAの時のTEINが酷かったですからねぇ…(;^-^A

とは言え、以前にも書いたとおり、純正時にあった段差越えの際の「ドゴン!」と言った大きめの入力が無くなっているので、段差を越える際の不快な感覚は、払拭されてます(^-^)
高速道路走行時の安定性はもちろんですが、純正であったつなぎ目で「ゴトン!」と揺れるような入力が、こちらも軽減されてますので、悪くはないと思いますよ♪


全体としては「乗り心地」よりも、やや「走り」傾向に強いセッティングになってますかね?
ただ、後述のとおり、純正であったネガな部分を指摘して潰して貰っているので、人によっては不快に感じるような事は、あまりないかもしれません。

とりあえず、8月10日に茂原に持ってきますんで、興味あるかた乗ってみませんか?街乗り試乗と、サーキット同乗はやろうと思ってますので。

ちなみに、お値段は定価で30チョイの見込みらしいです。
提供の仕方は相談中ですが、一応コレもお友達にも特価販売して貰える予定です。
(お値段交渉中…今のところ、なんとか25切くらいで。もう一声かな…(笑))
Posted at 2008/08/02 20:01:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツインプレッション | クルマ
2008年07月20日 イイね!

【インプレッション】A'PEXi N1ダンパー(試作品)~街乗り編~

※綺麗に撮れた画像がないので、後で改めて写真はアップしますね!

試作品の第1段を受領してきたので、まずは街乗りの感想だけ(^-^)

車高も程よく落ちて、なんとも良い感じです♪
タイヤハウスから覗き込むと、赤いスプリングが見えます(*^-^)

今回は、敢えて吊るし(出荷)状態を想定したセッティングで持って来て貰いました。みんなが買って、何も言わずにお店で付けると、こういう状態です。

★フロント
減衰力調整:25段(吊るしで18段目)
バネ:10k

★リヤ
減衰力調整:25段(吊るしで18段目)
バネ:7k

★車高
車高調整:30mm落とし(推奨)

減衰調整の幅が広いのは、非常に喜ばしいです(^-^)


【高速道路インプレッション】

まずは、受領した後の高速道路での試乗から。

走り出してすぐに、純正との接地感の違いがしっかり感じとれました。
純正に比べ、タイヤがしっかりと地面に食いついているのが感じられます。
加速感もしっかり向上してます(*^-^*)

高速道路での乗り味として、一番気にしていた「継ぎ目越え」!
純正はバネが柔らかいために、街中の小さな段差や、高速道路の継ぎ目越えの際に、「ゴトン!」と結構大きな入力がある事があり、結構気になっていたんですが…。
うん!綺麗に越えて行きます。
高速道路の連続する継ぎ目も、バタバタすることなく、自然な感じで越えてくれます♪
気になるようなピッチングロールも無し!
非常に良い感じです(*^-^)ノ

今度は、速度をあげつつレーンチェンジ開始…。
これも非常に良い感じです!
レーンチェンジ後に車体がブレルような事もなく、ピタッ!ピタッ!綺麗に納まって行きます。応答性も良いし、加重の入り、抜けともに問題なし。急に切り返しても、伸び、縮み、共に良く反応し、抑えています(^-^)

これも言うこと無し♪サーキットが非常に楽しみです(*^-^)ノ


【一般道インプレッション】

高速道路を下りて一般道に出ました。
さてさて、意外と侮れない街乗り性能は、どうでしょう?

低速時でのサス性能ってのが、どう見たら良いか判らず…(笑)

まぁ、乗り心地かな?と考えて、とりあえず、路面の粗い道へ(^-^;)
(最近の横浜市南部は、道路工事の跡の処理が雑過ぎて、デコボコ道にはこと欠きません(笑)何とかしてよ!横浜市長!!)

道路工事跡の段差をわざと選んで2~3個越えてみる…。

コトン、コトン…(ふむ、ショックの入力も小さいし悪くないかな?(´・ω・`))

ユッサ、ユッサ、ユッサ…(!?)

(も、もう一度…)

コトン、コトン…

ユッサ、ユッサ、ユッサ…

∑( ̄ロ ̄;)ナンテコッタ-!


時速40~50キロくらいで、特に盛り上がりの段差を越えた後に、小さいけどピッチングロールが出ます…(;つ-T)

気にしないと気にならないかもしれないけど…う~ん、常用速度域だからなぁ…(;^-^A
こういうところは、サーキットでテストしながら作ったサスに有り勝ちな問題ですな…高速域での乗り心地や、ハンドリングは最高なのに、低速域でボロが出るという…。

って事で、Apex'iさんには早速文句を付けさせて貰いました(#`д´)

他にも2~3点気になった点があったので、そこも合わせて改修依頼中です。
全部払拭されれば、かな~り良い物に仕上がるハズです♪

あとは、サーキット持って行ってですかね(^-^)
でも、手ごたえはかなりいいですよ!期待大!!
Posted at 2008/07/21 13:30:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツインプレッション | クルマ
2008年04月08日 イイね!

【パーツインプレ】HKS CAMP2 (注意:画像が多めです!)

【パーツインプレ】HKS CAMP2 (注意:画像が多めです!)先日のブログでも話題に挙げました、HKSのCAMP2をやっと設置致しました(≧▽≦)

まずは、製品の概要から説明しますね♪

HKS CAMP2(Computerized Automobile Multi Player 2)は、ナビ等のビデオ入力端子を持つモニター機器に接続する事により、最大24種類のデータを表示する事の出来る車両モニタリング装置です。
主な表示可能データは、以下の通り。

 1.車速
 2.エンジン回転数
 3.水温
 4.点火時期
 5.A/F補正値
 6.A/F学習値
 7.吸入空気量
 8.吸気温度
 9.スロットル開度
10.インマニ圧
11.O2電圧
12.エアフロ電圧
13.燃料噴射時間
14.バッテリー電圧
15.瞬間燃費
16.馬力
17.A/F値
18.ノック値
19.ブースト圧 ※
20.水温 ※
21.油温 ※
22.油圧 ※
23.燃圧 ※
24.排気温度 ※

※19~24項は、別売のI/Fユニットの接続が必要です。

基本的に、1~18項目までは車両の「故障診断コネクタ」から読み込みます。
この為、本体の設置は…

・電源線の確保(附属のカープラグハーネスを使用してシガーソケットでも可能)
・故障診断コネクタへの接続
・ナビ、車載モニター等のビデオ入力端子への接続

で完了です。
もちろん、油温、油圧、ブースト等のI/Fユニットを用いての19~24項のデータを取得するには、各種センサーを設置して、ラインを引きこまないといけない為、多少技術を要しますが、本体自体の搭載は、比較的簡単に行う事が出来ます。
ダッシュボード廻りを分解し、配線を引き回すスキルがあれば、誰でも簡単に設置可能ですよ(^-^)

参考までに私の場合には、2時間弱の作業となりました。
(業務で、配線工事関係の実績はあります。)

今回の設置はこんな感じで…。


まずは、ダッシュボード廻りと、センターコンソール廻りを分解します。
解体方法については、お友達のゆうた@エボXさんのブログに詳しく書かれていますので、参考にして下さい(^-^)


CAMP2の本体です。
今回は、グローブボックス内にマジックテープを使用して設置しました。
写真は、まだ固定前ですね(*^-^)σ

本体には、拡張スロットルがまだ幾つか空いており、とりあえず手の届く範囲に置いておくようにします。また、剥き出しのスロットル部分は、ビニールテープで養生(防水等の意味も込めて)しておく事をお勧めします(^-^)b


リモコン受光部は、インストルメントセンターロアーパネルから出して、ハザードスイッチの横に設置しました。
Aピラーを回して、ルームミラーに設置する事も考えましたが、長さが足りなかった…orz

また電源については、I/Fユニットを接続する際に、配線方法を変える必要がある為、今回は付属のカープラグハーネスを使用して、シガーソケットから取っています。
ここ重要です!
先に本体だけ設置し、後からI/Fユニットを追加しようと考えている方は、電源の取り方が変わりますので、まずは付属のカープラグハーネスを使用しての接続をお勧めします。また、OBD2ハーネスのコネクタ部の接続も若干変わりますので、見える位置に置いておく事をお勧めします(^-^)


エボXの故障診断コネクタは、運転席の右下にあります。
覗きこめば、すぐ手前に見えていますので分かると思います♪
OBD2ハーネスをここに接続します(^-^)

後は、ナビのビデオ入力端子にAVケーブルを接続すれば配線関係は完了です!
楽ナビでは、純正でビデオ入力端子が出ていたので問題ありませんでしたが、ナビの種類によっては、追加で接続ケーブルを用意する必要がある場合もあるそうです。設置前にナビの状況を確認しておいた方が良いかもしれません(;^-^A


リモコンは、この位置にマジックテープで設置しました♪
一応、見えるて手の届く範囲に(^-^;)

これで、取り敢えず設置完了です♪
簡単でしょ?(*^-^*)

まずは、昼間の状況から。

エボXの場合、ナビの設置位置が結構上にあるので、位置的にも良い感じです。
セリカの時も、追加メーターは、この位置に搭載していたので、個人的には全く違和感がありません。
まぁ、常に凝視するものでもありませんからね(^-^;)

で、夜の状況です。

画面は、アナログメーター表示モードですが、バックやメーターの色を自由に変えられるので、エアコン等の内装ネオン色に合わせてみました(^-^)
割とよいものでしょ?
カラーの切り替えも割と簡単ですので、昼夜で変えるのも面白いかもしれませんね♪

さてさて、ここからはいよいよモニターの表示モードの説明です(*^-^)


まずは、オープニング画面です。
普通に起動すると、まずこの画面になります。
ちなみに、この背景色もSETUPメニューから「青」と「黒」の二色から選んで変更可能です(^-^)

それぞれのメニュー内容を説明しますね♪

◆「PAST」
 走行データを色々表示します。
 ちょっとしたラリーコンピューター感覚ですね(;^-^A

 ・TIME(経過時間)
 ・DISTANCE(走行距離)
 ・SPEED(平均車速)
 ・FUEL(仕様燃料量)
 ・ECO(平均燃費)
 ・COST(使用金額)



◆「GRAPH」
 言ってみれば簡易データロガーです。
 時間軸を基準として、選択している6項目のデータを最大10分間記録可能です。
 データ取得間隔は、0.2秒間隔。



◆「ANALOG」
 任意で選択した項目をアナログメーターで表示します。
 3連アナログメーター、もしくは1アナログメーター+6連デジタルメーターで表示可能です。

 指針の動きは、やはり若干のデジタルっぽさ(カクカク感?)は残りますが、全然気にはならないレベルです(^-^)
 また、車速、水温、回転数を見た限りでは、数値はかなりリニアで正確ですよ♪
 表示遅れ等、タイムラグは全く感じられません(^-^)

 機能としては…

 メーター内、最大値の下にある2本のラインは、
 上段が、ワーニングランプ。
 下段が、ピークインジケーター&数値のデジタル表示欄。

 ピークホールド機能により、ピーク値の記録・表示が可能です。
 ワーニング値も当然設定可能。
 ワーニングアラームの鳴動ON/OFFも、項目ごとに設定可能。
 アラームを、「設定値オーバー」「設定値アンダー」のどちらで鳴らすかも設定可能です。


3連赤タイプ


3連白タイプ


3連黒タイプ

◆「DIGITAL」
 任意で選択した項目を、デジタルメーターで表示します。
 6連デジタルメーター、もしくは3連デジタルメーター+バーグラフで表示可能。

 こちらも同じ画面内に、ピーク値の記録を表示することが可能です。
 左右の丸穴は、ワーニング及びピークインジケーターランプ。


6連デジタルメーター


3連デジタルメーター+バーグラフ

◆「F-CON」
 F-CON接続時に、燃調マッピング補正可能。
 今回は使いません(使えません)(;つ-T)

◆「SETUP」
 セットアップ画面。各種設定の詳細をインプットします。
 車両データー(車重やパワー、燃料コスト等)の入力や、ワーニング値の設定、画像表示位置補正、背景色選択、メニューバックカラー選択(青、黒、カーボン、自己設定のオリジナルが選択可能)など。

総括としては…

かなり良い感じだと思います(≧▽≦)

何しろ、表示出来る車両データが豊富なので、本気で車両のコンディション管理を考えている方には、絶対お勧めです。
また、手軽に、好きな項目を好きな形で表示する事が出来るのも、大きな利点でしょう♪
見た目も良いですし、かなりお勧めだとおもいますよ(^-^)

また、危惧していたアナログ表示時のカクカク感や、タイムラグも全く感じられないレベルですし、デジタル表示が意外と読みやすく、使い勝手が良さそうなのも好印象です(^▽^)

オフ会等で機会があれば、ゆっくりお見せします♪

尚、危惧されている方もいらっしゃいましたが、CDやDVD、TVとの併用は、やはり出来ませんでした…ナビではソースメニューから「外部入力」を選択しなくてはいけませんので、同時使用は出来ない状況です(T-T)

でも、ナビの機能は普通に使えますので、問題ありませんよ(^-^)


また、他の車載モニターの利用を考えておられる場合には、音声スピーカー内臓のものを選択されると良いかと思います。
メニュー選択音や、ワーニングアラームの音が鳴る程度ですが、折角あるのが使えないのも勿体ないですから(;^-^A

さて、長くなりましたが、こんなところです(^-^)
また、使っていて新たな感想があれば、お伝えしますね♪

とりあえず、大満足でした!
Posted at 2008/04/08 03:51:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | パーツインプレッション | クルマ

プロフィール

「【さて】発売日です・・・ http://cvw.jp/in141
何シテル?   02/15 01:47
スポーツ走行をこよなく愛する1児の父です。 ホームコースは、茂原ツインサーキット。 良く息子を連れて、会員走行に出没してます♪ ご一緒になった際には、宜し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

A'PEXi 
カテゴリ:チューニングショップ
2008/06/29 23:07:15
 
VARIS 
カテゴリ:チューニングショップ
2007/10/30 23:55:41
 
トヨタ自動車 
カテゴリ:日本車メーカー
2007/10/30 01:35:53
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2008年2月9日に納車されました! 子供が生まれるのを契機に乗り換えました♪ アペ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
元々は「BRASH BOY」というショップのパーツ開発用車両で、開発したパーツをサーキッ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation