2012年02月12日
今晩は!
38度の熱にうなされているよしほです(-_-;)
インフルエンザかなぁ…明日、病院に行ってみます…
皆さん、お使いのスマホに不満はありますか?
最近、やっと少し時間に余裕が出来てきて、ちょいとN-01D/N-04Dの「クチコミ」サイトなんぞを覗いてみました。
いやぁ、賛否両論あるわ、あるわ…N-04C/N-06Cも見てみましたが、色々な意見や不満が書かれてますね( ̄~ ̄;)
中には、「メーカーは無責任だ!」とか、「開発者はココ見ているのか!」と言った書き込みも…
正直、僕は初めて見ました(;^_^A
中には、興味を持って読んでいるメンバーもいるかもしれませんが…実際にソレを読んで何かするか?と問われれば、間違いなく「NO」です(。・ω・。)
理由は簡単…
「現物を診ないと、対処のしようがないから」
不具合が!不具合が!と書かれても、例えば発生時のログを取ってみたり、問題箇所を実際に開けて開発者が見ない限り、根本的な対策が取れないからです( ̄~ ̄;)
憶測だけでは解決しませんし、適切な対処方法の助言や修理も出来ません。
なので、不具合や問題が発生した時には、まずはショップに持ち込んで下さい。
その上で、店員さんと相談して修理依頼をする事をお奨めします。
ショップで修理預かりを受けた端末は、ユーザーからの申告内容と共に工場での修理に送られます。
で、特に問題となるような事案は、開発者の元にも送られ、原因の究明と対処の検討がなされます。
また、ショップから送られた申告書は、事由の大小に関わらず、品質保証部門で「必ず」チェックされます。それが、次機種以降の品質向上の足掛かりになるからです。
と言う事で、ネットは確かに便利なんですが、不特定多数が自由に書き込み出来る掲示板に文句を書くよりは、ショップで修理に出す方が建設的だったりしますと言うお話。
ただ、誤解して頂きたくないのは、ネット掲示板の意見を軽視していると言う訳ではなく、確かな情報や現物を元にしないと、適切かつ、確実な対策の検討が出来ないと言うのがポイントです。
それから、ショップで不具合症状の説明をする時には、出来るだけ細かい説明をお願いします(=・ω・)/
中には…
「電源が落ちた」
「熱い」
だけ書かれてくる申告書もあったりします(-_-;)
どないせーちゅんねん…
不具合の検討は、事象の再現性から始まります。
いつ、何をしている時に、何を、どうしたら、どうして、どうなったのか。
発生事象の詳細な情報があればある程、検査での再現がスムーズに進み、解析や修理に辿り着けます。
修理に回ってくる時間は、期間が決まっており、非常に短い時間での解析を余儀なくされます。
不幸にも、期間内に再現出来ない場合には「問題なし」でユーザーに返さざる得ないものもあります。
作り手側としても、こう言う返却は非常に歯痒いものです…
是非、ショップのお姉さまには、略さず、誤記せず、ビッシリ不具合内容を記載するようにお願いして下さい(・∀・)ノ

Posted at 2012/02/13 00:03:38 | |
トラックバック(0) |
携帯なお仕事 | 日記