正月の宿題をやりました!
(リンクの張り方わからないからとりあえずURL、以前のブログです)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3055281/blog/42363362/
あらすじ
車の中古スピーカーを貰い、交換すれば助手席のドアスピーカーが直るぞと意気揚々とドアの内張りを開けたものの、
きっと車のスピーカーはみんな同じでポン付けできるんだろうとたかをくくってなにも用意していなかったため、
なすすべがなくそのままにするしかなかったのであった。
今度こそスピーカーを交換するぞ、ってことで、有給休暇まで使って取り組みました。
まず、電気的に交換OKなのかチェック(今さら)
どっちも4ΩだからOK!
Wが元(右)のやつよりでかいから、もしかしたら同じボリュームだと音が小さいかもしれない
(と思いましたが結果的にはそうでもなかったです)
さて、つぎは取り付け方法の検討です。
世の中にはバッフルボードという、ネジ穴位置を合わせて取り付ける土台が売っているということを知りました。
しかし、自分の車に合うものが見つからない…探し方もわからない。
そこでめずらしく、じゃあ作ろう!と思い立って材料を用意。

(ただのベニヤです)
ドアのネジ位置と、スピーカーのネジの位置に穴を開けて、繋ぎになってもらえればいいわけですからね!
さて次は、物理的に収納可能か確認。
このスピーカー、結構でかいから入らないんじゃね?(入手時に思うべき)
パカッ。開けるのも3回目ともなれば、さすがに慣れたものです。
スピーカーを支えていた金属部品を外して、それっぽくスピーカーを添えてみます。
ネジ穴4つの所に、ネジ穴3つのスピーカー、合うわけもなく…。とりあえず仮止め。
このまま内張りを閉めてみると、超ギリギリです。
厚みも、幅も余裕なしですが、なんとか閉まったように見えました。
もしかしたら実際は干渉してるかもしれません…。
これは、ベニヤの隙間すら無い…。
作戦変更!!!
スーパー妥協の、ネジ1本仕様を本採用……!
このままとりつけちゃいます。
線を繋いで、適当にはんだ付け。

繋がっていればいいと思っていやがる。これだからデジタル世代は…。
そして音を確認。
音出たー!感動!!
そして、想像以上に左右の違和感ない!
これなら運転席側交換しなくていいや(ウルトラ妥協)
あ、あと直接関係ないですが、これからおうちを建てる方は家の外のコンセントをもったいぶらずたくさん付けた方がいいですよorz
↓
ということで、午後は音楽聴きながらドライブにいってきまーす。
(ネジ1本で支障がないかのチェックも兼ねて)
Posted at 2019/01/22 12:37:26 | |
トラックバック(0)