2011年04月03日
100系チェイサー1JZ-GTEとR34スカイラインRB25DETの比較
チェイサーを手放し、スカイラインに乗り換えた初の週末、交通安全お祓いで有名な、
宗像大社まで行きました。
今まで、私の中で、トヨタ好きもあってか、JZ系の評価が高く、RB系は知人のステージアRB25のNAと、R33のRB25ターボに乗ったことがあり、評価は低かったです。
しかし、今まで、評価していたRBはNEO(トヨタでいう所のD-4)がついていないエンジンでした。
今回購入したスカイラインは通称:最後の直6スカイラインというだけあって、NEO ストレート6搭載の
RB25DET(2.5リッター・ターボ)です。
日産の直6技術の集大成というか、そんな感じのエンジンです。
スペックは
R33のRB25DET
最高出力245ps/6400rpm
最大トルク 28.0kg・m/4800rpm
R34のRB25DET
最高出力 280ps/6400rpm
最大トルク 34.0kg・m/3200rpm
MTの場合は35.0kg・m
100系1JZ-GTE
最高出力 280ps/6200rpm
最大トルク 38.5kg・m/2400rpm
R33と比べると、最大トルクが発生する回転数がずいぶん落ちて、トルクは上がっています。
しかし100系と比べるとまだまだという値です。
実際に乗るところから、始まるチェイサーとの比較です。
フロントスタイリング→好みが分かれる、トヨタ!日産!って感じです。
サイド→スカイラインの方がスタイリッシュ
リヤ→スカイライン○(最後のキチッとした丸テールスカイライン)
ドアの閉まる音→スカイライン×(軽トラのような閉まる音)
シート→前席スカイライン○(レカロとまではいかないがなかなか良いスポーツシート)
後席スカイライン×(硬い、足元狭い)
エンジン始動直後の音→スカイライン×(うるさい)
内装→スカイライン×(すべてがチャチ…3連メーター(電圧計・油温計・ブースト計)はGood!)
オーディオ→スカイライン×(ホログラフィックサウンドシステム8スピーカー(ツアラーVでいうスーパーライブサウンド)スピーカーの配置が悪い、フロントピラーツィーター×2、フロントドアスピーカー×2、リヤドアはスピーカーなし、リヤスピーカー×4)
エアコン→スカイライン×(外気温表示ができない。(後期型は表示できるが)ツアラーVのようなスイングがない)
さて動力性能
0~60km/h→スカイライン×(ただのふつうのクルマ)
60から踏み込むか、3000回転越えるようなギヤ選択すると→スカイライン◎(3000回転越えると、今までの走行は何だったの?っていう感じで、車内全体にキュイーンという音とともにぶっ飛びます。チェイサーのように、うなりながら頑張ってます!っていう感じの加速ではなく、エンジン音が軽い。ターボチャージャーのキュイーンっていう音が気持ちよい。)
高速でのレーンチェンジ→スカイライン○(HICASが気持ちいい、フロントを切った瞬間リヤもついてくる)
高速カーブ→スカイライン○(進入速度が高くても、ヒヤッとしない。)
シフトチェンジのやりやすさ→スカイライン△(慣れてない?一応は、ステアリングでも、シフトダウン・アップできるし、シフトレバーでも、3→2→Lと落とすのではなく、+・-の方向に傾けるだけでシフトアップ・ダウンができるようになっているが、ステアリングの方は反応はリニアだけれど、シフトレバーの方は反応にタイムラグがあるから、そのタイムラグを計算して、操作が必要)
燃費→スカイラインの方が若干いいみたい(実測はしてないが、距離と減り具合からいくと)
街中での音→スカイライン×(小石を踏んだり、舗装が悪い道路だとガキンガキン、バキンバキンという感じ。硬い足回りはニスモにかえてあるからか?タイヤのロードノイズも凄い)
高速での音→スカイライン○(街中と比べると、静かになる、170km/hくらいでは、エンジンのうなり音はなく、風切り音は静か。チェイサーはうなり音もうるさく、風切り音はハードトップのせいか凄かった)
山道→まだ走ってませんが、おそらくスカイライン○(標準でLSDが入っているから)
ブレーキ性能→スカイライン◎(かけ方が独特ではあるが、スカイラインの法が大幅に制動距離が短い。ここで止まる!と思うとクッ!と効いてくれる。)
事故起こしそうな確率→スカイラインの方が事故を起こしやすそう。ボディ剛性の高さと動力性能の良さで、調子に乗って運転してると、とんでもないことになりそうです。チェイサーより高速カーブ等も安定しているので、調子に乗ってるとやりそこないそう。 より慎重な運転が必要。
チェイサーとそう新車時価格は変わりませんが、走る・曲がる・止まるということに徹底的にお金をかけた分、内装にはお金をかけれなかったという感じです。
チェイサー=高級セダンのスポーツタイプ
スカイライン=スポーツカーに扉が4枚ついた。
という違いが分かりやすいと思います。
チェイサーなんかに勝てるわけないと思っていたスカイラインでした。
しかし当初の印象とは違い、運転していて楽しいクルマでした。
動力性能では、裏切り者と言われるかもしれませんが、スカイラインの勝ちだと思います。
トヨタが好きな私が、あまりすきでない日産にプライドを捨てて乗り換えれたのは
スカイラインだったからです。
スカイラインの丸テールとスカイラインという名前は、クルマ好きなら多少の憧れはあるとも思います。
たとえば、これが、ローレル・セドリック・シーマだったら絶対に乗り換えないでしょう。
しかもNAだったらスカイラインであっても乗り換えてないと思います。
ただ、トヨタも日産も、100系・R34までのような、クルマは今はないですよね。
この時代までだったと思います。
自動車メーカーはこの時代までのクルマのように、もっと情熱ももって開発すべきだと思います。
クラウンだって、私が持ってる17系までだったと思います。
それまでは、クルマに興味がない人でも、
遠くから見ても、誰が見てもクラウン!っていう風格というかイメージがありました。
(14系クラウンを除く)
しかし、申し訳ないけどゼロクラウンからは、エンブレムをみないとクラウンかクラウンじゃないか判断できないようになりました。
VitzやbBのようなコンパクトカーはエンジンまでダイハツになってしまい、Vitzなんて3気筒にまでなってしまいました。
日産も、マーチはタイで製造し、タイでは定価60万だそうです。だったら原価はいくらですかね?日本では定価100万越していますが…
今はエコエコいう時代。私は新車を買えない、僻みではなく、古いクルマを大事に乗ることが一番のエコだと思っています。古いからといって、自動車税を10%追加される事は、腑に落ちないですよね。
新車作る為に、電力を含め、色んなエネルギーを使い、二酸化炭素も発生します。
エコカーはたしかに燃費はいいんだろうけど。
だけど政府はエコカー補助金まで出す必要はないと思う。
その時期にメーカーが潤っただけで、結局は潤ったメーカーも震災で操業停止。
つじつまはあうようになっています。
以上最後の方は、本題からズレましたが…
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/04/03 22:25:47
今、あなたにおすすめ