• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍重おやじのブログ一覧

2021年09月22日 イイね!

夏の思い出

この夏は緊急事態宣言が出ているから・・・。
と、オートテスト参加を我慢しておりました。
が、息抜きのドライブに行ってきたのでブログにアップします。

6月 大台ケ原









霧で前が見えなくなるの初めての経験、でも楽しかった。

7月 十津川村へ

谷瀬のつり橋
揺れる揺れる、怖かった!!


笹の滝①


笹の滝②
この場所は僕の癒しスポット!!

コロナ禍で大変な中で、少しの癒しを求めてのドライブでした。
<(_ _)>
Posted at 2021/09/23 00:06:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月23日 イイね!

マツダ・ドライビング・アカデミー(MDA)に参加

久々の投稿です。

7/3(土)に岡山国際サーキットで開催された マツダ・ドライピグ・アカデミー
(MDA)に参加しました。

以前、マツダのHPでMDAというものがあることを知ってずっと気になっていたのですが、今回やっとエントリーできました。

プログラムは以下の通りです。

座学
・オリエンテーション
・マツダ人馬一体インストラクターによる人馬一体講座

実技
・ブレーキ制動
・ハンドリング
・インストラクター運転の助手席体験走行
・スラローム走行
・人馬一体走行体験

まとめ

・オリエンテーション
当日のタイムスケジュールや安全運転について説明がありました。

・マツダ人馬一体インストラクターによる人馬一体講座
日常の運転技術向上を目指したい方を対象に、プロレーシングドライバーや専門インストラクター、マツダ開発スタッフなどの講師陣による座学がありました。
「マツダのクルマづくりと上手な運転方法」の理解(人馬一体講座)では G-BOWL(加速度測定)アプリ によるなめらかな加減速についての講義やドライビングポジション説明(正しい運転姿勢)の解説がありとても勉強になりました。
今回のMDAやマツダファンフェスタでインストラクターやエンジニアの方がいきいきと話しているのをみて情熱の深さを感じました。

・ブレーキ制動
ここから実技に入ります。
ここでは緊急ブレーキの訓練を行いました。速度は40~55km/hで進入してパイロンで緊急ブレーキを掛けます。
緊急ブレーキはとにかく早く強く踏み込みます。
『緊急時は1cmでも1mmでも早く止まって衝撃を弱めることが大事』という教官の言葉か頭に残りました。
4回実施しましたが教官に○をもらえたのは最後の一回だけでした。
今までどれだけ甘いブレーキングだったのかわかりました。


動画では緊急ブレーキのあとパイロンベースを左後輪で踏むように指示されています。

お昼ご飯
お弁当がでました。

おいしくいただきました。

・ハンドリング
自動車はハンドルを切ってもすぐに曲がりだしません。このため曲がりたい方向に少しハンドルを切り(1の舵)曲がり始めたところでカーブにあった量のハンドルを切る(2の舵)とスムーズに曲がれるとのことです。
今までは、とにかく早くハンドルを切るようにしていたので手アンダーになりがちでしたが、これを習得すれば少しはマシになるかなぁ?


動画の後半ではS字でイン側後輪タイヤでパイロンベースを踏むように指示されています。

・インストラクター運転の助手席体験走行
プロレーシングドライバー運転の助手席体験走行をさせてもらいました。
ロードスター(ND)が面白いぐらい曲がる・曲がる・曲がる!!
なんでこのスピードでスラロームをスイスイ曲がれるん?
ああ、動画取り損ねた・・・。
本当に残念・・・。


・スラローム走行
最初はコース確認でゆっくりと走行しその後は制御できる範囲の速度で任意の速度で走りますが・・。
コースはこんな感じ


1週目はゆっくりだけど・・・。


教えられた通りできてるのかなぁ・・・。


・人馬一体体験走行
助手席の人が車酔いしないようななめらかな運転を目指そう!!
G-BOWLアプリ搭載した マツダ3 でなめらかな発進・制動を体験。
一定の加速度で発進し40km/h定速を経て一定の加速度で減速・停止。
なかなか難しい。特に停止時の最後がカックンとなる。
コツは停止寸前でブレーキの踏力を抜くらしいが・・・。
これも動画取り忘れた。

・サプライズ
先導車が本コースに迷い込んでしまい・・・。(笑)


まとめ
事故もなく無事終了しました。
最後に修了証をいただきました。(^^)

帰りはくれぐれも事故を起こさないようクギを刺されました。(笑)


久しぶりに車をいっぱい走らせることができ楽しい1日を過ごせました。
インストラクター・スタッフ・参加者の皆さんありがとうございました。

Posted at 2021/07/23 03:00:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月01日 イイね!

ヘッドライト磨き

プレマシーも8年目に突入し『ヘッドライトの曇りが目立ち始めたなぁ』と思いヘッドライトのクリーニング・コーティング剤について調べていました。

youtubeでシュアラスターとソフト99を比較している動画みて
ソフト99が気になったので使ってみました。

ソフト99『LIGHT ONE(ライトワン)』

ベースクリーナーとハードトップコートの2液タイプ
ベースクリーナーで黄ばみやくもりを除去し、
ハードトップコートで光沢を出し、汚れ・紫外線などによる劣化を防ぐ、らしい。

ホンじゃぁ、やってみよう。
施工前
 
運転席側のほうが雨風にさらされやすいので汚れがひどい。

ヘッドライトまわりをマスキングテープで養生。

ベースコートで
ゴシゴシ
ゴシゴシ
ゴシゴシ



30分もこすっているときれいになってきたので、
最後に一回こすってからクリーニングクロスでふき取り。

ハードトップコートをスポンジにつけて塗る。
1分後にスポンジのきれいな面でムラなく広げる。

施工後
 

なかなかええやん。
新品同様とはイカンけど僕的には納得の出来栄えになりました。(^^)
Posted at 2021/06/02 01:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月17日 イイね!

パンク!?

夕方、ドライブから帰ってきてホイールの掃除(新しいうちだけでも・・・)をしていると助手席側のリアタイヤのたわみが大きいことに気付いた。

空気圧を図ってみると 200kPs(240のはず・・・) 。
運転席側は 250kPs 。

ヤバイ、パンクかもしれない。慌ててディーラーに電話すると『18時なら見れます。』と返答をもらう。

入庫して見てもらうとピンのようなものがタイヤに刺さっていた。
抜いたものを見せてもらうと 25 x 2 mm 程の釘(?)のようなものだった。
サービスのお兄さんが手際よく対応してくれて30分程度で修理完了。

先週のサングラスに続き今週もガッカリな休日でしたが、
まっ、こんなこともあるでしょう。
Posted at 2021/05/17 01:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月16日 イイね!

サングラスを新調!!

サングラスを新調!!





車用に使っていたサングラスが壊れてしまった。
先週の日曜日、買い物にで通うと車に乗ったときに足元で『ペチッ!!』と聞こえて確認するとサングラスカバーが落ちていた。

踏んづけてしまった・・・。
慌てて中を確認すると一体レンズの眉間のところが割れて真っ二つに!!

20年近く愛用していたものだったのでショックだ・・・。

最近はマシになったが(老化?)若いときは陽射しが強いと目を開けていられなくて、ひどいときは頭痛がすることもあった。購入当時は高価で思いきって買った記憶がある。

がっかりしていると奥さんが『新しいの買っていいよ』と優しい言葉をかけてくれた。(;_:)
早速オークリーのホームページをチェックして注文!
翌々日に届いたのが

Oakley EVZero™ Pitch® (Asia Fit)

これでこの夏も安心です。(^^)
Posted at 2021/05/17 00:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@zakiyama @ roadstin さん

私の場合はパッドの片減りが原因でした。
Dラーの点検では表側しか確認してなかったみたいです。(~_~;)
早く直るといいですね。」
何シテル?   07/15 14:10
鈍重おやじです。 2016年のマツダファンフェスタ(岡山国際サーキット)でオートテスト初体験。試乗車で行うものでしたがとても楽しかった。 モータース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TALEX オーバーグラス TRUEVIEW SPORTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 08:21:36

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダ プレマシーに乗っています。
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
プレマシーの前に乗っていた車。 初めてのAT車で納車直後は無いクラッチを踏んでました。( ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
実用性を求めて4枚ドア車が候補に。 結局、ハッチバックが好きなので5枚ドアに。 使いやす ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
スゴスバ セリカ!! 美しい流面形 乗用車の乗り心地におどろいた。 お前には似合わない ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation