今回は大井川編です。
なんで大井川になったかというとせっかく遠出するのだからキャンプもできればいいなぁ、と考えて帰りに寄れるキャンプを探していると見つかりました。
アプトいちしろキャンプ場、もちろん聖地のひとつです。
2日目はここを目指して移動です。
富士スピードウェイでのマツダファンフェスタが大盛況で終了しホテルへ向かいます。1日目の宿は裾野市にある裾野セントラルホテル寿々木さん。あいにくセミダブルの部屋しか取れなかったのでベッドは息子に譲り、おやじは寝袋を使い床で寝ました。
快適な一夜を過ごした後はさっそく移動です。
まずは大井川鐡道の家山駅を目指します。
目的は機関車を見ること。
大井川鐡道ではSLや機関車トーマスなど一風変わった車両が走っています。
2022年9月の台風15号による被害のため一部不通となってましたが、金谷~家山間でSLが走っていると知り走るSLを見に行こうと家山駅近くの陸橋を目指します。
ここは河原に駐車場もあって助かりました。
すこし早めに着いたのですがちらほら人がやってきます。
景色を眺めながら朝買ったお弁当を食べつつ待ちます。
普通列車がやってきました。

あまり詳しくないのですがこの車両どこかで見たことあるような。
トーマスが来ます。

走る蒸気機関車のトーマスが見れるのはアジアでここだけらしいです。
そして、

引き返して行きます。
家山駅で折り返し運転なのでそのまま引き返して行きました。
後向けに引っ張られるトーマスはなんかかわいかったです。ただ、この姿を見たためにあとで後悔することが起きます。
お待ちかねのSLがやってました。

趣あるなぁ。
博物館なんかで展示してあるやつや場内を走るやつを見たことあるけど、実際に営業運転しているのを見るのは初めてでした。
SLも家山駅で折り返しになります。
待つこと30分。
汽笛の音が聞こえもうすぐ姿を現いはずです。
と・・・。
みえた瞬間目を疑いました。
ああ、そういうことか・・・。

SLは後向けに先頭に連結されて列車を力強く引っ張っていました。
家山駅では転車台がないためSLの向きが返ることがでません。
進行方向とは逆向きにした状態で先頭車両として連結しているようです。
トーマスと同じ光景を想像していた僕は後向けにカメラを構えていたので気づいたときはすでに・・・。
確かに考えてみると先頭に機関車がなければ列車を引くことできません。
じゃ、トーマスはなぜ?
じつはトーマスの列車の最後尾には電気機関車があったのです。だから後ろ向きで走れた・・。
普段見ることができない貴重な瞬間を楽しんだ後はキャンプ場に向かいます。
アプトいちしろキャンプ場

大井川鐡道井川線のアプトいちしろ駅と長島ダム駅の間あります。
キャンプ場の川向に急こう配の線路が見えます。

ここをアプト式列車が走ります。

キャンプ場からもダムが見えます。
さっそく設営に取り掛かります。
が・・・。
風が強くてタープが張れない。
結局タープはあきらめました。

車を風よけにしています。
貴重なテント設営の写真。(^^;)
タープに四苦八苦したのでなんかゆっくりしている時間が無くなってしまいました。山に囲まれているので暗くなるのも早いですね。
この日の夕飯は
てきとう鯖缶雑炊とベーコンの焚火炙りでした。
食い意地が張っているのと余裕のなさで写真は撮っていません。
でもたき火で焙ったベーコンは本当にうまい!!
後片付けのあとは就寝です。
静かな夜でした。
朝のまだ暗いうちにトイレに起きてしまいました。
テントの外に出ると星空がきれいで見とれていました。
本当に人口衛星って見えるんですねぇ。
星の数が全然違うんですよね、大阪では明るい星しか見えません。
そうこうしている間にあたりが白々としてきました。
もしかしてこれは・・・。

山の谷間から日の出を見ることができました。
ラッキーです。
3日目は大井川鐡道井川線に乗って景色を楽しむ予定です。
朝食を済ませて撤収準備をします。
井川線の始発に間に合うように出発です。
千頭駅周辺

千頭駅周辺はゆるキャン聖地になります。
駅で周遊キップを買います。

これで乗り放題。

出発します。

トーマスの仲間たち。
きかんしゃトビー号にも乗れるらしい。

車窓からの景色を楽しみます。
アプトいちしろ駅ではアプト式機関車の連結作業が見れます。

車掌さんが連結作業の指示をしています。
車掌さんは車掌業務のほか観光アナウンスや扉の開閉など大忙しでした。

アプトいちしろ駅の隣にある吊り橋です。

見覚えのある橋が見えると対岸に見えました。
アプトいちしろキャンプ場です。
隣にいたキャンパーさんはまだくつろいでいる様子です。

普段見ることのない景色です。

井川ダムが見えてくるといよいよ終点です。

井川駅到着。
列車の出発まで1陣30分ぐらいあるのであたりを散策します。

井川ダムです。
人間てスゴイものを作るなぁ。
渡船に乗ってで川尻の町まで足を延ばします。

15分ほど船の旅。
のどかな街並みをほんの少しだけ散歩して渡船で戻ります。

ダムを湖上から見れるなんて初めてです。
無事帰りの列車に間に合いました。

長島ダム駅でもアプト式機関車の連結は大人気。
キャンプ場も見えました。
無事、千頭駅に到着し奥大井観光案内所に向かいます。
ゲットしました。

すごろくです。
なんでも令和5年9月15日(金)~11月5日(日)に『ゆるキャン△』と大井川流域市町(川根本町、島田市、静岡市)のコラボ企画があるそうでキャンプ場の管理人さんに引換券をいただきました。
アイテムがまた一つ増えました。
駅前のお蕎麦屋さんで遅めのお昼ごはん。

お出汁の色が濃い。
思ったほど辛くもなく美味しくいただきました。
デザートは

川根茶ソフト。
甘さを抑えたソフトクリーム、美味い!!
正直、抹茶ソフトは玉林園(和歌山)のグリーンソフトが一番と思っていましたが甲乙つけがたし。!!
空腹も満たされたので、次の目的地温泉に向かいます。
当初は途中に見た道の駅川根温泉に行こうと思っていたのですが休業日だったので別の場所へ。だったら・・・。

行ってきました寸又峡温泉。ここも聖地ですね。
美女づくりの湯に浸かってきました。
アルカリ泉質の温泉で非常にヌルヌルしていて入るときにすべって転びかけました。危ない危ない。
適度な温度で疲れ癒すことができました。
今回はゆっくりとキャンプをして普段見れないような景色を堪能することができました。また機会があれば来てみたいです。
大井川鐡道は2023年10月から家山駅~川根温泉笹間渡駅間の運転が再開されたそうです。最後に大井川鐡道の全線開通を心よりお祈り申し上げます。
Posted at 2023/10/11 14:00:36 | |
トラックバック(0) | 日記