• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍重おやじのブログ一覧

2023年06月22日 イイね!

富士山の五合目に行ってきました。

6/5(月)に(オートテスト参加した翌日)富士山の五合目に行ってきました。
以前、息子が五合目までなら車で行けるらしいからいつか行きたいと言ってたのを思い出し五合目探訪を企画しました。

一口に富士山の五合目といってもいろいろルート(?)がありました。
富士スバルライン五合目
須走口五合目
御殿場口新五合目
富士宮口五合目
通常はマイカー規制があるらしいです。
マイカーで富士山五合目を目指す方はご注意を!!
たまたまマイカー規制の解除されている期間でした。

ぼくたちは富士宮口五合目に向かいます。
富士宮口五合目からだと宝永火口が近く僕の体力でも行けるかもと思ったから・・・。

朝ごはんをたべてさっそく出発します。
空は曇りがちですが風もなく穏やかな天気です。
これはもしかすると・・・。
途中、山中湖によります。

山中湖では撮れなかった逆さ富士をゲット。
目指すは写真の左側に写っている少し平らになっているところ。

山中湖を後にして富士宮口五合目を目指します。
新御殿場ICでおりて富士山スカイラインへ。
富士山スカイラインは2車線ありくねっているものの走りやすい道でした。
途中から富士山スカイラインの富士宮口五合目を目指します。
このあたりから、道が険しくなります。
道もつづら折りになりどんどん標高が上がっていく感じ。
走っていると急に視界が変化します。
森林限界のようです。

そして、富士宮口五合目の駐車場に到着です。



駿河湾が見えます。

ここから宝永火口を目指すのですがメインルートの宝永第一火口(山小屋経由)が残雪のため通行止めになっていました。
なので宝永第二火口へのハイキングルートを散策します。

約35分、がんばるぞ。

途中が沢崩れ(?)がありました。

山頂の方には山小屋も見えます。

息を切らしながらゆっくりと歩きます。
すると



宝永第二火口縁に到着です。
景色がガラッと変わり荒涼とした風景でした。

さらに第一火口の近くまで登ります。

足元が砂利と瓦礫で踏みしめるとザザッとずれ落ちます。
慣れない登山に四苦八苦しながら登ります。

どうにかこうにか着きました。



宝永第一火口縁
噴火した時はどれだけの爆発だったのだろう。
自然の偉大さを感じます。

振り返ると駿河湾が見えます。



絶景

雄大な自然の景色を楽しみ駐車場に戻ります。
遊歩道はこんな感じでした。

往路は登りが多かったので撮り忘れました。

メインの富士山五合目を後にしてお昼ご飯を食べに行きます。
とその前にお参りです。



富士山本宮浅間大社
ありがたや、ありがたや

お昼はここ

お宮横丁で富士宮焼きそばを食べる


今回はむすび屋さんで塩とソースのハーフ&ハーフです。
塩焼きそばは初めてだけどおいしかった。
定番のソースは外れなしですねぇ。

さて、移動しますか。
ふと見ると

赤鳥居と富士山(雲かかってますがかろうじて山頂付近が見えます)。

デザートはまかいの牧場のジェラート。
写真撮り忘れている・・・。

最後に定番

すこし雲かかっていますがこれもよし。

今回は富士山五合目をメインに急ぎ足で富士山周辺を時計回りに訪ねてみました。
やっぱり富士山は好いですね。

Posted at 2023/06/22 13:49:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月18日 イイね!

2023 JAFオートテスト シリーズ in 富士スピードウェイ 第3戦に参加してきました!!

2023 JAFオートテスト シリーズ in 富士スピードウェイ 第3戦に参加してきました!!6/04(日)に富士スピードウェイで開催された
『2023 JAFオートテスト シリーズ in 富士スピードウェイ 第3戦』に参加してきました。

あいにくの曇り空で富士山がはっきり見えません。('_')
でも、ところどころに青空が見えて雨の心配はなさそう。

さっそく荷物を降ろして準備に取り掛かります。
キャンプ道具多くてけっこう大変。
受付を済ませてゼッケンを張ります。

そういえばここに来る途中でゼッケンを張った車を見かけたなぁ。
デザインが違うので別の競技に出る車だったのかな。
受付すんだ後に買い物にでも行ってたのかな。

ひと息ついて常連さんにご挨拶。
今回もツワモノものたちが集まっています。

オートテスト戦を見学します。


オートテスト戦のヒート①が終りコースオープンになったので慣熟歩行をします。


コースは前回とほぼ同じ

すこしタイトな感じがする。

今回Heavyクラスは3人・・・。
だからといって表彰台確定でなかったような・・・。
気になるのシエンタさん、確かいなべや東近江のオートテストに出ていた方では?

お昼ご飯も食べたし、気合いも入れて
ヒート①です。

40.901秒
ほとんど同じコースで前回(42.472秒)より1.5秒縮めることができた。
でも、シエンタさんは40秒を切る好タイム、タイフーン1973さんには0.1秒負けている・・・。ヤバイ最下位だぁ。

ヒート①が終わりコースオープン。
ふたたび入念に慣熟歩行をします。
でも、慣熟歩行通りには走れないんだよなぁ。

そして、
ヒート②

40.800秒
シエンタさんは38秒台の好タイムでクラス優勝。
僕はタイフーン1973さんに0.1秒届かず最下位となりました。

最下位にもかかわらず3位で表彰していただけたのはうれしかった。

今回パイロンを小回りするように心がけたのですがヒート①・②ともに最後のスラロームで失速してしまった。コース取りの大切さが身に沁みました。
次回は40秒を切りたい!!

『次回はコースを変えます。』

えっ・・・。
Posted at 2023/06/18 10:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

聖地巡礼(ゆるキャン△) 載せ忘れ編

聖地巡礼(ゆるキャン△) 載せ忘れ編先日、ゆるキャンの聖地巡礼をアップしたのですが何か足りない・・・。
他にも行ったような・・・。
そうだ、2か所ほど載せ忘れがあった。
ということで載せ忘れていたところの追加です。(単純にうっかりミスです。)



前回の続きなので続き番号です。
⑦鰍沢冨士見小(鰍沢中部小学校跡)



映画であおいちゃんが教鞭をふるう場所。
作業をしていたので外からそっと撮らせていただきました。

⑧本栖高校(下部小学校・中学校跡)



ここはリピートです。
が、新発見がありました。

それがこれ。

そう、野クルの部室がありました。
玄関のところに小さい案内図を息子が見つけてくれました。
感謝。

それと図書室横の教室ではこんな展示もしていました。




以上の2か所が載せ忘れでした。

ああ、写真見ているとまたいきたくなってきた。
このあたりで終わっておこう。
Posted at 2023/05/07 13:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月05日 イイね!

恒例!! 聖地巡礼(ゆるキャン△)

恒例!! 聖地巡礼(ゆるキャン△)毎回毎回ですがオートテスト参加にからめた聖地巡礼です。

4/22(土)にオートテストに参加するため金土日でキャンプを計画。
金曜・日曜で聖地巡りを決行しました。
今回も思いつきで巡ってきました。


まず訪れたのは
①内船駅



なでしこの最寄り駅ですね。

つぎに
②身延山久遠寺

三門をくぐると境内に上がる菩提梯へと道が続きます。


菩提梯は287段の石段でかなりハード。
三門から境内には菩提梯・男坂(きつい)・女坂(ゆるい)を登ることでつきますが、別の駐車場からはエスカレーターがあるそうです。
せっかくなので三門から正面に見えていた菩提梯を登ってみます。
ゆっくりゆっくり休みながら登りますが、登り切ったときには息も絶え絶え。
でも、達成感がすごい。




境内には本堂・五重塔などお堂が立ち並びます。
こんなに大きなお寺とは思っていませんでした。
調べてみると日蓮宗の総本山でした。
大きいわけだ。

ここで大きな勘違いに気付きます。久遠寺に行くためにロープウェイにのるのだと思っていたのですが、ゆるキャンで出てきた初日の出を見た場所は久遠寺からからロープウェイでさらに上ったところにありました。
『奥之院思親閣』というところでした。
おおきな勘違いでしたが厳かな雰囲気がとても気持ち良いところでした。


原作に出てきた枝垂桜がありました。
完全に葉っぱになっていますが・・・。

境内案内図
https://www.kuonji.jp/precincts/

つぎは
③みのぶ自然の里



映画でキャンプ場つくりのモデルになったところ。
あった!! 鳥小屋!!
管理棟でお声掛けをして見学させていただきました。

つぎはリベンジ
④富士川町高下からの富士山

今回は富士山が見えています。
ありがたや、ありがたや。

お昼はゆたか屋さんに行きます。

前回と同じですが天重ランチ。
美味しかった。

おやつにみのぶ饅頭

饅頭がピンボケしてる・・・。

初日終了。
翌日はオートテスト、楽しかった。

最終日。
⑤笛吹川フルーツ公園

ほったらかし温泉に行くときによくとおるのですが散策したのは初めて。


何撮ってんねん、おやじが・・・。

中のカフェでスィーツを。

カフェは改装中で4/25オープンでした・・・。

帰る途中でゆたか屋さんでご飯食べるからいいもん。

ゆたか屋さんに迎え途中で気になっていた場所へ
⑥波高島駅

千明とあおいちゃんの最寄り駅。

お昼ご飯は

ゆたか屋さんのトンカツ定食
これも美味しかった。

この後は帰路へ着きます。
今回も息子と楽しい時間を過ごせました。
もっともおやじのほうがはしゃいでいるのですが・・・。

また、行きたいなぁ。

Posted at 2023/05/05 14:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月04日 イイね!

2023 JAFオートテスト シリーズ in 富士スピードウェイ 第2戦に参加してきました!!

2023 JAFオートテスト シリーズ in 富士スピードウェイ 第2戦に参加してきました!!4/22(土)に富士スピードウェイで開催された
『2023 JAFオートテスト シリーズ in 富士スピードウェイ 第2戦』に参加してきました。

あいにくの曇り空で富士山も見えませんでしたが、前日からキャンプ場でぐっすり眠り体調はすこぶる良い感じでした。


せっかくだし午前の部を見学してコースを覚えようと9時ごろ到着。
荷物を降ろして、顔見知りの人たちにごあいさつ。
いつもありがとうございます。

午前の部はすでに始まっていました。
おしゃべりをしながら観戦していると歓声が響きます。

みんな速い・・・。
(^^;)

ヒート①がおえてコースオープンになったので慣熟歩行に加わります。
コースはこんな感じ

前回とおんなじかぁ。

コースクローズになり
ヒート②を観戦。

少し早いけどお昼ご飯に用意してきたパンを頬張ります。
腹ごしらえも終えて、いざっ!!
ヒート①

42.675秒
最初のスラロームのところでまた、手アンダーを出してしまった・・・。
前回より2秒ほどタイムアップ!!

でも、これで眠れる獅子を起こしてしまうことに・・・。
タイフーン1973さんが41秒台をマーク!!
あちゃ、あと1秒削るなんてどうすれば・・・。
まぁ、考えても仕方ないので、楽しみましょ。

ヒート②

42.472秒
わずかにタイムアップしたけど、タイフーン1973さんに届かず。
いいわけ・・・、ヒート②の前半は自分で驚くぐらいスムーズに走れていたのですが最後のスラロームでつっかえてしまって失速してしまいました。

でも、ヒート②でわずかでもタイムアップできたことは大きな成果でした。
結果は2位表彰台に立つことができました。
やっぱり表彰台に登れることはうれしい。

また、がんばろっと。


いつもは、終わるとそそくさと帰るのですが
せっかくだからと
富士スビートウェイの見学をしてきました。
イベントは終わっていましたが・・・。

1コーナー付近から


ホームスタンドから




セクター3のあたり


ホントに長いストレートですねぇ。
岡山国際サーキットにスーパーGTを観戦しに行くのですが、いつか富士にも観戦しに来たいです。

最後にいろいろとお相手していただいた方々に感謝です。
息子よ今回も動画撮影をありがとう、感謝してます。
Posted at 2023/05/04 17:58:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@zakiyama @ roadstin さん

私の場合はパッドの片減りが原因でした。
Dラーの点検では表側しか確認してなかったみたいです。(~_~;)
早く直るといいですね。」
何シテル?   07/15 14:10
鈍重おやじです。 2016年のマツダファンフェスタ(岡山国際サーキット)でオートテスト初体験。試乗車で行うものでしたがとても楽しかった。 モータース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TALEX オーバーグラス TRUEVIEW SPORTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 08:21:36

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダ プレマシーに乗っています。
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
プレマシーの前に乗っていた車。 初めてのAT車で納車直後は無いクラッチを踏んでました。( ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
実用性を求めて4枚ドア車が候補に。 結局、ハッチバックが好きなので5枚ドアに。 使いやす ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
スゴスバ セリカ!! 美しい流面形 乗用車の乗り心地におどろいた。 お前には似合わない ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation