• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍重おやじのブログ一覧

2022年09月12日 イイね!

聖地巡礼(ゆるキャン△) 第3弾(1日目)

聖地巡礼(ゆるキャン△) 第3弾

2022年8月下旬、今回はオートテストなしの聖地巡礼だけのキャンプに行ってきました。
普段は富士スピードウェイで開催されるオートテストに参加した後にキャンプして聖地巡礼を行うのですが、映画『ゆるキャン△』を見た後なので否が応でも気分は盛り上がります。気づいたらキャンプ場を予約してました。

距離があるので未明に出発しました。

1日目、まずは

①佐久米駅

日が明ける前の到着になってしまいました。


ウシさんトイレもありました。


駅舎の中に入らせていただきました。
(怪しいなぁ。)

お迎えさんには・・・、ありました。
②うなぎ さくめ

やってない・・・、当たり前か・・・。
いつか、来てみたい店。

再び高速で移動し掛川まで。

③日本茶 きみくら 本店

暗すぎてよくわからん。
(夜明け前にお茶屋さんの写真を撮るおやじ・・・。)

次に目指すは今回の大本命で、アプト式列車(大井川鐡道)に乗るために千頭駅へ

④千頭駅~井川駅(大井川鐡道)
千頭駅

駅舎と踏切から見た構内。


トーマスフェアもおこなわれていた。


昼前なのでジャンボ串焼きはガマン!!


駅員さんに勧められて展望車両へ。
この展望車両は井川線に1つしかないそうです。
(お姉さんはお客さん。)


アプト式列車に乗車して、目指せ井川駅っ。

列車が動き出すと、アレ?、そっちが進行方向?
そう、機関車のほうが前と思い込んでいたら反対方向へ進みだした。どうやら登りは列車を機関車が押して進む方式みたい。




吊り橋・鉄橋を眺めつつ列車は進む。
アプトいちしろ駅ではいよいよアプト式の機関車と連結!!


お客さんたちが一斉に連結部分に殺到。
撮る角度が悪かったけど、2分ほどで連結完了!!



アプトいちしろ駅-長嶋ダム駅の区間は勾配がきつく歯車のついたアプト式機関車で列車を押すそうです。


長嶋ダムの下にはしぶき橋という吊り橋があります。
(冬季はしぶきによる凍結のため通行禁止になるとか。)


奥大井湖上駅はダム湖の上にありました。
駅の線路の横を対岸まで歩けるようになっていましたが怖そう。

さらに列車は進みます。



秘境感があって楽しい。




井川ダムを過ぎると終点井川駅に到着。
井川駅からさらに奥へと続く線路が・・・。
いまは、使われていませんが昔、井川ダムを作るとに物資運搬に使用されていたらしいです。

井川駅で30分ほど休憩して再び列車に乗ります。


帰りは何度か駅で列車のすれ違いがありました。
行きは始発に乗ったので直行だった。

千頭駅-井川駅-千頭駅の往復4時間15分の旅でした。
ぼくたちは途中下車しなかったのですが温泉、吊り橋、キャンプなど楽しめそうなところがいっぱいありました。
時間が足りなくなるなぁ。

山あり谷あり風景が車窓をゆっくりと流れてゆき贅沢な時間を過ごせました。


今回のメインイベントを無事終えてキャンプ場に向かいます。
長くなりましたが1日目終了です。
関連情報URL : https://daitetsu.jp/
Posted at 2022/09/12 11:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月30日 イイね!

聖地巡礼&山梨

聖地巡礼&山梨7/3に参加した
『オートテスト in 富士スピードウェイ』の翌日から、またもや
ゆるキャン聖地巡礼&山梨観光を敢行。
おやじ・・・、何やってんだか!?

しかしながら、今回は天気に恵まれず、と準備不足で行き当たりばったり。

7/4(月)
まずは
ほったらかし温泉(△)

今回はあっちの湯につかってきました。
朝湯にのんびり1時間・・・。
食堂が開くまでひたすらつかる。
こんなに湯につかったのは始めてだぁ。
そしてご褒美は『温玉あげ』
うまい。

甲府のアウトドアショップと言えば
エルク(△)

豊富な品ぞろえに垂涎。
https://www.elkinc.co.jp/

お昼ご飯はほうとうを食べに行きました。
ほうとう金峰 にて

はじめて食べたほうとうウマかった!!
うどんを想像しながら食べたけど、全然違うウマさがたまらん。
https://houtou-kinpuu.com/

セルバ身延店で見つけた販売機には(△)

顔が緩む(^^)
販売機の写真を撮るおやじ、はたから見ると怖いかも。

前回、朝早かったので開いてなかったみのぶ饅頭屋さん(△)

店内には甘い匂いが漂う。
あのベンチを背景に撮ったつもりが・・・。

本栖高校(△)




雨の本栖高校もいいねぇ。
お隣のお寺『常幸院』の駐車場にあったラッキードリンク

もう終わっていたけど校内に文化祭の案内があった。
https://motosu-highschool.jp/

本栖湖からの富士山(△)

少し見えてるの分かります?

焚火

夕暮れ時の焚火
PICA富士吉田にて
https://www.pica-resort.jp/yoshida/


日付が変わって
7/5(火)
リニア見学センター



リニアモーターカーが行ったり来たり。
40kmほどある実験線を10数分で走る。
見学センターの横を通るときは500km/hほど出てるらしい。

お昼は
道の駅富士吉田にて

吉田うどん
具がたっぷりでウマかった。(^^)

最後に
まかいの牧場(△)

ミルクソフトはミルクの味が濃く美味しかった。(^^;)
土砂降りに気を取られてソフトクリームの写真撮るの忘れた。

皆さんはもう
映画 『ゆるキャン△』を見ましたか?
ふだん映画を見にいかない私ですが2回も行ってきました。
(わたしにしては異例なんです!!)
おすすめですよ

ああ、また、山梨に行きたくなってきた・・・。
関連情報URL : https://yurucamp.jp/
Posted at 2022/07/30 23:31:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月29日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】

Q1.何年目頃からヘッドライトの黄ばみ・くすみが気になり始めましたか?
回答:
Q2.その車の駐車環境を教えてください(車庫・屋根のみ・露天)
回答:

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/07/29 19:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年07月24日 イイね!

2022 JAFオートテスト in 富士スピードウェイ に参加してきました。

2022 JAFオートテスト in 富士スピードウェイ に参加してきました。7/3に開催された
『2022 JAFオートテスト in 富士スピードウェイ(第8回)』
に参加してきました。

今回は欲張って
『2022 JAFオートテストシリーズ in 富士スピードウェイ( 第3戦)』
にも重複参加してしまいました。

天気はあいにくの曇天で富士山は見えませんでした。(:_;)

コース図

スラーロームが忙しそう・・・。

まずは
2022 JAFオートテスト in 富士スピードウェイ(第8回)

ヒート①

45.435 秒 + 5(白線カット)
ミスコースが相次ぐ中何とか完走するも、白線をはみ出してしまうミス!!

ヒート②

45.016 秒
2本目のパイロンを間違えそうになり失速!?
後半のスラロームでもシフトミスしてしまった。が、そのおかげでかえってスムーズな走りになったように思う・・・。

結果、ヘビークラス 2位 表彰台。
おおっー。やったー。


続いて
2022 JAFオートテストシリーズ in 富士スピードウェイ
( 第3戦)

とうとう雨が降り出し完全ウエット状態に・・・。

シリーズ戦は猛者が大勢参加するのでさらに気合いを入れて。
飯も食ったし・・・。
それにオートテストとコースは同じ。( ̄▽ ̄)

シリーズ ヒート①

44.979 秒
目標の45秒は切れたが、
車庫入れでまたシフトミス!!
行き過ぎてPポジションまで・・・。
空回りしてるなぁ。

仕切り直しだぁ

シリーズ ヒート②

43.333 秒
やった、1.5秒も縮めれた。
やり切った感・・・。(^^)

結果 Heavyクラス 4位
3ポイントゲット

シリーズ戦は本当に猛者ぞろい!!
でも、そんな人たちと走れるのが楽しい。(^^)
いつかは僕も・・・。

富士スピードウェイ(VICIC)で開催されるオートテストは練習走行がなく競技会の厳しさみたいなものを味わえて楽しい。
おまえは4回も走ってるんじゃないか、という指摘もあるとおもいますが別競技ということでご容赦を・・・。

最後にいつも動画撮影していただいてる
青スさん・奥さま それとわが息子よ
本当にいつもありがとうございます。
m(__)m




Posted at 2022/07/24 17:36:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月18日 イイね!

2022 こものオートテストに参加してきました。!!

2022 こものオートテストに参加してきました。!!2022/06/12に三重県菰野町で開催された
『2022 こものオートテスト』
に参加してきました。!!

菰野・・・。こもの と読みます。
語彙力が貧困な私は読めなかった・・・。
妻に訪ねると『こもの』じゃない、とあっさり。
偉大だ・・・。

今回の会場は NEXCO中日本 さんのご協力で菰野ICにある車両基地にて開催されました。当初は菰野町役場だったようですが・・・。三重県警も協力していただき街を挙げてのイベント開催でした。

コースの周りにはずらりと並ぶ除雪車と作業車がいっぱい。
渋滞時によく見かける車の表示がオートテストを案内してくれていました。

ブリーフィングでは除雪車には敵いっこないのでぶつからないようにしてください、と注意喚起。そらかなわんなぁ(^^;)

三重県警の課長さんから今回のイベントを通し安全運転を心がけてください、と訓示をいただきました。(^^;)

では今回のコース図です。

やはりバックが長い・・・。
苦手なコース・・・。

とりあえず練習走行から

31.3秒 + 10(パイロン1つ)
最後のパイロンは絶対ひっかけると思って注意してたのに・・・。
車庫から車庫のバック走行は考えた通りに走れた。
ただ、速度を上げるとどうなるか不安。
速い人は24秒台で走っているので30秒を切れたらいいところかな?

いよいよ本番。
ヒート①

29.5秒 + 10(パイロン1つ)
やっぱり最後のパイロンをひっかけてしまった。
ゴールを意識しすぎてショートカット気味に入ってなぁ。

お昼休憩。
おべんと、おべんと、楽しいなっ!?
また、写真撮るの忘れた・・・。
食い意地が張っているから弁当を前にすると我慢ができないのです。

食欲を満たしてラスト1本
ヒート②

29.9秒
何とか30秒を切れました。
まだまた、車両感覚・前進後退の切り返し・バック走行の安定性とスピードなど課題が多くわかりました。
精進いたします。

スタッフオンさん主催の大会はタイムスケジュールがしっかりしていて気持ち良いです。スタッフ、関係者、参加者の皆さん楽しい大会をありがとうございました。今後も楽しい大会をお願いします。(^^)

青スさん、奥さま動画撮影いつも本当にありがとうございます。
m(__)m

次回は・・・。
ヒミツ・・・。
エントリー情報出てるけどねぇ(^^)

また、お会いできた時はよろしくお願いします。m(__)m
Posted at 2022/06/18 15:28:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@zakiyama @ roadstin さん

私の場合はパッドの片減りが原因でした。
Dラーの点検では表側しか確認してなかったみたいです。(~_~;)
早く直るといいですね。」
何シテル?   07/15 14:10
鈍重おやじです。 2016年のマツダファンフェスタ(岡山国際サーキット)でオートテスト初体験。試乗車で行うものでしたがとても楽しかった。 モータース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TALEX オーバーグラス TRUEVIEW SPORTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 08:21:36

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダ プレマシーに乗っています。
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
プレマシーの前に乗っていた車。 初めてのAT車で納車直後は無いクラッチを踏んでました。( ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
実用性を求めて4枚ドア車が候補に。 結局、ハッチバックが好きなので5枚ドアに。 使いやす ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
スゴスバ セリカ!! 美しい流面形 乗用車の乗り心地におどろいた。 お前には似合わない ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation