• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Chamegonのブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

🎋竹製マグカップ

おジャガ丸の点検の早期入庫特典でもらいました。





表面がザラザラした肌触りの袋に入れられて、ちょっとプレミアム感😄





シリコン製の蓋とグリップが付いています。スタバ風〜☕️





容量の表記はありませんが、手持ちのマグカップと比べると約350ccといったところでしょうか。たっぷり飲めそう。

reusable、つまり使い捨てじゃなくて繰り返し使えるってことですね。エコな私をアピール!





箱を見ると竹繊維50%、メラミン樹脂25%、コーンスターチ25%の組成。

竹製ってとこがびっくり仰天!
植木鉢🪴のようなテラコッタ色で、指で叩いても陶器等より低い音がします。

コーンスターチって食べ物の原料だけかと思ってた。それだけ食器に使っても安全ってことでしょうか。



さあこれで暖かいコーヒーでも飲んで、寒い冬をおジャガ丸と乗り切りるゾ❄️



Posted at 2020/11/29 17:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月20日 イイね!

ジャガーXEで柿田川公園・登呂遺跡ドライブ

ジャガーファンのみなさん、こんにちは。
9月の4連休の初日、我がおジャガ丸の2年点検(1年点検の2回目)の代車で借りたXEで、我が家がある横浜から静岡県までドライブして来ました。

点検やXEの試乗レビューについては別途投稿する(たぶん)として、ここではそのドライブをご紹介します〜。





朝家を出て最初の休憩はここ、箱根ターンパイク。
うーん、セダンならではの優美なシルエット。
強豪ひしめくDセグメント?の中でもかっこよさはピカイチですな。


さて、ここで朝ご飯。



富士山を模した「フジヤママグマカレー」。俺様も燃えてくるぜ。


空腹を満たして出発。
途中、三島の「コンディトライミーネ」でヨメお気に入りのコロコロクッキーサンドを買って保冷バッグに入れ、ドライブ続行。




これが名物のコロコロクッキーサンド。おいしいんですよお。

ここに買いに来るのは2度目。
1度目はヨメのリクエストで、まさにこれを買うためだけのドライブでした。
帰りにターンパイクの屋外ベンチに座って、富士山を拝みながら食べようと取り出して手に持ったら、背後から飛んで来た鳶に一瞬でかっさらわれてしまったのでした(涙)。


そんな悲しい思い出から気を取り直して、最初の目的地は柿田川公園。
我が家はすべてヨメが旅行のプランを立てるのですが、さてそこには何が待っているのか…



コロナ禍というのに、この人だかりは何?




井戸の底からボコボコと水が湧いていたのでした。動画でお見せしたいところです。
きれいなブルー。
近くでおじいさんが「昔はあそこまで降りて飲むことができたんだ」とご家族に語ってらっしゃいました。




川の水が澄んでいて、あちこちで川底から水が湧き出しているのが見えます。
鯉も来い!


公園の中をつき進み、林を抜けたと思ったら大きな川が目の前に。

対岸ではBBQサイトもあるんですね。
川の中からパイプが飛び出て湧き水が噴き出しているのも見えます。

富士山の雪解け水などの伏流水で、1日になんと百万Lですってよ!
違った、百万「トン」でした。トンでもないスケール…Lに直したら10億L /日!
全国民が一人当たり毎日8L飲まないと消費しきれない(水責め…)。
みなさん、「ミネラルウォーターをペットボトルに詰めて売り続けたら、いつか枯渇しちゃうんじゃないか」って心配になったことありませんか?
私はそうでした。バカみたい・・・


気を取り直して(?)次の目的地へ。
XEを駐車場に停めて、今度は真横から撮っちゃおっか。



うーん、美しい。


で、車を降りて目的地へ足を一歩踏み入れると、あれ?
ここはどこ?今は何時代?


令和の住宅街の中に弥生時代の竪穴住居が出現!?




見学に訪れた人たちも、当時のスローライフを偲んでほのぼのしたひととき。



中に入るとこんな感じ。


「採光はどうしたのかしら」とヨメ。あんたはサイコウ!確かにこれじゃ昼間も暗い。設計にサイコウを要するかも?



住居だけではありません。周りの敷地では広い敷地で実際に当時の稲作が行われています。


黒い稲穂なんてあるんですね!ゴシック・ホラーの世界😨



登呂博物館も隣接していて、たっぷり学べますよ!

この位置から後ろを振り返ると田んぼや住居が広がってる位置関係です。



館内にはお子さんが田植えに挑戦できる仕掛けも。
(屋外の田んぼでもそんなイベントもやるようです)



さて先ほどの博物館の写真。
向かって左側が登呂博物館で、右側の建物は地元が生んだ染色工芸家、芹沢銈介の作品を集めた芹沢銈介美術館です。今日のヨメの一番の狙いは実はここだったんですって。

中は撮影禁止なのでご覧に入れられないのが残念。ググってみて是非彼の世界をご堪能ください。


東京・蒲田から移設された芹沢の家もあって、こちらは撮影OKでした。


素朴ながら温かみのある暮らしだったんでしょうねー。


あやかろうと、帰りにショップで記念に彼の代表作「縄のれん文」ののれんを買いました。

我が家に掛けると…ジャン!

木綿製と麻製があって、麻の方が1万円高い!
でもヨメは麻を選びました(おーい!)。
確かに麻の方が透けて向こうが見えるという点では、実用的かもしれません。〔完〕
Posted at 2020/10/11 22:42:05 | コメント(1) | ジャガー | 日記
2020年09月03日 イイね!

結婚記念日パート2

パート1と約1ヶ月の日程差をものともせず、立て続けの投稿。がんばるぞ。
「結婚記念日パート1」はお読みいただけましたか?ありがとうございます。
今回はそれに続けて9月3日の挙式記念日。
この日も休暇を取って食事に行きました。

行き先は六本木のフレンチ「レソール」。
駐車場がないので近所の六本木ミッドタウンの駐車場に止め、帰りに食材や日用品を買い込むことで少しでも駐車場代を浮かすことにしました。





なんと全ての駐車場に、つまり駐車台数分の充電設備が完備されてるではありませんか!
さすが六本木!
うちのマンションにも1基くらい導入してくれればいいのに(うちにEVないけど)。



明るいうちにこのレストランに来たのはこの日が初めてだったせいか、レストランの近所にやたらメルセデスベンツが止まっている駐車場を見つけた。



ここに投稿しようと写真を選んでてもしやと思い、今ググってみたら…なんとメルセデスベンツのアンテナショップ「Mercedes me Tokyo」だった。
早めに来て良く見ておけば、中にも入ってみれば良かった。



レストランに入りました。




料理はどれも美味しかったのですが、それに加えてデザートを料理するところを見せてくれました。



燃えている!マジックショーを見ているよう。エンターテインメントでした。





記念日のお祝いも抜かりなく。





帰りには、やはり近所にランボルギーニのショールームも発見。
クルマとグルメとおジャガ丸の、楽しい1日でした。
Posted at 2020/10/10 22:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | E-PACE | グルメ/料理

プロフィール

「ええーっ、あの方がぁ⁉️今月6日におジャガ丸の車検が上がって引き取りに行った時にも彼女とお喋りしましたが、そんなこと何も言ってなかったー😭
先方から連絡くれるなんて、どんだけ親しいお付き合いされてたんです?このこの〜お知らせありがとうございました😔」
何シテル?   09/25 20:53
Chamegonです。よろしくお願いします。チャメゴンは怪獣ブースカの弟で、子供の頃からのあだ名です。 欧州車が好きです。運転はヘタですが、車でただ街を流して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

arbert☆さんのアルファロメオ GTV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 03:06:56
緊急時Nレバーの場所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 02:22:35
MANDOM プログリップシューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/04 14:09:00

愛車一覧

ジャガー Fタイプ クーペ Fタイピ (ジャガー Fタイプ クーペ)
BMW335iカブリオレから乗り換えました。 昨年末「年齢を考えるとそろそろ次の車が最 ...
ジャガー E-PACE おジャガ丸 (ジャガー E-PACE)
それまでSUVにはまったく興味がありませんでしたが、高齢の母の車椅子を載せる必要が生じた ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
TE71レビンから乗り換えた人生2台目の愛車。パワステではないのにレビンに比べて格段に軽 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めての自分専用カーでした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation