• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元気もり森のブログ一覧

2025年05月27日 イイね!

86にフロントカメラ取付(その2)

8時起床

先日、86のフロントカメラ本体の取付とエンジンルームまでの配線を行ったので、

今日は、カメラ電源の配線を行う。昼から作業を開始した。

走行中でも前方の映像を確認できるようACC電源から供給することにする。

僕の86は、デイライト用にエンジンルームまでACC電源が配線されているので、それを利用する。(以前、フロントのLEDライトをデイライト化するため、ナビ裏でイルミ電源からACC電源に切り替えた)



これは、カメラの電源用ケーブル。

赤がプラスで、ACC電源に接続する。

黒がマイナスで、エンジンルームのボディーアースに接続する。


ギボシで二股の配線を作成して、既存のデイライトのギボシに割り込ませた。

配線は黒しか持ち合わせがないので、ACC側は緑のビニールテープを巻いた。

配線がごちゃごちゃしているが、最終的には結束バンドで固定する。

4時過ぎになったので、今日はここまでにしておく。
Posted at 2025/06/03 14:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86GT | 日記
2025年05月26日 イイね!

86にフロントカメラ取付(その1)

7時起床

外は、曇り空、今朝は、かなり肌寒い。

86は以前所有していたスイスポと比べるとフロントが長いので、前方の間隔が分かりにくい。

それと、車庫から出るときに左右が全く見えないので、安全確認がやりずらい。

そこで、フロントに超広角カメラを取付けて、車載ナビに接続して、フロント廻りの安全確認がシッカリと出来るようにする。
いつものようにamazonでカメラ本体とナンバープレート専用の取付ステーを調達した。

超広角カメラなので、ナンバープレート下に取り付ければ、左右の状態はハッキリと確認できるはずだ。


昼から、取付作業を開始した。

取付けるにあたり一番の難関は、カメラの配線作業だ。

配線は、ナンバープレート下からラジエター前の空洞をとおって、運転席側のヘッドライトの配線スペースまで立ち上がってエンジンルームの周りを引き流して、助手席側にあるエンジンルームと室内を結ぶスペースをとおして、グローブボックス裏をとおり、ナビのAV入力端子に接続する。

第一の関門は、ナンバープレート下に取り付けたカメラの配線をエンジンルームまで引き流す作業だ。

フロントグリルは取り外せないので、ラジエター前の空洞に手が入らない。

普通なら、カメラの配線をエンジンルームまで引き流すためには、フロントバンパーを取り外して作業する必要がある。

バンパーを外すとなると、作業スペースも結構必要なので、自宅の狭いガレージでは物理的に難しい。

そこで、これを使うことにした。

家内が園芸で使用しているアルミ製の針金だ。

結構太くてしっかりとしているが、普通の針金よりも柔らかくて加工(曲げ)しやすい。


作戦は、こんな感じ。

フロントグリルのメッシュから針金をとおして、ラジエター前の空洞を運転席側のヘッドライト下あたり(青丸)まで持っていく。

ここから、90度曲げて上方向にとおすのは無理なので、エンジンルームから手を入れて、針金をつかんで引き上げる。


運転席側ヘッドライトの配線スペースの下あたりに、丁度、僕の細い腕なら入りそうな隙間があるので、ここから腕を入れて、針金をつまみ上げる。


作戦どおり、案外簡単にワイヤーをとおすことが出来た。

ワイヤーにカメラの配線を絡めて、エンジンルーム側からワイヤーを引っ張り上げる。


カメラの配線を無事エンジンルームまで持ってくることが出来た。


カメラの配線が無事、エンジンルームまで開通したので、
次は、カメラ本体を設置していく。


ナンバープレートの裏に挟み込んで取付ける為の専用ステー


ステーに3mmのボルトナットワッシャーでカメラ本体を取付ける。
3mmのボルト類は付属していなかったので、近所のホームセンターで入手した。




ステーにカメラ本体を取付けたら、ボルト2本で、ステーをナンバープレートで挟み込んで取付ける。
キリがいいので、今日はここまでにしておく。





Posted at 2025/06/03 14:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86GT | 日記
2025年05月23日 イイね!

道の駅 海南サクアス

7時過ぎ起床

今朝は、晴れている。
僕は4年ほど前から、月1回程度、横浜の先生にリモートでウクレレのレッスンを受けている。

今日も10時からウクレレのレッスンだが、5月からスカイプが廃止になって、それに代わるマイクロソフトのチームスがうまく動かない。
結局、ズームを使ってレッスンを受けた。
もう4年にもなるのに、上がり症なので、レッスンで演奏するときは、いつも緊張する。
でも、今日は、そんなに緊張せずに、レッスンを受けることが出来たので、楽しかった。

昼から、86で和歌山の「道の駅 海南サクアス」までドライブしてきた。

前回の給油後、近所を走るだけでは86の燃費が8くらいしか行かないので、長距離をドライブしたら、どれくらいなのか確認してみたくなって出かけた。

道の駅までは、往復で150km程度、自宅から1時間半ほどで到着した。


事前の調べでは、海産物がおいしくて、
マグロの解体ショーをやっていることもあるそうだ。

夕食用にお寿司を買った。


結局燃費は、8km/ℓから12.1km/ℓまで伸びた。

ひとまず、安心した。


道の駅では、お寿司のほかに、地酒、ミカン、梅干し、めんつゆを買ってきた。


お寿司は、値段以上の味わいで、スーパーのものとは、一味も二味も違う美味しさだった。微妙にネタの厚みを感じられた。地酒は、辛口のさっぱりした味で美味しかった。
Posted at 2025/06/03 12:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86GT | 日記
2025年05月20日 イイね!

バイクで岩湧山を走る。

5時半起床

家内に起こされて起床。

昨晩は、12時半に寝たので、凄く眠たい。

家内は、大阪万博の手伝いで、朝から御堂筋のお花のメンテに行くので、駅まで86で送っていった。

寝ぼけているせいもあったが、帰宅した時自宅の車庫入れでエンストしてしまった。なかなか運転になれない(;^_^A

天気がいいので、久しぶりに愛車のバイク(EN125)で出かけた。


今日は、夏のように暑いので、滝畑から岩湧山の登山口に向かう山道に入った。
予想通り、風が心地よかった。










Posted at 2025/06/03 11:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | EN125 | 日記
2025年05月16日 イイね!

86のバッテリー交換

6時起床

昨晩は、早く寝たので、久しぶりに早起きできた。

今日は、86のバッテリーを取り換える。
先日JAFに来てもらって充電してからは、快調だが、
もう6年以上も前の物なので、この際、交換することにした。
購入時からついていたこのバッテリーは
パナソニック製のカオスN-100D23R/C7
86の純正バッテリーは34B19Rなので
かなり容量の大きい物が付いている。


新しいバッテリーは、先日アマゾンで購入した。
純正よりも少し容量の大きめな
60B19Rを選んだ。


並べてみると大きさの違いが良くわかる。


新しいバッテリーを設置して、端子を取付けようと思ったら、なんと、端子の大きさが合わなかった。


仕方がないので、一旦、元に戻した。


早速、頼みの綱のamazonで、B端子からD端子に変換するアダプターを注文した。
なんと、今日中に到着するらしい。


夕方にamazonからアダプターが到着したので、作業を再開した。


アダプターは鉛製で端子にピッタリと取り付けられる。


改めて見ると、D端子は大きい。


無事、取り換え完了(^^♪


ガソリンが残り少ないので、試運転がてら、JAまで出かけた。
燃費がすごく悪い( ;∀;)
近所と山道ばかり走ったからかな?
272km走って、32ℓ給油
8.5km/ℓ

Posted at 2025/06/03 11:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86GT | 日記

プロフィール

元気もり森です。よろしくお願いします。 スポーツカーが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ EN125 スズキ EN125
スズキのEN125をベースにカフェレーサー風にカスタムして楽しんでいます。
トヨタ 86 トヨタ 86
前オーナーのカスタムが気に入っています。
ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィットに乗っていました。
日産 パルサー 日産 パルサー
免許を取得して、はじめて購入した車です。 当時中村雅俊さんが車のコマーシャルに出演されて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation