
昨日は、皆さんがやってるL字クッションでのチンスポ作ったのですが、理論的な物で、楽しい科学があるのだ〜
フロントリップを作ると、どうなるか?
①
単純には、車の上と下の空気の流量が変化して、下が減るイコール上の空気量が増し下方向のベクトルで、力が発生する。
ただ…リップスポイラ〜で空気抵抗は増加している事は確かですね。
②
今までの空気の流れが、代わり…リップ後ろに負圧を作る。コレは、エンジンルームの空気の引き出しや、負圧による。ダウンホースを期待できる。
コレも…空気抵抗は大きいです。
理想は、車高を下げて、車下の空気を少なくするのでなく…早くして、路面と車体下を引き寄せ合う!ベルヌーイの定理をご存知の方は、問題なく理解できそうです。
そのために、フラットフロアや、下面の空気を吸い取る。機構を駆使していくのです。
レースカーは、そのレース場の最高速度からのブレーキングの時に、ダウンホースで、車高が0〜1mmに調整するのが、レース界の常識みたいですね。もうその時はブッシュでの調整見たいです。レギレーション関係で静止状態では車高は決められているので、大変です。ニュルなどの、特殊なサーキットは例外ですが…
全部受け売りなんですよ…勉強して得た知識です。興味が有れば、貴方も勉強して見てください。専門書はありませんが…ネットに転がってますよ。グッドラック!
あと…気になる空力の話ですが?ボンネットをフロントガラス近くでリフトして空気を抜いたって、勘違いしてる人も多いと思うけど、正解は、そこから、空気が入ってます…嘘〜って思う人はチョット考えて見て下さい。空調で車内に空気導入する取り入れ口はどこですか?もう気付いた方も多いでしょうが、そこはワイバーの所です。そこは、加圧ポイントで、負圧では無いのです。だから…正解は抜いているので無くて、入れてるのです。冷却の意味では問題ありませんが?そんな面白い勘違いで、世界は回ってます。天動説と地動説もそんな理論上の勘違いから、自分の世界の見方を変えているのです。
Posted at 2020/05/06 15:23:22 | |
トラックバック(0)