自分は、HKSのレーシングサクションを入れましたが?ノーマルに戻す人多いですね。
自分は音を変えたくて、導入したので、最高にいい音です。
あるノーマルに戻した先輩は、メーカーがお金をかけて最適化したインテークが、一番効率がいいって書いてあったのを見て、なるほど!って思いました。
色んな、メーカーで出てる。インテークも長さと太さを変えてないのは、意味があるんですね……
自分は音が欲しくて、このHKSレーシングサクション導入したのですけど、やっぱり吸気温度は上昇しました。1℃で1ps馬力が落ちるって……言われてるのかな?
だけど、パワーアップする事は、燃料も消費するのだ。
だから、効率で言うと、熱い空気で薄い燃料……実質燃費は上がり……パワーは下がる?のに、効率は上がってるみたいですね〜簡単に理屈で説明出来ない。
ターボでも、インタークーラーで、空気の密度を下げているが、下げすぎると、効率は悪くなり、結果がでないみたいですね…
多分ガソリンの気化速度の問題だと思うけど……ターボでインジェクションからの距離を2cm伸ばして馬力が上がるってのは、そんな関係があるのかも……
吸気温度は……下げれば良いって問題でもないみたなのだ……
メーカー設計温度は……気候の平均温度で、インテークの太さと長さを決めているんじゃないかな?
だけど、気温によって、長さや太さを変える事も出来ないのだ……可変インテークシステム……?
やるなら……太さを変える事で、最適化するのがコストかからないみたいですが?
配管の壁を伝い配管の長さで吸入速度が上がる事は、みんな知ってると思います。
自分は変人なので、そこまで掘り下げますよ〜常人の考える域を変人は超えるのです。
馬力でなく、効率で物事考えたら?本当の意味が見つかるのかも?
音が良くなり……高揚感で、楽しい車……アクセル開度も、上がるのは、みんなもわかってるはず……
理屈では、自分を型にはめるだけ……
5感……6感で楽しい車ライフを!

写真は、氷雨降る5月初旬です。
Posted at 2019/05/11 01:08:58 | |
トラックバック(0)