
コンパクトPCの立ち上がりが
悪くなったのでボタン電池を交換しました。
ボタン電池: CR2032
不具合は、電源を入れても直ぐ立ち上がらず真っ黒の画面。
しばらく放置するか、何回かリセットするとようやく立ち上がります。
マザーボードのボタン電池が不良の可能性あり。
購入後、そのままなので蓋を開け交換することにしました。
※ボタン電池の交換は、組み立てPC・ノートPCも基本的に同様ですが
PC本体の開けかたが違うので、ネットで検索してみてください。
........................................................
富士通のコンパクトPC FMV-B532/G Windows10にUP済み
本体裏のネジ 2個を外します。
上部のカバーをスライドして、開けた状態
ネジ 2個を外し、ハードディスクを取り出します。
ボタン電池は、端子付きでした。
電池コネクタを外した状態
ボタン電池は、この部分に両面テープ貼り
狭いので、両面テープを切り取り
分解します。
手持ちのCR2032が複数あるので使うことに
手持ちの熱収縮チューブは、巾15mmしかないのでテープで代用
電極が上手く接触するようテープ貼りしました。
※リード線の+、-を間違えないように。
注)確実にするには、はんだ付け が良い。
ヤスリで少しキズをつけると はんだがのり易い。
マザーボードに取り付け
PC本体を元に戻し、電源を入れました。
BIOSは American megatrends
メッセージにあるように、F1キーを押します。( F1 Resume )
PCにより、メッセージがいくつか有りますが
Press F1 Resume → F1キーを押して 直前の状態にする
Press F1 Default → F1キーを押して 初期設定の状態にする
などです。
一般的なマザーボードのボタン電池
SSD交換
台所で妻がクックパッドを見る程度です。
PC能力は問題ありませんが、128GB SSDを入手し交換
SSD交換は、ネットに沢山の記事があり
みんカラの皆さんはご存知と思いますが
簡易な手順と写真を載せておきます。
【作業手順の概要】
①現在のハードディスクより、容量の大きい SSDを用意
同等でもクローン化ソフトにより可能
②PCにSSDを取り付ける機器でUSB接続
③クローン化ソフトのインストール
④クローン化ソフトで、ハードディスクと同じSSDを作成
⑤PCからハードディスクを取り出し、SSDと交換する
①SSDを用意
東芝のSSD 128GB
②PCにSSDを取り付ける機器の用意
SATA / USB 変換アダプタを用意します。
写真は、手元の古いケーブル
③クローン化ソフトのインストール
フリーのAOMEI Backupper を使いました。
URL → https://www.aomei.jp/
④ハードディスクと同じSSDを作成
SSDを接続し、新しいドライブが認識している状態で
4-1. クローン化ソフトを起動し、クローンを選択
4-2. ディスククローンを選択
4-3. コピー元のディスクの選択 → 緑色に
4-4. コピー先のディスクの選択 → 緑色に
4-5. 上書きされる旨の確認 → はい
4-6. 操作の確認 → はい
4-7. コピー中
4-8. コピー終了 → 完了
コピーされたSSDを取り外します。
⑤PCからハードディスクを取り出し、SSDと交換する
再度PC本体を開け、ハードディスクを取り出します。
コピーしたSSDを取り付けます。
ハードディスク診断ソフト CrystalDiskInfo
Copyright 2019 CRIMSON Systems.
ブログ一覧 |
パソコン HARD | パソコン/インターネット
Posted at
2019/12/05 09:25:41