
気が付けば4月も半ば突入。
この時期にしては気温が低く
若干季節が戻ってしまった様な感じですが
如何お過ごしでしょうか^^?
さてさて、先日作業手帳にもアップさせて頂いた通り
念願のステアリングギアボックスの
バックラッシュ調整を完了させた訳なのですが
今日はその後の白マメの走りについて
簡単に書いてみようかと…
※本来の目的だった異音の解消は割愛致します※
●最大の変化は、荒れた路面での接地感の変化●
調整前の白マメさんはと言いますと
コーナリング中、アスファルトがひび割れあちこちに穴が出来た挙句に
段差もある様な凸凹路面を通過した際
まるで前輪のトー角が左右それぞれ好き勝手に
変化してしまっている様な感じで
バタつきながら進路が左右に乱れた挙句、外に膨らむ様な挙動があり
アイって随分とフロントが華奢なんだな(-"-)と思ってた訳でして。
がしかし、今回の調整でかなり解消されたのが、とても印象的でした!
フロントが軽い分、多少のバタつき発生は仕方が無いにせよ
アタフタと左右に振れながら軌道が膨らんでしまう事が減少し
路面状態を気にする事なくコーナーに入っていける様になったのは
本来の目的であった異音解消が達成された事よりも
数段有難く感じられた程、自分的には嬉しい効果だったかも知れません。
●次に、ステアリングに伝わる路面状況の明確さの変化●
今までも決して希薄ではなかったのですが
タイヤがアスファルトの上を転がる感じがステアリングを通して
一層分かりやすくなったと表現すればいいのでしょうか。
曖昧さが減少し、スッキリとしたハンドリングに変わってくれた気がして
今まで若干感じていた、ボディ全体はしっかりしてるのに
フロントの足回りだけがどうも調和してくれてない様な
そんなちぐはぐ感が解消されたのが◎でしたね。
今回は、ギア保護の為にステアリングを回す際の「重さ」に
変化が起こる程の増し締めはしていないので
高速走行時のどっしり感を得られる程の効果は余り感じられませんでしたが
据わりが良くなった分、進路が乱れる度に修正舵をあてる頻度は
若干減った様な気もするし
ご自身で調整が出来る方は勿論の事
整備工場にお願いするにしても30分程度の工賃単価で済むと思うので
異音やハンドリングの違和感にお悩みの方は
あくまでも対策のひとつとして、整備候補に入れてみるのも
良いのではないでしょうか。
ちなみにですが、自分が今までに行ったフロント周りの異音対策は
①スタビリンク及びブッシュ交換
②ボンネット受けゴムの調整
③アッパーマウント交換
と来て、今回のバックラッシュ調整に至った感じで
やっとこさ、異音にストレスを感じず運転出来る様になったかも知れません。
ごく稀にゴツっと音鳴りする時がいまだあるので
あと残されている対策は
ロアアーム交換とスタビブッシュ交換位かな(''Д'')?
【ご注意】
※基本的には本来のポテンシャルに戻っただけな訳で
※車体の状態によって効果に差が出る筈ですし
※そもそもがプラシーボ効果のなせる業かも知れません事を
※ご留意下さいませm(__)m
で、そんな白マメの変化を知ってしまい
一層アイが好きになってしまったワタクシですが・・・
せっかくもっと気持ち良く走れる様になった訳だし
本当は、次にやりたい事リストに挙げていた
オーディオアンプ導入を延期する事にして
いつか絶対導入したいと思っていたたレカロシートへの交換を
繰り上げして決行する事に!
※タイプR(EK9かDC2)純正、黒のSR-3
今月末からの10連休も重なり
シートレール着荷はどうも5月半ばになりそうなので
あと1か月は我慢我慢。
それにしても…自分のケツがヘッポコなだけかもですが
30分ちょっとも乗ってると尻が痛くなって来てしまう上に
硬いのに芯が無い様な、いとも簡単に腰砕けするサポート感の無さ…
デザインがインテリアにマッチしてて可愛いからお気に入りなんですが
機能性はちょっと残念仕様ですよねー。
いやはや、また長文で駄文なブログになってしまいましたね。汗
最後まで読んで頂けた方、本当に有難う御座います!
そんなあなたに、とっても耳寄りなお得情報♪
本日土曜は、近所のスーパーで
冷凍食品2割引き&玉子(大玉)1パック99円っ!!!
どうでもいい情報で大変失礼致しました(*´з`)💦
あ!でも冗談抜きに、最後までお付き合い頂けた事に
感謝しているのは本当ですよ。
どうぞ良い週末を♪(´▽`)
以上、今回は白マメと本人の変化についてのブログでした。
Posted at 2019/04/13 14:24:06 | |
トラックバック(0) |
アイの事 | 日記