• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっさん主任のブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

グロスチェッカーで光沢度測定

グロスチェッカーでコーティングの光沢度測定してみました。




今までスマホのアプリで試行錯誤しながら計測してきた光沢度ですが、測定方法(天候の影響をモロに受ける)に問題があったり、時間が地味にかかったりしていました。なので正確性と時間短縮のため思い切って購入しました。
少々お高い買い物でしたが貯めていたショップのポイントを使用したり、使わないスマホを売って資金に充てました。主任の財布の中身は減らなかったので実質無料で手に入れたことになります(錯乱)。


測定ですがこのグロスチェッカーは下地の影響をとても受けます。
塗装面はフラットに見えてもごく僅かにデコボコしていて、測定ポイントをちょっとずらしただけでも数値が結構変わってしまいます。
そこで測定方法を色々考え試行錯誤した結果、ここで測定することにしました。





リアのスズキのエンブレムのところです。



ここの





S の下の尖ったところにセンサーのセンターを当てて計測します。ここを目印にします。
これなら毎回同じ塗装面で計測できるので、コーティングの光沢度を同じ条件で測定できると思います。


測定方法が決まったところで早速測定していきたいと思います。


では、激防水ワックスから整備手帳を遡って計測していきます。







きらめく艶コート






車まるごとワックス






ゼロウォター






アーバンシャインワックス






TNクイックウォーター






インスタントディテイラー






以上。

光沢度の高い順に並べると、

インスタントディテイラー
ゼロウォター、車まるごとワックス
きらめく艶コート
アーバンシャインワックス
激防水ワックス
TNクイックウォーター

になります。

ごめんなさい。車まるごとワックス光沢度は高かったです。主任がスマホで計測した時はあまり良い数値ではなかったのですが、かなり良かったです。
また、TNクイックウォーターの数値が低いのが意外でした。施工した時は良いように思えたのですが、主任の目はあてにならないですね。


とりあえず今回はこれだけの測定になります。
測定は施工から10分後ぐらいです。本当なら施工後1時間ぐらいで測定したいのですが、時間がかかるので断念しました。
そのためスパシャンも硬化に数時間かかるのでスルーしました。主任が精神と時の部屋を有していれば計測するのですが・・・。


光沢度も摩擦係数と同じく時間を見つけては追加して計測していきたいと思います。
Posted at 2019/06/23 20:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月23日 イイね!

コーティングの手触り感を測定

コーティングの手触り感を測定してみました 。

毎回コーティングを施工するたびにつるつるとかすべすべとかほざいていますが、自分でも胡散臭いなぁと思うので客観的に数値で表現できないか試してみます。

さて、主任はちょっと考えました。 つるつるってことは抵抗が少ないということ。すなわち摩擦係数が低いことだと思うのです。多分。
なので摩擦係数を測定できないか試してみたいと思います。

摩擦係数を測定する機械は存在してますが、超お高い万円もするので安いデジタルばねばかりを使用してみます。



使用するのはこちら。



ネットで購入した1000円ぐらいの安いやつです。誤差はプラスマイナス10g。一定の重量がかかり続けると表示がロックされるナイスなヤツです。



それとこちらの愉快な仲間たち。



空のペットボトル2つとクロス。それと100均で 購入したバスケット。これらを組み合わせ、ルーフを使用して測定したいと思います。



ペットボトルに水を入れ、それをバスケットに放り込んで引っ張って測定します。そのままだとルーフが傷だらけになるので底にクロスをくくりつけます。



車のルーフで怪しげな儀式をしているその姿は普通にやべーヤツです。 人のいない田舎でよかったです。





総重量は1kg。重量1 kgの物をどれぐらいの力で引っ張れるのか。 表面がつるつるしているほど少ない力で引っ張られるはずです。
画像ではちょうど1kgではないですが、学会に発表するわけではないので勘弁してください。

ルーフは水平じゃないけれども水平と仮定して行います(傾斜があると計算がややこしい)。天候(気温湿度など)素材は考慮せず、コーティング施工後1時間〜2時間ぐらいで行います。


まずコーティングが施工されていない状態から。




360g となりました。
何度引っ張ってもこの数値になります。ただ一番下の値が5刻みなので、プラスマイナス4の誤差はあると思います。

ではココからが本題です。



まずゼロウォーター。




205g



スパシャン





225g



車まるごとワックス





345g



きらめく艶ワックス





255g



インスタンスディテイラー






290g



激防水ワックス





250g


となりました。


数値が低い順(手触りが良い順?)から並べると、

ゼロウォーター
スパシャン
激防水ワックス
きらめく艶ワックス
インスタントディテイラー
車まるごとワックス

となりました。


今回はこれだけの計測となりますが、時間を見つけて測定していきたいと思います。

まあ、そもそもコーティングの手触り感なんてあまり気にする人はいないと思いますが・・・。
Posted at 2019/06/23 11:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月28日 イイね!

コーティングの光沢を測定

コーティングの光沢を測定できないか試してみました。

主任はコーティングを施工するたびに、よい艶よい光沢が出てるとほざいていますが、実際どれくらいのつや光沢が出あるのか測定してみました。
光沢を測定する機械、光沢計・グロスチェッカーと呼ばれる物は存在していますがお値段がお高い万円もするのですよね。
なのでスマホのアプリで測定を試みてみます。






使用したのはQUAPIX Lite。 明るさを調べるアプリです。 これでなんとか測定できないか色々試してみます。
スマホはASUSのZenFone5。 みんカラの記事や写真はいつもこいつでポチポチしてます。
撮影しているのはHUAWEIのMate9。ZenFone5の前に使用していたスマホです。



さて、まず最初に何もコーティングされてない状態の光量を調べます。





スプレー缶のキャップ(厚さ5cm)を当ててスマホと塗装面の距離を一定に保つようにします。
測定用のカメラはインカメラを使用しているのでこんな感じ。






ダンボールを当てて光量を測定します。ダンボールを当てているのは、塗装面から反射がない状態の光量を知りたいからです。






次はダンボールを無くして測定します。これで塗装面で反射した光量が分かります。
傷がちょっとつくかもしれませんがやむを得ないです。






これがダンボールを当てて測定した数値。
ちょっとずつ位置をずらして3回測定しました。10回ほど測定しようと思ったのですが、すげーめんどくさかったので3回です。
平均1400.33。






これがダンボールがない状態の数値。
塗装面からの反射した光量を含んだ数値です。
平均2396.33。

ダンボールありで1400.33。
ダンボールなしで2366.33。
つまり塗装面からの反射光量は969。約69%アップしています。



ではコーティング剤を施工した状態で測定してみます。





使用したのはシュアラスターさんのゼロウォーター。






ダンボールありの状態。
測定していたのは午後4時頃。日が傾いて暗くなってきています。
平均654。





ダンボールなしの状態。
平均1224.33。

ダンボールありで654。
ダンボールなしで1224.33。
差は570.33。約87%のアップです。

コーティングなしの状態で約69%アップ。
コーティングありの状態で約87%アップ。
コーティングしたことにより18%アップしていることになります。
光量が増したなら、つや光沢が増した事になると思うのです(強引)



で?



で?って言われれば困りますが、 これから測定するコーティングのデータを増やしていけば、1つの指標になるのではないかと主任は信じています。



ちょっと不安になったので1時間後もう1度測定してみました




ダンボールあり。平均441.66。






ダンボールなし。平均845.33。
差は403.67。約91%のアップ。

施工直後が約87%アップ。
施工1時間後が約91%アップ。

えー困るんですけど。4%も誤差あると困るんですけど。測定方法をもう1度考え直さなければならなくなるので困るんですけど。

よし。
見なかったことにするか、施工1時間でコーティングがより定着して、塗装面が平滑したことにしましょう。
Posted at 2019/04/30 14:31:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月14日 イイね!

コーティングの耐久度テスト

コーティングの耐久度テストレインドロップ、イージーコーティング、TNクイックウォーターの耐久度を調べてみました。

毎度おなじみこのアルミパネルを使います。





パネルに耐水ペーパーで軽く傷をつけ洗車傷を再現しています。 どの程度のキズ消し効果があるか
確認することもできます。

調べる方法はパネルにコーティングを施工。パネルをスポンジを使って水洗いし、クロスで拭き取る。擬似洗車ですね。
これを繰り返します。1回目、2回目、5回目、10回目、20回目で記録し比較します。


では、まずレインドロップから。





施工直後



左側に施工しています。
色も濃く、傷も見えにくくなっています。
艶やキズ消し効果も高そうです。



1回目



少し色が薄くなり傷が見やすくなりました。
しかし 、まだまだ効果は残っています。



2回目



さらに少し薄くなり傷も目立ち始めてきました。
でもまだまだ効果は残っています。



5回目



3回目とあまり変化はないです。



10回目



だいぶ薄くなりましたがまだ効果は確認できます。



20回目



かなり薄くなりましたがまだ色が付いています。 傷消しの効果はほぼないです。



水垢シャンプーで洗ってみました。



綺麗に落ちてるようですがよく見ると微かに残っています。
レインドロップは耐久度は3ヶ月とありましたが、 水にも流れにくく実際それくらい持ちそうです。



次にイージーコーティング。





施工直後



色も良く付いてますね 。傷も見えにくいです。
レインドロップと比べると若干効果が弱いです。



1回目



ガクッと効果が落ちました。



2回目



ごくわずかに薄くなりました。ですが1回目と比べてあまり変わりません。



5回目



3回目と比べて変化はなさそうです。



10回目



少し薄くなりましたが5回目と変わりません。



20回目



キズ消し効果はほぼ無くなっています 。
色も薄くなっていますがまだはっきりと確認できます。



水垢シャンプーで洗ってみました。



落ちません。まだうっすらと残っています。
大体のコーティング剤は綺麗に落ちる水垢シャンプーなのですが。
イージーコーティングは1回目でガクッと効果が落ちましたが、その後ほぼ変化がなくしぶとく残っています。
水垢シャンプーにも耐え、実はかなり高耐久のコーティング剤なのかもしれません。
これだけ強ければ、高撥水なのでウィンドコートとしても使えるかもしれませんね。



最後にTNクイックウォーター。





施工直後



良い変化が出ています。キズ消し具合も良いです。



1回目



1回目でほぼ見えなくなりました。かろうじて確認はできます。



2回目



画像では完全に見えなくなっていますが、肉眼で かすかに確認できます。



5回目



完全に消えました。肉眼でも確認できません。
TNクイックウォーターは紙のような耐久度っぽいです。
洗車の度に施工をススメているのも納得できます。
ただ、艶はとても良く、キズ消し具合もなかなかの感じ。さらに高撥水なので、こまめに使っていけば、なかなか良いコーティング剤だと思います。


以上、耐久度の比較でした。
Posted at 2019/04/14 23:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーティング
2019年02月19日 イイね!

イレーゼ e-くるまコーティング イージースライドコート パネル比較

イレーゼ e-くるまコーティング イージースライドコート パネル比較イレーゼ、e-くるまコーティング、イージースライドコートをパネルに施工し比較してみました。




三つのコーティングを実際車に施工したわけですが、いまいち違いがわからなかったので比べてみました。





使ったのはいつものアルミパネル 。
耐水ペーパーで少し傷をつけてあります。

左上にイレーゼ、左下にe-くるまコーティング、右上にイージースライドコートを施行しました。





イレーゼとe-くるまコーティングが同じぐらいの濃さですね。 若干イレーゼの方が濃いように思います。
イージースライドコートが薄いです。実車に施工した時はよく思えたのですがいまいちですね。





光を当てて傷を確認してみました。
イレーゼの傷が見えなくなっています。
e-くるまコーティングも良いですね。
イージースライドコードはうーん。





霧吹きで水を吹きかけ撥水を調べてみます。






イレーズの水滴は 丸いのも多いですが 、少しいびつな水滴も目立ちます。






e-くるまコーティングの水滴はコロコロとしています。良い感じです。





イージースライドコートは楕円形の水滴が多いです。
実際に施工した時はコロコロとした丸い水滴だったのですが・・・。






水滴をふき取ったらイージースライドコートが見えなくなってしまいました。
イレーズも少し薄くなっています。

ただ水を拭き取っただけなのですがイージースライドコート、定着力が弱いですね。





比較の終了後いつもの水垢シャンプーで洗ったのですが、e-くるまコーティングがしぶとい。なかなか落ちません。
イレーゼも地味に落ちません。

イージースライドコートは・・・。
実際に車に施工した時はよく思えたんだけどなー。



三つのコーティングをパネルで比較したわけですが、イレーゼは濃くて傷消しも良い。撥水も悪くなく耐久度も少しは高いっぽい。しかし少々水で落ちる。

e-くるまコーティングは濃くて傷消し具合も良く、撥水も高い。耐久度もかなり高く、雨にも強いと推測できます。

イージースライドコートはうーん。
雨が降らないように祈りましょう。


以上、自己満足でした。
Posted at 2019/02/19 23:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーティング | その他

プロフィール

おっさんで主任です。 おっさんなのに主任です。 おっさん主任です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
スズキ ワゴンR MH21Sに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation