• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あばらくんの愛車 [スバル BRZ]

整備手帳

作業日:2023年10月21日

固着したリアブレーキローターの取り外し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
新車から5万kmずっとついていたリアのブレーキローターが摩耗限度を迎えたため交換しようとしたところ、固着してしまって全く外れない状態になってしまっていました。

サイドブレーキのアジャスティングスクリューを収縮させて、サービスホールにボルトを差し込みネジ山が潰れるほど締めてもびくともしません。

雪道走行など錆の発生を引き起こしやすいような環境では一切乗っておらず固着とは無縁できていたので、まさかまさかのトラブルです。
2
結局は潤滑剤を吹いてハンマーでコツコツと隙間を作っていくことでなんとか外すことができました。
バーナーやヒートガンはあまり使いたくなかったのですが、それらに手を出す前に外れてくれてよかったです。

固着していたのは画像の矢印で示す箇所。ディスクの裏側のハブとの接点になるところですが、なぜかここだけやたらと腐食していました。
3
ちなみに純正の新品ローターだとこんな感じです。
4
原因はおそらくハブリングかな。(というかこれしかあり得ないのでそう判断せざるを得ない)

洗車したときの水や水溜りを通ったときにかかった飛沫がハブとローターの間に滞留・蓄積する状況を積極的に作ってしまい、そこに含まれる腐食性の物質が錆を引き起こしたのではないかというのが仮説です。

また、標準電極電位に従えばハブリング側はアルミなので犠牲になって防食してくれそうですが、現実の水の関与する腐食環境においては、水に溶解するイオン間の相互の影響で金属間の電位の序列が入れ替わることが起こりうるようですね。(今回の私の固着の原因がそれなのかはわかりませんでしたが)
5
ガルパニック腐食のことはさておき、再発防止策としては、まずは「腐食性物質が滞留する状況を作らないこと」かなと。

ハブリングを外すことが有効なのは間違いありませんが、ホイール脱着の作業性を考えると取りたくない手段なので、「たまにバラす」しかないかもしれません。
フロントのローターはそうしてきたので固着することがなかったわけです。

今回の作業ではローターとハブの間の接点にグリスを塗布してから新しいローターを装着して完了としました。

イイね!0件




関連整備ピックアップ

ブレーキローターの交換(走行距離8,300km)

難易度:

キャリパー クリア塗装補修

難易度:

ブレーキホースをEndlessスイベル・スチールに交換

難易度: ★★

SUBALU純正ブレーキローター交換(フロント)

難易度:

フロントブレーキパッド交換。

難易度:

Projectμ TYPE HC+(フロント)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@たくみレーシング 純正パッドめちゃいいですよねー。僕も今純正パッドで走ってます、タッチが気持ちいいです😃」
何シテル?   05/14 18:17
サーキットでタイムアタックしてます。 いいねやコメント等は気軽にしていただければと思います。 フォロー/リムーブもご自由にしていただいて結構です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NCアシその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/28 22:07:38
Nielex プロスペックライダー≪小田special≫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/21 20:51:56
YOKOHAMA ADVAN A052 255/35R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/18 12:34:53

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2017年式です。 見てくれはノーマル+αな感じでサーキットを楽しんでます😃
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1年前の2022年5月に納車となりました。 スロットルやパワステのフィーリングが気に入っ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1ベースグレード狙いでしたが、流れてきたTypeSが好条件だったので飛びついて乗り出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation