• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月02日

雨水タンクの水質について

取付けた雨水タンクに水🚰がたまって早速洗車しましたが水質ってどんななんだろう?
屋根(うちは瓦屋根です。)の汚れや雨樋にあるゴミや落葉等タンクの中に入って来ますので最初の水🚰は汚れてると言うか濁ってました😱

まずはうちの水道で測ります。TDSは66です。

ECは132です。
TDS(Total Dissolved Solids:総溶解固形物)とは、水の中に溶け込んだ無機塩類(主にカルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、重炭酸塩、塩化物、硫酸塩)と水に溶解する有機物の濃度の総計を示し、数値が低いものほど不純物が少ないことを意味します。TDS値は水質の指標を示すひとつの基準となります。
EC とは? EC(Electrical Conductivity)または電気伝導率とは、物質中の電気の通しやすさを表す数値(単位:S/mなど)です。 導電率(どうでんりつ)や電気伝導度(でんきでんどうど)とも呼ばれます。
さてタンクの汚れた水🚰を測ると

TDS114

EC229とうちの水道より悪い数値です😭
そして今朝夜中に降った雨☔でタンクが満タンになってたので測ると

TDS89

EC178でした。屋根がきれいになって少し入る水🚰がきれいになった感じです😃

そこでタンクの水🚰を出せるだけ出してもう1度ためることにしました😃(蛇口はちょっと上の下から5センチ位にあるので完全には抜けませんし葉っぱや虫、砂があるんでたまに掃除が必要な感じですね)

タンクの中の水🚰は濁ってます😫これで洗車は現実的じゃないですね😭
朝明るくなると雪❄に変わりあっという間にこんなに

何故か昭和レトロなモノクロっぽい写真ですが😅
それでも気温は2℃あるのでタンクには水🚰がたまっていきます😁7分目位までたまったところで測定したら

TDS8

EC16ときれいになりました😁
この水🚰ならすごく良い水と言えますね😁

今回わかったことは使う時に測って水質を確認することと雨☔が続く時はタンクを空にしてため直すときれいな水🚰になる。
強風後や晴れがずっと続いた直後の水🚰は屋根の汚れやうちは海がすぐそこなんで塩や砂が入って来るので数値がすごく悪くなるってことてすね。
純水はTDS0なので純水とは全く言えませんが今日の水は水道よりはずっと不純物が少ないきれいな水🚰でした。
でも管理が大変そうだなぁ〜
庭の草花に水🚰をやるためにじょうろに移して使う分には良いけど洗車用だと少し気を使いますね😅
ブログ一覧
Posted at 2025/03/03 16:17:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

純水器の性能確認した🚿
ニックlcさん

DK-works純水器の2連結!
洗車のKENさん

ウォーターエンジニアリング TDS ...
ハコ点のランマさん

初の純水器使用して洗車
まー坊@愛知県さん

ついに純粋器導入!これで洗車時拭き ...
ユイケさん

超純水ウォッシャー液
ひーさまさん

この記事へのコメント

2025年3月3日 22:07
こんばんは~。
中々複雑な結果になりましたね💦
汚れてる雨水だとボディに細かい傷が着いてしまったりもするのでしょうかね!?
かと言って、ALL水道水だととんでもない使用料にもなりそうですし・・。
悩みますね~😔
コメントへの返答
2025年3月4日 4:33
深夜にこんばんは〜😄
砂はタンクの底に沈殿するので高圧洗浄機の自給ホースは吸い込まないと思うので大丈夫だと思いますが濁ってるとどうなんだろ?って思いますね〜😱
汚い時は使わないこととTDSメーターで測ることにしようと思います😁
2025年3月4日 5:32
詳細なレビューありがとうございます😊

そうですか〜、この内容だと地域差でキレイ度が変動するワケですね。

洗車に使うと砂の類いが心配でドキドキしそうです😅
コメントへの返答
2025年3月4日 6:56
おはようございます😄
出張おつかれさまです🙇
砂は沈殿するので高圧洗浄機の吸い込むホースを底に付けなければ大丈夫だと思います。問題は水質管理ですね😱
きれいな水🚰なら純水に近い物ですので😁
ひろさんみたいに純水器買えればいいんですが私の洗車頻度だとフィルター年に何回替えないとならないか…
断念しました😅
2025年5月6日 16:39
初めまして。雨水タンクの水質について、拝見させて頂きました。

私も雨水タンクで雨水洗車やっています。

採取するにあたり、雨水タンクの取水口(雨樋からタンクに流入するところ)に農業用のディスクフィルター(120メッシュ程度のろ過率の物)とボールバルブを取り付けて濾過して採取すると劇的に改善しますよ!
ホームセンター等で塩ビ管買ってきて雨樋につなぎます。

構造イメージとしては

雨樋⇒塩ビ管⇒ボールバルブ⇒塩ビ管⇒ディスクフィルター⇒塩ビ管⇒雨水タンク

みたいな感じです。表現下手ですみません。

ボールバルブは初期雨水を取らないように
任意で流入をON/OFFする為です。

長雨を狙って、振り始めからある程度経ったら(3mm程度の雨が30 分〜40分断続的に降ったら、豪雨なら15分も降れば空気中の汚れや屋根の汚れはほとんどないので)ONにすれば流入開始で初期雨水をほぼカットできます。

屋根や雨樋の汚れや、近くに汚れが飛散する原因のものがあるかないか等、環境にもよりますが、私は普通の郊外の住宅街でこれでいつも
TDSメータで測定して0〜3ppmくらいです。

※春先の花粉が沢山つもった時期や、強風で砂がすごい積もったあとの雨はかなり初期雨水が汚いので初期雨水カットはしっかりめに見定めて流入させたほうがいいです。

雨水タンクの蛇口が下部側にあるならケルヒャーで引水して普通に使えます。
高圧洗浄機側にフィルターをつければ
砂や微細なゴミは全く問題なく長年作動できております。(ケルヒャーの純正のフィルターつかってます。)

初期雨水カットする取水マスやら
ろ過するフィルター自作したりいろいろ試しましたが自分は上記の造りが使い勝手と、1番上手くいった感がありました。

メンテナンスは月2回くらいで、ディスクフィルターを開けてフィルターを軽く水洗いするだけです。1〜2分程度で終わります。
ランニングコストかかりません。

安上がりかつ、ランニングコストとメンテナンスのしやすさを考えたら自分はこれが1番よかったです。ご参考までに。
コメントへの返答
2025年5月6日 16:52
はじめまして🙇
丁寧なコメントありがとうございます。
私もいつでも雨水を入れるのではなくタモリラーメンさんと同じで降ってからしばらく待ってから入れてますが私の場合は雨樋からタンクの間のホースを持上げて入らないようにしてます。ゴミの流入についてはステンレスの網を買って雨樋の流入口に付けるつもりです。こないだ1ヶ月位経ってどのくらい砂等が入ってるか確認したらほとんどありませんでした。
それと窓掃除に合わせて雨樋の掃除もやるようにしました。
今日はこれから雨が降る予報ですが黄砂がひどいので強い雨でなければ水は入れないつもりです。
しかし0〜3ppmってのはすごいですね。私は良くても5です。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます🙇

プロフィール

「@hiroいちさん
気をつけておかえりください😁」
何シテル?   04/16 11:09
suishouです。よろしくお願いします。 もう50歳を過ぎ、定年まで働いているうち最後の車と思って初外車、初ボルボです。 当初XC40の試乗に行ったんですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

OHAJIKI クロマク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 15:23:51
元黒さんのボルボ XC60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 16:17:46
ALPHA CO..LTD. メタルスキー2 ブレーキ鳴き止めシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 04:13:06

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ (ボルボ XC60)
VOLVO XC60 D4インスクリプション 2018年7月7日に契約し当初は12月末頃 ...
その他 ヤンマー その他 水祥丸 (その他 ヤンマー その他)
2007年4月新造
ダイハツ ムーヴ 通勤車 (ダイハツ ムーヴ)
父親が乗ってましたが、令和元年の6月から引継いた車です。 通勤車として大活躍中です🚙
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
妻の車です。 娘にムーヴをくれて買った車です。 でも新古車なのでもうすぐ車検です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation