取付けた雨水タンクに水🚰がたまって早速洗車しましたが水質ってどんななんだろう?
屋根(うちは瓦屋根です。)の汚れや雨樋にあるゴミや落葉等タンクの中に入って来ますので最初の水🚰は汚れてると言うか濁ってました😱

まずはうちの水道で測ります。TDSは66です。

ECは132です。
TDS(Total Dissolved Solids:総溶解固形物)とは、水の中に溶け込んだ無機塩類(主にカルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、重炭酸塩、塩化物、硫酸塩)と水に溶解する有機物の濃度の総計を示し、数値が低いものほど不純物が少ないことを意味します。TDS値は水質の指標を示すひとつの基準となります。
EC とは? EC(Electrical Conductivity)または電気伝導率とは、物質中の電気の通しやすさを表す数値(単位:S/mなど)です。 導電率(どうでんりつ)や電気伝導度(でんきでんどうど)とも呼ばれます。
さてタンクの汚れた水🚰を測ると

TDS114

EC229とうちの水道より悪い数値です😭
そして今朝夜中に降った雨☔でタンクが満タンになってたので測ると

TDS89

EC178でした。屋根がきれいになって少し入る水🚰がきれいになった感じです😃

そこでタンクの水🚰を出せるだけ出してもう1度ためることにしました😃(蛇口はちょっと上の下から5センチ位にあるので完全には抜けませんし葉っぱや虫、砂があるんでたまに掃除が必要な感じですね)

タンクの中の水🚰は濁ってます😫これで洗車は現実的じゃないですね😭
朝明るくなると雪❄に変わりあっという間にこんなに

何故か昭和レトロなモノクロっぽい写真ですが😅
それでも気温は2℃あるのでタンクには水🚰がたまっていきます😁7分目位までたまったところで測定したら

TDS8

EC16ときれいになりました😁
この水🚰ならすごく良い水と言えますね😁
今回わかったことは使う時に測って水質を確認することと雨☔が続く時はタンクを空にしてため直すときれいな水🚰になる。
強風後や晴れがずっと続いた直後の水🚰は屋根の汚れやうちは海がすぐそこなんで塩や砂が入って来るので数値がすごく悪くなるってことてすね。
純水はTDS0なので純水とは全く言えませんが今日の水は水道よりはずっと不純物が少ないきれいな水🚰でした。
でも管理が大変そうだなぁ〜
庭の草花に水🚰をやるためにじょうろに移して使う分には良いけど洗車用だと少し気を使いますね😅
ブログ一覧
Posted at
2025/03/03 16:17:56