• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイットのブログ一覧

2025年08月18日 イイね!

RX-7(FD3S)優先的に交換した方が良いパーツ

公道復帰後、不具合箇所以外にも予防整備的にネット情報などを参考に優先順位を考えて少しずつパーツを交換しています。

【交換済み】
 ・O2センサー
 ・レモンバルブ
 ・吸気温度センサー
 ・パージバルブソレノイド、チェックバルブ
 ・ダッシュポッド

【交換予定(発注済)】
 ・宇宙船バルブ
 ・ノックセンサー

【今後早めに交換したい】
 ・イグニッションコイル
  →非常に高価です…
 ・スロットルセンサー
  →中村屋さんのデジタル式を買っておけば良かったと今になって後悔。改良版?の純正品も選択肢だが、前期はコイル移設が必要?エンジンハーネスの加工もちょっと抵抗あり。色々検討中…
 ・エアコンコンプレッサー
  →中古パーツで134a化して普通に動いているが、ちょっと怪しい時もあるのでリビルトに替えたい。

その他、これも優先的に交換した方が良い!というパーツがあればアドバイスもらえると助かりますm(_ _)m
Posted at 2025/08/18 12:43:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月26日 イイね!

FD3S、20年ぶりの公道へ

FD3S、20年ぶりの公道へ約2年前に不動・部品取り車として購入したFD3S(1型)。
エンジンオーバーホールや全塗装など色々な作業を全てDIYにて実施してきました。
主要な整備がある程度終わり、とうとう先日車検取得してきましたので、記録も兼ねて車検までの軌跡を簡単に振り返りたいと思います。



これがR5年3月、納車時。
某ショップの従業員さん(故人)の愛車兼部品取り車という感じだったようです。
登録識別情報によれば、H17年に車検切れ、H18に一時抹消されており、実に約20年公道を走行していなかったと思われます。



内装もこのような状態で、かなりの部品が欠品でした。
特にコンピューターやTWSユニット、ヒューズBOXなどの電装品はほとんど付いていませんでした。

この時点では集めなきゃいけない部品ややらなければいけない整備が山のようにあったので、公道復帰なんて5年とか10年くらいかかると思っていました。

そして少しずつパーツ集めや作業をスタートしました。
不動状態が色々と不便だったので、作業はまずエンジンオーバーホールから始めました。

当然初めての経験なので、整備書やネット情報、Youtube動画などでかなり勉強しました。





オーバーホールに必要な専用工具とかも揃えました。





⊿Eは全箇所きっちり同じ数値になるようにかなり拘りました。



気が遠くなるほどの本数のバキュームホースも1本1本間違わないように交換しました。



そんなこんなでどうにかエンジンが組みあがり、車体に載せました。



そして車両購入後初めてバッテリーを繋いで通電。



さらにはまさかのエンジン一発始動。
この時のドキドキと嬉しさは一生忘れないかもしれません。

その後駆動系などを取り付け、どうにか動かせるようになり、次は板金塗装にチャレンジ。
過去に全塗装の経験はあったものの、板金に関しては全くの素人でした。







外装が結構カスタムされていた車両でしたが、自分的にはノーマル+αくらいを目標にしていたので、ボディはとにかくノーマルに戻すことを目指しました。

しかし、
・外装がラッカースプレー(つや消し黒)で全塗装されている
・リアオーバーフェンダーが無数のリベットでボディに固定されている
・リアフェンダーがかなり派手に叩き出されている
・リアゲートにも歴代リアウイング用の数多の穴が開いている。
といった状況で、これをノーマルに戻すのは素人にはかなり難易度が高いと感じていました。

とはいいつつここまできて諦めたくはないので、まずはラッカースプレーをシンナーで地道に除去することから始めました。
防毒マスクをしながら作業しましたが、面積が広いこともあり頭痛がしてきてかなり辛い作業でした。



何とかラッカー塗装の除去が終わり、溶接での穴埋めに進みます。





安物ですが溶接機を購入し、これまた人生初の溶接にチャレンジしました。
自動車の鉄板は薄くて簡単に穴が開いてしまうため、慣れるまでかなり苦労しましたが、慣れてくると少しずつ綺麗に溶接できるようになって非常に面白かったです。



板金だけだと飽きてしまうので、合間にキャリパー塗装なども挟みながら作業を進めました。

そして板金塗装の最大の山場、叩き出しフェンダーのノーマル戻し(叩き戻し?)作業です。
(当初、この作業だけは自分ではできないので板金屋に依頼しようと思って費用を相談したところ、50万円くらいかかると言われて諦めました…)



叩き出しの幅が大きいため、サンダーで短冊状にカットして鉄板を戻し、ハンマーで形状を整えたうえで溶接で短冊間を繋げる方法をとりました。



ノーマルフェンダーの形状の見本がないため、形状の形成にかなり苦労しました。
極力ハンマーで形を作ってから、パテはなるべく最小限になるように心がけました。



面出しにかなり苦労しましたが、どうにかこうにかある程度は自然な形状に仕上げられたと思います。



その後はドアパンチなど細かい修正をして塗装に移りました。



塗装はガレージ内に養生シートで簡易塗装ブースを作って作業しました。



一見では全塗装車だとは分からないように仕上げたかったので、外せるパーツは全て外して塗りました。

塗料セット購入から塗装まで時間が経ってしまい、シンナーの種類が合わなくてザラザラになった箇所もありましたが、何とか磨きで修正したりなどありました。

給油口の蓋とか細かい部品も多く、塗装だけで数カ月はかかりましたが、何とか完成しました。





その後、車検取得に向けてアライメント調整や灯火類チェック、ブーツ類交換を行いました。







公道デビューに備えて、ホイールや純正サイドステップの補修、塗装なども進めました。

そしてとうとうR7年3月、ユーザー車検にまさかの一発合格し、無事に公道復帰することができました。
(ユーザー車検も色々準備するものが多くて大変だったし、窓口はめちゃめちゃ混んでたし、レーンを通すのもすごく緊張しました。)





まだそれほど距離は走っていませんが、公道デビューに伴って気になる点(エンジン&デフマウント交換したい、リアゲートがギシギシ言う、タイヤがインナーフェンダーに擦るなどなど)も出てきているので、今後は少しペースを落として楽しみながらじっくり整備を進めていきたいと思います。

そしてせっかく車検取得したので、乗らないで保管しておくことはせず、保育園の送迎やコンビニへの買い物なども含めて、どんどん乗りたいと思っています。
Posted at 2025/03/26 16:21:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月07日 イイね!

レストア進捗(RX-7 FD3S)

レストア進捗(RX-7 FD3S)去年3月頃からスタートしたRX-7 FD3Sのレストア作業ですが、進捗率で9割くらいのところまできました。

元々部品取り車だったため欠品パーツも多かったし、家事育児の隙間時間でチマチマ作業するしかなかったのでなかなか大変でした。
でも初めての作業も多くてスキルアップもしたと思うし、楽しみながら作業することができました。
(途中から写真撮ったり整備手帳に上げるのは億劫になってしまった…)

冬の間に残りの細々した整備を行っていよいよ来春の車検取得を目指していますが、それまでのモチベーション維持の目的で、車高調とホイールを交換して公道復帰仕様(予定)にしてみました。


レストア作業前(ビフォー)










現状:公道復帰予定仕様(アフター)










外装はこの状態から純正オプションのサイドステップ(補修要)を取り付ければほぼ完成という感じ。
壊したくないので脚とホイール以外は基本的にはノーマルベースで乗りたいと思っています。
一応ベースは1型ですが、外装は後期化したので見た目だけならほぼ分からないかな?

車検の時は純正脚と純正ホイールに戻します。
ユーザー車検の予定ですがあまり経験が無く非常に心配…
誰か代行してくれる人いないだろうか。。。

ちょっと一段落ついたせいか、気を抜くとボロボロのFCとかを検索してしまっているのは気のせいだと思います。

このFDは売りませんけどね。
Posted at 2024/12/07 14:51:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月20日 イイね!

久しぶりの再会

久しぶりの再会FD3Sのレストア作業も終盤戦になってきました。

作業について色々相談に乗ってもらっていた、みん友のスノーさんとけんすけさんが、手伝い?遊び?冷やかし?に来てくれました!

実に数年ぶりの再会ですが、お二人ともお変わりなく…
相変わらずの面白いコンビっぷりで楽しい非常に時間を過ごさせてもらいました。

肝心の作業ですが、不具合とかも色々調べたり調整してくれたりして、ドアの閉まりやアイドリングとか劇的に改善されて本当に助かりました!

さらに、コンプレッションテスターまで持ってきていただき、人生初の圧縮測定も。
気になる結果は…





と、超高圧縮型エンジンの誕生!?

…なはずもなく、圧縮値はテスターの不具合の可能性があるようですが、3室差はあまり無さそうです。
素人が組んだエンジンですが、シールクリアランスとかかなり拘ったので何となく結果が出て一安心です。

色々アドバイスももらったので、引き続き公道復帰まで残り作業を頑張ります!

スノーさんとけんすけさん、ありがとうございましたm(__)m

けんすけさんもDIYでのエンジンオーバーホールを決意したようでしたし(え?)、また色々情報共有させて下さい。

またぜひ集まりましょう(^^)
Posted at 2024/08/20 19:54:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月23日 イイね!

FD3S 探しているパーツ

FD3S 探しているパーツRX-7 FD3Sのレストア作業を進めていますが、現状で外装を中心に欠品などの理由で探しているパーツが沢山あります。

・後期純正フロントバンパー
・純正フロントホースメント
・純正フォグ
・後期純正フロントリップ
・純正オプション?サイドステップ
・純正リアバンパー
・純正シート左右
・純正サスペンション
・純正ホイールタイヤ
・フェンダーライナー(助手席側)
・リトラカバー左右
…などなど

もしお譲り頂ける方いたらぜひお願いします!
もちろんお代はお支払いしますm(__)m
Posted at 2024/03/23 20:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@F.スノー
これはたぶん後期ですね!
前期と後期は(たぶん)見分けられるようになったんですが、問題は前期の中でも形状が異なる種類があるのかどうか…
後期はたぶん形状は1種類なんだと思います。
マイFD、何か左右でアライメントが合わないんですよね。。。」
何シテル?   07/18 05:32
何でも自分でやってみたい性格なので基本DIYで色々なことにチャレンジしてます。 整備手帳メインになると思いますが特にDIY派の皆さんどんどん情報交換させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
元々は最後の画像のとおりエンジンブローしている不動の部品取り車でした。 約2年かけてエ ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
エルグランドでの旅行や車中泊が手狭になってきたので前から興味があったハイエースワゴンに乗 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
Xdrive(四駆)なので冬も安心。 パーツも豊富なので今回こそ長く乗りたいと思っていま ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
9台目の愛車にして初輸入車、初FF、初シルバーなど初づくし。 今までのように自分本位な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation