
みんカラ…
登録しようと思いつつ、気付けば何年も経っていました。
古い写真は捨てちゃうタイプの私…
とりあえず、ここ半年ぐらいの間の、残ってた写真を貼ってみるよ。
まず、購入時のワンエイティ。
走行距離165,000kmではあるが、比較的ノーマルな部分が残ってるんだなこれが。
車高調・ホイール・マフラー・プラグ以外は特に変更した様子がないが…
本来あるべきキーレスのリモコンが無い。
いけません。付けましょう。
純正のアクチュエーターも生きてるかどうか怪しいもんだったので、定番のキーレスキット+汎用アクチュエーターを組み込んでキーレス化。
この時代の車です。いちいちディーラーなんて行ってられんでしょう。
このキーレスキット、英語の説明書を解析すると、何やらトランクオープンの機能があるらしく…
リモコン側の変なマークが付いたボタンを長押し(←ここポイント)すると、ある配線が一瞬アース化するのです。
じゃあ、その配線と常時電源の間にアクチュエーターを挟んで、トランクのストライカーに適当に引っかければ…
…とか思って試したけど、動かないんだなこれが。
まあ、確かに通電はしてるので、リレーを使ってプラスコントロールに変換。
あとは、あれですよ。
得意の結束バンドで縛ったり繋いだりして、無事トランクもリモコンで開くようになったのでありんした。
ノッてきたので、アンサーバックにも一工夫。
分岐&清流ダイオードで、もともと2本だったアンサーバック用の配線を4本にして、ハザード左右とりトラオープン、キュンキュンサイレン(別売)へ繋いでみる。
結果、ロック/アンロック時にはキュンキュン泣きながらハザードを点滅させ、お目々までパチクリさせてしまうという謎仕様に。
※詳しい配線方法とか知りたい方は、ご質問してくださいね。
ヤフオクで買ってきた、カーボン調ゴムスポイラー。
ロール状で届いたのを伸ばしながら付けたせいで、なんかウネウネしてる…。
伸ばした状態で慣らしてから付ければ良かった…近々外される運命だろうなあ。
で、上の写真にも写ってる追加灯。
これまたヤフオクでレンズ単体を購入し、トグルスイッチやらリレーやらを組み合わせて配線を自作。
極め付きは、H3のHID球を打ち込んでやりますた。
※車検時には「飾り」としてやり過ごそう。
左右のリアから「ビイィ~ン」という異音あり。
犯人はお前か!?
内張りの中に身を潜めていた、この鉄板。
完全に緩んでいたのだが、付いてる意味も分からないので撤去してやりました。
コンソールが汚かったので、カーボンシート貼り~。
シフトブーツとノブも、WISHとかいう謎の中国の通販サイトで取り寄せた、安~い社外品に交換してリフレッシュ。
やっぱり要るよね、ブーストメーター付け~。
ハザードの横の青いやつが、追加灯のスイッチ。
シーケンシャル(流れる)ウィンカー。
これまた中国製の珍品をタダ同然で購入し、適当なL字のプラスチックと組み合わせて設置。
ハイフラ制御リレーを噛ますも、まだちょっと純正よりは点滅が早いんだよなあ。
それに全長の短さも相まって、あんまり流れてる感が無いww
まあ、純正の●よりはスマートで良い感じね。
繋ぎ方ですか?
純正配線ぶった切りからの、男のギボシ端子です。
…と、まあ半年間の経過は、こんな感じ。
ここまで軽い感じに書いてますが、配線の買い足しとか結構大変だったんだなあ。
そんなお買い物時の心強い仲間、EKワゴン(男のラッカー全塗装仕様)である。
塗装した時の写真しか出てこねえww
ナンバーが白いのは、ボアアップしたからとかじゃなくて東京オリンピック記念ナンバーだから。
その他、これまでEKに行った施工の数々は…
ちょっとここでは言えませんww
さて、アカウントも作ったことだし、買っただけで放置している部品もまだまだいっぱいあるのよ実は。
今日から色々と追加していこうと思います。
皆々様、よろしくお願いいたします。
Posted at 2018/11/25 15:19:50 | |
トラックバック(0) |
モデファイ | クルマ