
スズキの5AGSについては、賛否両論あり、みなさんのご意見だったり、動画だったりがネット上にはたくさんあります。そんな中で意見を述べるのは、今さら感が否めませんが、ちょっと一言・・・
現在、DA17型のエブリイに乗っていますが、エブリイとしては2台目です。マツダOEMのDA64型のスクラムに7年間乗っていました。多くの人もそうでしょうが、今現在の車を比較するうえで、前に乗っていた車との対比になってしまうので、燃費で苦しんだわたしの5AGSに対する評価はおおむね「良いんじゃね?」です。
多くのご意見を拝読させてもらうと、褒め称える派の方とこき下ろす派の両極端に思えます。わたしとしては、機械マニアとしてなるべくAGSの機構を理解した上で、体感的な話も交えて、このAGSと言うものについて述べたいと思います。
まず、わたしの車を運転する環境から・・・
大型車運転します。建設重機乗ります。普通乗用車は、仕事の車、自分の車(エブリイ)、家の車(ワンボックス)マニュアル車も乗るし、もちろんトルコンオートマも乗ります。トレーラーもたまに乗りますが、こちらも楽々オートマ笑 車の免許を取得して車に乗るようになってから30年。大きな事故も無くありがたい限りです。
5AGSの最大の欠点と言うかウィークポイントは、シフトチェンジの時に「トルク抜け」が有ること。これが「意図しないタイミングでシフトチェンジする」とか「半クラッチの時間が長い」とかの不平、不満につながる訳です。トルコンオートマやCVTにトルク抜けはありませんし、DCTは0.02秒でシフトチェンジが終わるそうですから気になりません。MTにもトルク抜けがありますが、操作しているのは、自分ですのでトルク抜けで体が前後に揺さぶられるのもストレスにはなりません。そのせいか、自分が酔っぱらって、嫁さんに運転してもらって同乗しているときには、元々シフトチェンジのタイミングなんか人任せなんですから、トルク抜けの前後動のイライラもあまり気になりません。酔っぱらっていますし・・・笑
新車で購入した時、ディーラーの人から「加速するときに、シフトアップしてほしい時に少しアクセル抜くとシフトチェンジしますから、ストレス減りますよ」と言われて実行。「おぉ~なるほど!」と思ったものです。今現在は、面倒くせぇので、完全機械任せです。
あとは、大型車のオートマのように湯水のごとくコストを掛けて電脳化されていないシステムであること。前述のシフトアップの時もそうですが、上り坂でエンジンに負荷がかかっているのに、速度が上がったり、速度調整のために少しアクセル抜いたりするとシフトアップして速度が急速に低下。それを感じてシフトダウン。また同じように速度が上がってシフトアップを繰り返す。なんて言う感じで頭があまり良くありません。(と言うかセンシングが少ないので判断に困るんでしょうねぇ)
元々、AGSと言う機構は、インドのスズキで開発されたとか・・・インドは、国民の生活水準も上がってきて、自家用車を持てる国になってきた。女性も運転するので、オートマが欲しい。トルコンオートマでも良いと思うんですが、やはり車は庶民には高根の花。トランスミッション下ろすくらいの修理なら直して使う。そうなると、精密機械のトルコンオートマでは道端の修理屋では荷が重い。普通のトランスミッションにアクチュエーターをくっつけたAGSなら、町の修理屋でも修理ができる。って話なんでしょうな。
結論的にいえば、日本人が求める様な仕様な車にしようと思うと、DCTの採用しか無いんでしょうね。DCTならそれなりに小型化できるそうですし、多段トランスミッションを採用すれば、660ccの小さなエンジンでももっと燃費も良くなるでしょう。んでも「お高い」ですよね。それもすっごく。スズキさんがガンガン開発して安くしてくれるのを待ちましょう笑
で、わたしのAGSの評価
まず、欠点
・シフトチェンジの時の大きなトルク抜け。
アルトのAGSは、速く走るためにクラッチ操作が素早いらしい。乗用車用のAGSには、電気モーターをくっつけて、シフトチェンジの時のトルク抜けを補正しているらしい。いや、そこまでやるなら外製でも良いからDCT付けようよ>スズキ
・オートマ、マニュアルの切替がめんどう
オートマモードで走っていて「おっ?力が欲しいぞ」と思った場合、シフトレバーを左に移動させて、さらにレバーを前に操作してシフトダウンが完成します。んで、速度がのったらレバーを後ろに倒してシフトアップするか、レバーを右に移動させて機械に任せるか・・・面倒くせぇし、キックダウン?んなもん待ってらんない。重機にホイールローダって機械が有るんですが、(どんなやつかは調べてください。)土砂をかきあげたりするとき、操作レバーの上についているボタンを押すと、そうすると1速にシフトダウンして力を出してくれる。便利です。そんなボタンを付けてほしいなぁ~
・バックのクラッチ操作がすっげぇ下手。
AGSは、速度0領域の動きとして、なるべくトルコンオートマなフィーリングにしようとしている感じ。ちゃんとクリープ現象も作ろうとしています(クラッチすぐに減ってしまう様な気がする)青信号スタートでも、そんなにはストレスは感じません。坂道発進な場所でも意外とスムース。んでも、バック下手なんだよ。ギクシャク感がすごい出る。リバースギアはギア比が高いので、よけいに感じるのかも知れませんが、アクセルを踏まないとバックしない。バックなんて、速度がほぼ0で移動するんだからさ、トルコンオートマだと、クリープ使って車庫入れしたりするわけで、アクセルに足なんか乗せないこともある。その辺の感覚があまりにも違いすぎるんだよなぁ バックは下手。もう少しクラッチ操作を勉強しなさいっ!笑
・クラッチ操作の調整機能が欲しいなぁ
前述していますが、アルトワークスのAGSは、クラッチの戻しが早い上に、シフト操作のアクチュエーターも強力で素早いらしい。まぁ、走り>乗り心地な車両ですので、当然な仕様だと思います。調整できるなら、例え2種類でも良いので、ボタン付けようよ。シフトチェンジかったるいのよ。1人しか乗っていない時は、ガッツンガッツン走りたい時も有るのよ。
・ブレーキを使わずに速度0領域へ減速していくときのシフトダウンが下手
アクセルワークのみで渋滞に追従したりするとき、シフトダウンがやたら下手な気がする。やたら、クラッチの戻しが早いんだろうか? ガックン、ガックンする感じ。速度に合わせてシフトチェンジする。って電脳なのでしょうがないのかも知れないけど、2輪じゃないんだから、ブレーキ踏めばエンジンブレーキ使わなくても速度落とせるよん
・ちゃんと勉強してる?
なにやら調べると、AGSは乗り手の癖を学んでスムースなシフトチェンジをしてくれるらしい。もう、2か月乗ってるけど、ちゃんと勉強してる?笑
次に、利点
・燃費良い。
わたしは、毎日片道30キロを通勤。職場は、山の中なので、改良されて速度が出せる山坂道と、改良されていなくてグニャグニャの山坂道を半々くらい走る。前述したけど、前のエブリイ(スクラム)は、3速AT。かっとんで走る訳じゃないけど、10km/L位の燃費でした。毎週末には給油の必要がありましたし、休みの日は殆ど使いませんでした。燃料代かかるし、給油面倒だしね。
今現在の燃費としては、16km/L位かな? 通勤だけだと、18km/L位走れます。休みの日には、子ども乗せてその辺もウロウロできます。AGS導入の理由もこれが一番強い。賛否両論あって乗りにくいらしいけど、燃費良いならイイじゃん!的な感じ。
・運転楽々。
前述していますが、わたしは別にマニュアル車でも別に構いません。シフトチェンジやクラッチ操作なんか息しているのと同じです。が・・・面倒じゃぁ~ん! エンジンかけて、シフトレバー動かしたら、あとはアクセル踏むだけじゃん。楽々!人間、楽しないとぉ~笑
・静か
DA17になって、エンジンも変わったし、シートの下を見ると防音材もマシマシになった感じなので一概にAGSの恩恵では無いと思いますが、3速ATでエンジンガンガン回して走っている時と比べれば、5速まであるAGSはエンジン回転数も減って静か。走行中でも後席の人と会話が出来る笑
ただ、みんカラみていると、天井の断熱やっている人が多いですねぇ わたしもやってみたいけど、車をいじるって言う若いころには好きだったことができない。情熱が無くなったんだよねぇ

60km/hで約3000回転。DA64の時は、4000回転近く回っていたので、これだけでも静穏に貢献していますね
・機構面白い。
わたしは機械マニア。電脳シフトチェンジって面白いじゃん。

アクセルは、ドライブバイワイヤを採用。電脳が踏み方を見て、エンジンコントロール。高級車や!高級車!
技術屋さんがいろいろ悩んで、コストと乗り心地を天秤にかけて一生懸命開発している感が伝わってくる。いや、技術者のマスターベーションで良いんですよ。わたしもその昔技術者なんてものをやっていましたから、その気持ちわかります。んでも、昔、いすゞがNAVI5なんていうトランスミッションをアスカに載せましたが、電脳も使わずに良く実現させて、市販車に搭載しました。今は、電脳が有る。電脳が有るんだから、もう少し日本仕様でセンシング増やしたり、アクチュエーターやクラッチも専用設計して頑張って改良しましょうよ!>スズキさん!!
まぁ、いろいろ書き連ねると、5AGSと言う機構が面白い上、燃費もそこそこなので好きなんですね。フィーリングや乗り心地は、人それぞれですから、購入して「しまった!!毎日がストレスだよぉ~」と言う方も居ますし、わたしの様に「別に不都合は無いけど?」と言う人も居るでしょう。AGSについては、そんな話で終了です。
まぁ、詰まる所・・・ 「エブリイって、良いんじゃね?」
ブログ一覧 |
AGS | クルマ
Posted at
2018/12/28 08:27:34