GW期間突入前に、職場のPCにWindows XP Service Pack 3をインストールしておこうと思い、マイクロソフトのダウンロードサイトから入手したファイルを実行しました(ファイル名:windowsxp-kb936929-sp3-x86-jpn.exe)。
プログラムの実行が終了し、再起動をかけ、あとは起動が完了すればインストールは無事終了するはずだったのですが・・・
青い画面と共に、
「c0000139 unknown Hard Error」
のメッセージが表示されてリセットがかかり、以降同じことの繰り返し・・・orz
という事象が発生しました。
休暇後の最初の仕事は、PCの復旧・・・
これができないと仕事になりません。(滝汗
休暇中に情報収集し、復旧手段を講じた結果、無事復旧できました。
しかし、同じような症状が発生する方もいらっしゃるかもと思い、私が講じた方法を試してみてください。ひょっとしたら、復旧できるかも。(出来なくても責任は持てません。あしからず・・・)
なお、この方法はマイクロソフト社がService Pack 2をインストールした方で、不具合が発生した人向けの方法を私なりの補足をつけたものですので、マイクロソフト社に問い合わせないようにお願いいたします。
-----以下、復旧方法
1 CD-ROMから起動できるWindows XPを用意します。
といっても、ほとんどの方がプリインストールされたPCをお使いで
所持していないと思います。その方は
Microsoftダウンロードセンターから、
ご自分のOSに適合する起動ディスクを作成するプログラムをダウンロード
してきてください。
・Home Editionの方は
こちら
・Professionalの方は
こちら
2 起動ディスクを作成します。
CD-ROMから起動できるWindows XPをお持ちの方はこの項目は関係ありません。
フロッピーディスク6枚と、フロッピーディスクドライブを準備します。
ドライブのないPCをお使いの方は、USB接続のドライブをPCに接続してください。
ダウンロードしてきたプログラムを実行すると、起動ディスクの作成に
入ります。指示に従って作成してください。
3 起動ディスクもしくはCD-ROMからPCを起動させます。フロッピーの方は
指示に従ってディスクの入れ替えを行ってください。起動が完了すると、
青い画面のセットアップの画面になります。
4 セットアップの画面が起動したら、
こちらの「
手順1~11」までを、
書いているとおりに実行してください。実行できない場合は、この手順を適用
できませんので、諦めてください。
5 手順の12番目を、Windows Service Pack 3と読み替えて実行してください。
手順13番目も同様です。
6 14番目のメッセージは出てこないかもしれません(私は出ませんでした)。
7 全てが終了すると再起動が促されますので、再起動してください。
再起動すると、今まで接続していた機器の一部又は全部の再認識が行われる
可能性があります。要求に従って、デバイスドライバをインストールして
ください。
8 以上で復旧の手順は完了です(所要時間2~4時間)。
Posted at 2008/05/08 10:31:23 | |
トラックバック(0) | 日記