2010年03月07日
昨日は、仙台市泉区のイズミティー21大ホールで開催された「62万石吹奏楽祭」でステージに上がる。
曲目はレスピーギ作曲「ローマの噴水」。他の団体に比べガチガチのクラシックを選曲。多彩な曲を聞けた演奏会で良かったのでは。
画像は、当日本番前最後の練習の模様(イズミティー21小ホールにて)。
今回の演奏は、4団体の合同演奏ということで、トランペットは9人。
各自愛用のメーカーはシルキー、バック、ヤマハと皆多彩で全く同じモデルは無し。
どちらかというと毎回、楽器チェックも楽しみだったりする。
Posted at 2010/03/07 18:04:38 | |
トラックバック(0) |
吹奏楽 | 日記
2009年11月08日
今日は地元で年一で開催している市民音楽祭に吹奏楽と金管アンサンブルで参加。
今回は例年と違って、新型インフルエンザの影響で小中学生が全員不参加となりちょっと寂しいもの。
はじめは金管アンサンブルで。
自分の出番はテレマンの12の英雄的行進曲、昨年と違って難易度はCランクな曲。
あとの吹奏楽ステージに向けウォーミングアップになったかな。
多賀城文化センター大ホールは国内でも屈指の音響をもつホール。
気分も上々ですね。
吹奏楽のステージはテキーラとディズニーメドレー2の2曲。
参加予定だった中学生が抜けたことで、気合い入れ直して演奏。
これも自分は3rdTpで、スタミナ共に余裕を持って演奏終了。
半年の横浜出張帰りで久しぶりのステージ。リハビリにはちょうど良い機会でした。
画像は、一仕事終えて楽器の手入れ中の図。
Posted at 2009/11/08 20:00:28 | |
トラックバック(0) |
吹奏楽 | 日記
2009年09月22日
敬老の日は、地元吹奏楽団のコンサートに裏方参加。
昨年はステージの上に乗ってたけど、今年は横浜出張で一時退団してた為、裏方でピンスポット担当。
裏方のほうもプレーヤーとは違ったプレッシャー。
スコアに記入されたスポットの指示をチェックしながらリハに突入。
本番も軽い事故はあったけど、まあなんとかこなしたかな。
今回は、療養中だった音楽監督が久々に指揮を振ることに。
自分も高校時代に合奏練習で指導してもらった以来(20年ぶりか?)。
曲はアメイジング・グレイス。
やっぱり貫禄というか威厳というか、なんでしょう、プレーヤー、裏方共に涙する者がいたようで。
そういう自分も、目頭が熱くなるものが。
Posted at 2009/09/22 09:16:27 | |
トラックバック(0) |
吹奏楽 | 日記
2009年09月06日
横浜出張から解放され多賀城へ帰還。
今日は、久しぶりに3月まで在籍した地元吹奏楽団の練習に顔を出す。
軽く音だしして、そのまま合奏練習へ。
いきなり楽譜みて満足に吹けるわけなし、最後の曲は観客席に移動して見学。
なにより、楽器を周りに気兼ねなく思いっきり吹けただけで満足。
楽団の定期演奏会が今月の連休に開催される。自分は今回は裏方だけど、本格的に活動を再開したいな。
Posted at 2009/09/06 21:06:26 | |
トラックバック(0) |
吹奏楽 | 日記
2009年06月27日
今日は金管まつりを聴きに浦和へ。
横浜出張が無かったら行けなかったな。
今回の参加団体は7団体。
2月の多賀城での演奏会でも出演したカマラータさんも参加。
さすがに全団体レベル高い。
なにより、今回は初めてブリティッシュ系ブラスアンサンブルを聴けたのが良かった。
コルネットに、テナーホーンからなるトランペットが無いブリティッシュアンサンブル。
ん~、コルネットが欲しくなってきた。
Posted at 2009/06/27 22:01:21 | |
トラックバック(0) |
吹奏楽 | 日記