
前回は2月に日光サーキットを走りましたが、あれからインテのガソリンが漏れたり、パワステがぶっ壊れたり色々ありました...
そして前回から思っていた、他のサーキットも体験してみたい、とのことでプロアイズさんのTC1000の走行会を申し込みました。
体調も整え、車高調を締め直し後は減衰予めフロントは弄っておくかと思った時、事件は起きました。
ー右前の減衰のダイヤルが動かない??
もちろん、左前はきちんと動くので脱調した訳でもなく、何をやっても動かない。困った
そこで、前日にいつもサーキット用のオイルを入れてもらうためにお世話になっているお店の方に診てもらうことに。
固着してて、ダメ元で回してみましょう。
結果、ダイヤルが途中で折れるwww

こんなことあるんですねぇ〜
脱線しましたが、フロントがいつも少し締めていたのが、最弱の減衰のまま走ることに。
お店の方にも日光の1秒落ちくらいのタイムくらいだよと言われていたので、まぁ44秒くらいかいいとこかなと思ってました。初めて走るところだし...
その後走行枠の発表があったのでサイトを覗くとー

振り分け間違えてませんか???????
なんか車がおかしいのしかいない...(ポルポルとアウデーって)
やべぇwwやべぇwwとビビりながら準備をしていざ筑波サーキットへ
当日の走行結果
ベストタイムは43.079

うーん、この寸止め感w
日光でもそうでしたが、どうやら僕は43という数字に愛されているようです。
それでも初見でこのタイムが出せたんで満足してます。
ただ今回色々な発見がありました。
フロントは減衰最弱、リアは10段戻し(max15)で走ってたんですが、
「あれ?面白いくらいフロントが入ってくぞ...」
走らせ方も変わってきたのかもしれませんが、今までよりもコーナーの入口でグイッと向きが変えられる感覚が。
それでもやっぱりリアが出すぎたり、ちゃんと向きを変えないとどアンダー、ってことが多かったのでセッティングの重要性を再認識しました。
早く日光で試したい、なんならもう1回1000走りたいって思ってるんですが、別件の予定(バンドのライブ)と車高調の部品の納期が2〜3ヶ月かかるようで、しばらく走れなさそうです。
初めてTC1000を走った感想が、日光よりも危険なコーナーが少ないので色んなことを思い切って試しやすいなと思いました。(1コーナーで何回リアスライドさせながら曲がったことかw)
まだまだ精進していきたいと思いました。
そして恒例の友人が撮ってくれました。
めちゃくちゃかっこよくないですか?
Posted at 2023/12/11 18:39:41 | |
トラックバック(0)