• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えどうぃそのブログ一覧

2024年12月12日 イイね!

初心者、7回目のサーキット走行結果

初心者、7回目のサーキット走行結果ご無沙汰しております。
終わったあとすぐ書こうと思ったら気がついたらもう年末です。嫌ですね労働って。

半年ほど遡って6月15日、同じDC5乗りのフォロワーさんのお誘いを受けて、初めてのリンクサーキットに走りに行きました。

この日は梅雨のシーズンだと言うのに快晴、めちゃくちゃ暑かったです。アクエリ2リッターを2本飲みました。

結果は59.938。腕もまだまだですし、もう4回サーキット走行に使ったZ3だし、1分切れたので初走行にしては充分かなと。

走った感想としては、人生で初めてブレーキがフカフカになりました笑
サーキット運営の方が最初の説明で、とにかくブレーキに負担がかかるので気をつけてって言っていた意味がわかりました。
現地着いた時の最終コーナーから1コーナーまでの下り勾配にビビりました。
走っててもホームストレートに落ちていく感じがスリル満点でした。
とにかくブレーキングが難しいという印象でした。
特に後半のVコーナーと呼ばれる鋭角のヘアピン、ここのブレーキングが難しく、ミスるとバックストレートの伸び方が全然変わってくるので、初見はやはり情報量が多くて、考えることが多くて難しいなと思いました。

ただ、レイアウトがガードレールが設置してあったり、そんなに広くないので手軽に峠感が得られてとても楽しかったです。走ってみるとそんなに怖いなって思うレイアウトでは無かったです。

貸切の走行会だったので、フォロワーさんや、そのご友人の方々と一緒に追走したりして、とても楽しかったです。

また走りたいなーって思いました。(遠いけど)

冒頭の写真もそうですが、今回もカメラマンの方にかっこよく撮ってもらいました!


DC5のフォロワーさんとのツーショット。めちゃくちゃ速かった...w

おまけですが流石に疲労でやばいだろうということで、友人達と後泊で、飯坂温泉を堪能してきました♨️
餃子の照井さんの餃子、めちゃくちゃ美味しかったです。

以上、初心者の初遠征走行会でした。、


Posted at 2024/12/12 11:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月11日 イイね!

初心者、6回目のサーキット走行結果

初心者、6回目のサーキット走行結果前回は2月に日光サーキットを走りましたが、あれからインテのガソリンが漏れたり、パワステがぶっ壊れたり色々ありました...

そして前回から思っていた、他のサーキットも体験してみたい、とのことでプロアイズさんのTC1000の走行会を申し込みました。

体調も整え、車高調を締め直し後は減衰予めフロントは弄っておくかと思った時、事件は起きました。

ー右前の減衰のダイヤルが動かない??

もちろん、左前はきちんと動くので脱調した訳でもなく、何をやっても動かない。困った
そこで、前日にいつもサーキット用のオイルを入れてもらうためにお世話になっているお店の方に診てもらうことに。
固着してて、ダメ元で回してみましょう。

結果、ダイヤルが途中で折れるwww

こんなことあるんですねぇ〜
脱線しましたが、フロントがいつも少し締めていたのが、最弱の減衰のまま走ることに。
お店の方にも日光の1秒落ちくらいのタイムくらいだよと言われていたので、まぁ44秒くらいかいいとこかなと思ってました。初めて走るところだし...

その後走行枠の発表があったのでサイトを覗くとー

振り分け間違えてませんか???????
なんか車がおかしいのしかいない...(ポルポルとアウデーって)
やべぇwwやべぇwwとビビりながら準備をしていざ筑波サーキットへ

当日の走行結果
ベストタイムは43.079

うーん、この寸止め感w
日光でもそうでしたが、どうやら僕は43という数字に愛されているようです。
それでも初見でこのタイムが出せたんで満足してます。

ただ今回色々な発見がありました。
フロントは減衰最弱、リアは10段戻し(max15)で走ってたんですが、
「あれ?面白いくらいフロントが入ってくぞ...」
走らせ方も変わってきたのかもしれませんが、今までよりもコーナーの入口でグイッと向きが変えられる感覚が。
それでもやっぱりリアが出すぎたり、ちゃんと向きを変えないとどアンダー、ってことが多かったのでセッティングの重要性を再認識しました。

早く日光で試したい、なんならもう1回1000走りたいって思ってるんですが、別件の予定(バンドのライブ)と車高調の部品の納期が2〜3ヶ月かかるようで、しばらく走れなさそうです。

初めてTC1000を走った感想が、日光よりも危険なコーナーが少ないので色んなことを思い切って試しやすいなと思いました。(1コーナーで何回リアスライドさせながら曲がったことかw)

まだまだ精進していきたいと思いました。

そして恒例の友人が撮ってくれました。
めちゃくちゃかっこよくないですか?







Posted at 2023/12/11 18:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月15日 イイね!

初心者、5回目のサーキット走行結果

初心者、5回目のサーキット走行結果前回の投稿からめっちゃ空いてましたけど、この車を社会人1年目で買って、細かい不具合を直しながらで、初めてサーキット走行をしたのが2年前の4月なります。
やればやるほど奥が深く、難しいと、うなりながら、年2〜3回ペースで走るようになりました。

今回も2月にいつものtkクラブさんの日光サーキットでの走行会に参加しました。

前回が44.06とかだったので、タイヤもZⅢになったし、幅も235になったし、お世話になってるお店の方には今のスペックなら42〜43秒は出せるよと、言われてたので42秒台を目標に今回、走行に臨みました。



結果、ベストタイムは43.025...笑
あと一歩のところで目標達成なりませんでした。
後で見返してみると色々勿体ないところも多々あり、アドバイスも色々もらいました。
経験が浅いからどこまで、ハンドルを切っても曲がれるのか、どこまでブレーキ踏んでも大丈夫かな?そういう、初歩的な所を探り探りやっている感じです。

いやー非常に悔しい笑
特にセク1が10秒切ってないのは明らかに遅すぎて笑ってしまいます。

まぁでも徐々にタイムが上がっていく楽しさはあるのでヨシとします。
知人もいつも何人か一緒に参加してくれて、今回は同じ枠にGRB、エボワゴンの知人が居ましたが、
いやー...はえぇぇww
もう立ち上がりであっという間に離される離される笑
前回は赤S2の知人と同枠で2人ともタイムが近かったのでめちゃくちゃ楽しかったです。
(なおS2の知人は今回で42秒台に行ってしまった...笑)

最終ヒート終わって無事を記念して📸

とにかく次は念願の42秒台に乗せたいなーというのと、日光しか走ってないので今年はTC1000あたり走ってみたいなと思ってます。

今年は色々出費が増えそうなので、10月か12月か...
もっと練習したいんですけどね笑

初心者、まだまだ鍛錬に励みます。

メモ
タイヤZⅢ
235/40R17


Posted at 2023/03/15 18:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月18日 イイね!

人生2回目のサーキット走行

人生2回目のサーキット走行去年の4月、ようやくサーキットデビューをして
雰囲気が初心者にも優しく楽しかった走行会に先週、また参加し、走りに行きました。(日光サーキット)

車の挙動、ライン取りがまだまだ全然わからず目標だった43秒台にはギリギリ届かず...
ベストタイム44.063
終わった後に色々見返してああこここうした方が良かったかなーが沢山出てきたので次こそは43秒台行きたい

2回ほどスピンして色々FF車の挙動の勉強になったそんな2回目の走行会でした。(無傷でよかった)

備忘録
タイヤ
ハンコック ventus rーs4(普段使いとしても3年間使用)
前後ともに
225/40R18
Posted at 2022/02/18 21:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

車と楽器とカメラが好きな社会人です。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING CE28N 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 23:07:48
シートベルトバックル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 18:35:04
えどうぃーもさんのホンダ インテグラタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 16:28:36

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR サメみたいなやつ (ホンダ インテグラタイプR)
ドライブだったり、趣味のバンドの機材車だったり走行会にでたり。 主に燃費記録と走行会の感 ...
ホンダ スパーダ ホンダ スパーダ
格安で手に入れた練習機

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation