• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コイダのブログ一覧

2014年07月17日 イイね!

梅雨も終盤。近況報告。

梅雨も終盤。近況報告。もうすぐ梅雨も開けるのでしょうね。
九州では一部梅雨明けしたようです。今年の夏も暑くなるのでしょうね。この時期は早出早帰りをさらにサマータイム化してちょこちょこ楽しむつもりです。

さて本題。
ここのところアクセルが調子悪かったのです。アクセルペダルの踏み心地が重い。
最初は履いてる靴がよくなかったのか?と試してみたけど、そうじゃなかった。

僕のスパイダーはアクセルペダルから末端のスロットルボディまで「ロッド」を介して繋がっていまして、スロットルボディに手を掛け作動してみると! 思いのほか渋い。というか重い。明らかにスムースではないのでした。リターンスプリングが3カ所もあるのに途中で止まってしまうほど。

最初、スロットルボディを疑い、注油したけれど変化無し。
で、リンケージが錆び付いているという仮説を立て、エンジンを巧みに避けて配置されたロッドの、ピボット(2カ所ある)を手探りで確認(マニホールドに隠れてよく見えない)、なんとか注油したところ見事に解決!(書くと簡単なのですが、時間は掛かったなぁ)
元通りスカスカ動くようになりました(気持ちいい!)

旧くなったから乗っていると色々起こります。ここは多分一度も触ってこなかった。だって構造が単純でトラブルは考えにくいですからね。
ちょっと潤滑が無くなっただけなのに当たり前で無くなってしまう。エンジンだの馬力だの言う前にマン=マシン インターフェイスが気持ちよく機能してこそのアルファロメオなのだと感じた次第。
クルマは奥が深いという一席、旧いクルマだけどいまだにドキドキ楽しませてくれる良き相棒ですわ(笑)
Posted at 2014/07/17 16:09:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | スパイダー | 日記
2014年03月18日 イイね!

やっぱり20年、15万キロ

以前から入りの悪かったミッションを解決すべく、最後の項目「クラッチユニット」の交換からスパイダーが戻ってきました。
幸いミッションギアに問題が無く、予想していた通り原因はクラッチのへたりが原因でした。正確には動力のON/OFFを司る「プレッシャープレート」のバネのへたりでした。

改めて記録を辿ったら、やっぱり20年、15万キロ経ってまして、その時間の長さにびっくりしています。こんなこともあるんですね~。
クラッチ板は記念にもらってきました。まだ若干使えるようですが、見た限り寿命は時間の問題でした。主治医には「よく保たせたね~」と褒められましたが、なんでこんなに保ったのかは謎です。レリーズベアリングもガタは出ていませんでした。
で、どうなったか。クラッチペダルの踏力が劇的に軽くなっていました!体感的には1/2! ええ〜?新車時でもこんなに軽くはなかったぞ(と思えるくらい)

しかし、20年放っておいたその周辺の「お土産」が待っていました(笑)

ミッションとクラッチの間のオイルシールが寿命だったり、インナーのシフトブーツが破れていたり、ミッションマウントがオイルで溶けかかっていたり(交換ね)、スレーブシリンダー固着クラッチホース寿命など。
時間と距離から考えれば明らかに「消耗」な訳で、よくぞここまで頑張ってくれたと感謝したいくらいです。こういう体験を重ねると、ことスパイダーに限って言えば全然こわれません、って事になります。イタ車は壊れるという伝説があったのは、その時代においてちゃんと整備してこなかったことに始まっているのではないかと思えるくらいです。
今回お金は確かに掛かりました。が、その内訳を見れば納得出来ます。好きで長く乗ってるのだから当たり前、新車を買うことに比べたらなんと安いことでしょう。何度もモデルチェンジを見送り、その分、形に残らない財産が出来ました。ヴィンテージは自分で育てましょう(笑)よそから買って来たってだめだよ。

こんなハナシ、クルマ雑誌には載りません、たぶん。

クラッチ/ミッション周り、足周りがしっかり戻り、わくわくします! これからイイ季節だしグッドタイミングになりました。安全運転で楽しみたいです。
Posted at 2014/03/18 17:31:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | スパイダー | 日記
2014年03月12日 イイね!

リフレッシュ作業中です〜

現在、いつも世話になっているエムズガレージでまとまった整備をしています。

まずはクラッチ板の交換。20年前に一度交換して、今回2度目。その間約15万キロ走ってきました。それが、ここに来て「ギアが入りにくい」という不具合が出てきた為エムズの指摘により交換となった訳ですが、実はまだ滑ってきてはいないのです!もちろんクラッチ板が15万キロ保つなんて話、聞いた事はありません。
なのでその不具合がクラッチのせいなのか、実はミッションなのか、開けてみなけりゃ解りません。終わった後に判明するでしょう。

ステアリング・ギアボックスからのオイル漏れ。ここは新車以来初めての修理です。ゴムシールの経年による硬化でシールの役目を放棄してしまいました。25年ですから仕方ありません。シールの交換で済みました。
普通ならこんな状況に出会える事無くクルマは替わるのでしょうから、ある意味貴重な体験、だと思う事にしています(笑)オイルはミッションオイルと同等です。

リアサスの全ブッシュ交換。特にデフと繋がる三角アーム(なんて言いましたっけ)のボディー側のブッシュ欠落!デフオイル交換時に指摘されていたんです。
いわゆる「アルファダンス」なんていう整備不良状態になっていたようなんですけど、実のところ、自覚がありませんでした。徐々に進んで飼いならされていたようです。
片側5mmくらいのブッシュがあるのですが、これが千切れて無くなると左右あわせて10mm分、ボディ後部が横に揺れる訳ですな。ちゃんと知ってびっくり、ダンスなんかじゃないっつーの!
(しかし、無くてもちゃんと走れるんですけどね〜)

お金は掛かっちゃうけど、これで完了出来れば直したところは新車なので、またしばらく安心出来そうです。
これから暖かくなってイベントも告知されてますね〜 辰巳会のプランもやらせてもらえそうだし、そうそう「マロニエオートストーリー2014/春」の封筒が届いていたなぁ。
参加する方いますでしょうか?(koyajiさん、どうする?)

忙しくなりますね(笑)
Posted at 2014/03/12 12:09:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | スパイダー | 日記
2013年11月11日 イイね!

一休み、ひとやすみ

一休み、ひとやすみ何年ぶりかで、ミッションオイルとデフオイルを交換してきました。

シフトダウン時など、ギアの入りに引っかかりが感じられたり、ちょっと音出たり不安だったので交換することになったのでした。
結果、ギアの入り方は元に戻りスムースに静かになりました。

ところで、ミッションオイルって皆さんご存知だったでしょうか。
ミッションには約1.5L入るようです。今回排出した量について自分のはその半分だったようで、ずいぶん放ってしまっていたと反省しました。
デフ用も同じオイル、量は聞き忘れましたが1Lちょい入ると思います。

ギヤオイルの粘度ってエンジンオイルと同じような表記をしていて、エンジンオイルとくらべるとエラく固いようになっていますが、数字上の関連性は無いそうです。感覚的(自分)には固めに感じますが、思ったよりサラサラしています。ギヤ用と聞くとドロッドロな感じしますよね。

きれいな飴色が、交換時には濁った焦げ茶色。酸化が原因のようです。


交換後は東京渋谷までドライブ。
修理をお願いしていたメルクリン・Zゲージの引き取りです。
残念ながら完治出来ず、でした。こっちのギアは復活できず。

あ〜あ、残念。ジオラマだけ残ってしまった…
Posted at 2013/11/11 15:30:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | スパイダー | 日記
2013年09月04日 イイね!

ひとり「SPT 2」

ひとり「SPT 2」先日の月曜日、久しぶりにお休みが取れ、午前中ですが久しぶりに埼玉をドライブしてきました。

平日だし、クルマが多いかなと思っていたのですがそれほどでもなく。
山の中のカフェに行ってみようと2軒ほど一筆書きで廻ったのですが、
全部フラれました(笑)

月曜日定休が多いのですね、勉強になりました(遅い)

国道299沿いに秩父方面に山間部、飯能市に入って、ゆるいワインディングを気持ちよく流していると前方にダンプトラック。 あぁ平日の光景だ、とちょっと意気消沈(笑) 途中の吾野から右折して顔振峠へ回避する。

対向車もなく、少し荒れた狭い上り坂に入ります。
ここからはタイトなコーナーが続くため2速で駆け上がるのですが、林の中は湿気がすごく路肩には緑のコケ?がきれい。ということは滑りやすいサインでもあるので、じんわりとアクセルでクリアしていきます。
時速40も出れば速い方で、あくまでグリップ走行に徹していきました。



尾根に出ると峠はすぐ。 視界が開けるのですが雲と霧に囲まれ何も見えず。それでも深呼吸すればちょっとだけ非日常が味わえ、とても気持ちいい。
じめじめしてるのに関わらず屋根を開けるなんてどうかしてるとは思うのだけれど、やっぱり開けてしまう。頭上の緑が飛び去るのを視界の端っこに感じるのが好きなんですよ。

一件目。「ヴィラヴェステ」林道の案内板には「OPEN」と出ていたのにお休み。なんだよ~

再び林道(尾根道)に戻る。霧が深くなってきた~~。
飯盛峠の手前で看板「山猫軒 7km」に予定通り確認する。
右折して北側に尾根を駆け下りる。この道も林道で、数年前まで砂利だったのが全舗装になったので、へなちょこボディのスパイダーにも安心。だけど、連続するヘアピン、緑のコケや、流出した砂利(雨がすごかったようだ)を乗り越えるため、おとなしく2速のエンジンブレーキで降りていく。
この時期、低木の枝も繁茂していて道幅をフルに使えないけど、そこは小型車の利点でクリアしていける。誰にも会わない山の中で、止まらないエンジン音が心強い。


二軒目。はい「山猫軒」お休み。
多分旧い民家を改装していると思うのだけれど、なにやらアタッチメントが楽しいのだ。また改めて来よう。
ここいらは越生町に入っている。黒山三滝や越生梅林が有名で、山間の里山の風景を良く残していて自転車でもよく来ている馴染み深いところ。気が付くと霧はなく、あのジメジメした湿気も消えていた。雲は多いがお日様が暑い!

JR八高線「越生」まで降りてくるともうここは日常の世界です。
屋根は閉めちゃおう。
エアコンを効かせて、ナビで自宅まで誘導をお願いする。早く走る気になりません。ラリーでいえば自宅まで「リエゾン」ですか。
SSは終わり。往復4時間のお楽しみでした。また行くぜ。
Posted at 2013/09/04 16:25:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | スパイダー | 日記

プロフィール

「明日の野辺山は、8°の予報あり。寒いけれどいい天気になりそうです。」
何シテル?   11/01 20:49
もう長い事スパイダーに乗っています。ほかに替わるクルマが現れず、ここまで来ました。 私事ですが、2025年5月で車齢満36年になりました。人生の半分以上をコイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

第1回 青森イタリア車の会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/11 05:44:17
NARDI CLASSIC LEATHER ブラックレザー&ブラックスポーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/19 23:00:06
第10回 さよなら渚のモーターショー(下妻市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/21 04:25:13

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
「アルファスパイダー クァドリフォリオ((正式名称)」新車時からの付き合いです。いいなぁ ...
その他 ペガサス ペガサス ランドナー (その他 ペガサス)
1980年製作、神金自転車商会にてオーダーした「ペガサス」ランドナーです。 フレームサイ ...
その他 ブリヂストン ユーラシア改ツーリング (その他 ブリヂストン)
1980年代のBSユーラシアのフレームを友人から譲り受け、パーツを集めて組み上げました。 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
1995年型のノーマルなモンキーです。 義父が新車で購入したのを2016年に譲り受けまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation