前回ブログでの「自分に合った洗車のカタチ」を具体的に何回かに分けてお話しさせていただきます。
まず洗車で「大変だなー」と思った「吹き上げ」。それを楽にするには…色々あるが純水洗車が良さそうと思い…調べた末に辿り着いた純水発生装置が「水槽用濾過器」「イオン交換樹脂」「不織布袋」の3点です。現在は収納ボックスに水入れて、濾過器にイオン交換樹脂を入れた不織布を詰め込んでから濾過器を運転すると純水が出来ます。それをケルヒャーで吸い込んで洗車しております。私が使っている収納ボックスは70〜90リットル位入りますが、半日程度でTDSメーター表示0の純水が出来ます。自宅の水道水はTDS120くらいです。コツと言えるかどうかはわかりませんが…初めてから3時間〜くらいで水道水がTDSメーター20位まで落ちますので、一度不織布を取り出して揉むようにしてよく樹脂を混ぜてから再装着すると早く純水になります。偶に上手くいかない時は同じく事をもう一回繰り返します。イオン交換樹脂は沢山種類があるので迷いますが、私は米尼で送料込み3千円位のものを使ってます。(Deionization ResinとかDeionization で検索すると沢山あります)日本にも同様なモノあると思いますがこれ以上調べるのに疲れました😅
さらにコツと言えるのかアレですが不織布に詰め込む樹脂は出来るだけ濾過器に隙間なく入る様に工夫すると良いと思います。その辺りは純水化する水の量や水を溜めている物の形状にもよるかもしれませんが…私の経験上ではそんな気がしております。それから不織布袋に樹脂を入れたらシーラーで閉じると面倒が起きにくくなります👌巷で販売されている純水装置等に比べると手間暇かかりますが、費用的には格安で出来るので気に入って使っています。ご参考になれば幸いです。引き続き、よろしくお願い致します。
Posted at 2021/10/14 17:19:46 | |
トラックバック(0)