• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月05日

【LEDヘッドライトあるある】高ルーメンだけど使ってみると暗かったことない?

【LEDヘッドライトあるある】高ルーメンだけど使ってみると暗かったことない?














あなたもこんな経験ありませんでしたか?



実は、この漫画は僕の実体験です。
日本ライティングに入る前に、LEDの良し悪しを分からず、
Amazonで売れていて、明るそうなLEDヘッドライトを購入した結果、
このようなことになってしまいました。


   「うん・・・?暗くないか・・・?」


もし、漫画をみて「あるある!!!!」と激しく共感できる方は、
イイね!を押して知らせてください。なんだか、救われた気分になります(笑





こんにちは。
日本ライティングの内藤です。

今日から複数回に分けて、僕が実際に体験した


   「ルーメン数はめちゃくちゃ明るそうに書いているけど、
    実際は、さほど明るくないのは、なぜ・・・?」


について紐解いていこうと思います。


●12,000ルーメン!!が2,000円台で買える?



日本ライティングのH4バルブのハイスペックモデルでもハイビームが
7,000(lm)ルーメンで金額は、18,000円前後で販売しているので、
僕らからしたら、この数字は衝撃でしかありません!


   「すごいなー」と。


こんなに低価格で高ルーメンを作れる商品クオリティであれば、
なんでディーラーオプションに採用されないのかなと疑問になるくらいです。

でも、ディーラーオプションとして採用されているのは、先程の商品と
比べて劣る日本ライティングのLEDです。


  何故でしょうか。


僕ら日本ライティングは、創業26年の老舗ライトメーカーだというと、
みなさん驚ろかれるんですが、一般の方は、カーメイトやPIAAなどのメーカーの
方が馴染みがありますよね?

そのメーカーにハロゲンバルブを提供していたのが私たち
日本ライティングなんです。

ハロゲンの時代から今のLEDが流行っている時代、
ずっと裏で関わっていました。


LEDヘッドライトについても実は、他の有名メーカーが力を入れる前に
私たちは独自で研究をしていました。

その頃は、参考になるLEDヘッドライトがなく、研究をしては破棄して、
また研究しては破棄してを繰り返していました。


何が言いたいかというと、
嫌というほど研究をしてきたからこそ、数千円台で高ルーメンの
LEDヘッドライトは、現実的に不可能なんじゃないか?

というのが本音です。

 ※これは、あくまで寿命など実用性のあるLEDヘッドライトという括りでの
  話しで、そのあたりを度外視にした商品は含まれていません。


他メーカー様の商品にケチをつけるわけでは、もちろんありません。

でも、そういう商品を買われて、「最後の砦として日本ライティングの商品を
買ったんです」というオーナー様たちと接してきて、月日が経つごとに
増えてくる状況をみて、これは真実を伝えないといけないと思いました。


●これが真実です。


「点灯直後の明るさ」と「10分後の明るさ」比較


【日本ライティング】


【他メーカー】




上のテスターでの測定写真が日本ライティング。
下のテスターでの測定写真が他社メーカーのLEDヘッドライト。

何を比較しているのかというと、「点灯直後の明るさ」と「10分後の明るさ」の
数値の違いを調べています。


なぜ、思ったよりライトが暗かったのかというと、一つの原因として
点灯直後の明るさと数分後の明るさに大きな違いがあるからです。


日本ライティングは、点灯直後から10分経過してもほぼ明るさは変わって
いませんが、他メーカーは、10分後には80%まで明るさが落ちています。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  【日本ライティング】
   ・21,400カンデラ ⇒ 20,600カンデラ

  【他メーカー】
   ・17,300カンデラ ⇒ 13,900カンデラ

    ※50%も落ちるメーカーもあります。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


普段ライトを使用するシチュエーションを思い出してほしいのですが、
会社が18時に終わり、そこから車で30分かけて我が家に帰るなか、
本来の数値は会社の駐車上のみで、その後は家に帰るまで数値が
落ちた状態の明るさで運転しているということになります。


これが、「暗いなー」と感じる原因です。
それからもう一つの原因は、カットラインが出ないほど光が散っている場合も
照らしてほしい場所に光が集まらないから、単純に暗く感じますよね。


では、なぜ、日本ライティングと他メーカーではここまで明るさが異なるのか?
その秘密に迫っていきます。

その秘密は、次回にしたいと思います。
それでは、最後まで読んでくれてありがとうございました。


PS

ブログで解説してほしい疑問などありましたら、こちらから気軽に投稿してください。

「気になることを質問する 」




【おすすめ商品紹介】






ブログ一覧 | LEDヘッドライトについて | イベント・キャンペーン
Posted at 2020/02/05 12:11:04

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2020年2月5日 21:15
なるほど〜。。LEDは点灯したらずっと明るさは変化ないモノと思ってました。。

nic さんのLEDは明るさが落ちないと聞いたら装着してみたくなりますね。。
ウチのセルボモードの左のハイが点かなくなってきてるので、みんカラのモニター外れたらお世話になるかもです。。
(* ̄∀ ̄)ゞ

それとスカイラインにも装着出来るH1が発売されるのを期待してます。。(`・ω・´)ノ



コメントへの返答
2020年2月6日 8:40
σ( ̄∇ ̄;)ちろ丸@ここさん

コメントありがとうございます。ご検討いただき嬉しい限りです。

なかなかこの手の情報は出てこないと思います。商品選びのご参考になさってください^^

H1バルブの件社内で協議したいと思います。貴重なご意見ありがとうございます。

またよろしくお願いします。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「4月12・13日(土・日)2日間「長沼カスタマイズイベント Spring Fes 2025」に参加します。 http://cvw.jp/b/3076797/48317266/
何シテル?   03/17 10:34
兵庫県尼崎市にLEDヘッドライト・フォグランプを製造する工場を構え唯一の「国産LEDヘッドライト」として一般のお客様からディーラー・中古車販売などの業者さまに商...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
日産リーフ ZE1(H29.10~H30.8)
トヨタ ピクシス トラック トヨタ ピクシス トラック
ピクシストラックをLED化します
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
ヘッドライトをLED化 ハイエース関係の記事でPSX26Wについて書いてみました。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
フォグは純正LEDですが 2色切り替えに交換しています。 純正LED交換用フォグユニット
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation