• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nlcのブログ一覧

2020年11月13日 イイね!

今日のLED製造工場

今日のLED製造工場


こんにちは。
日本製LEDヘッドライトの日本ライティング内藤です。



今日も頑張ってLEDを製造しています。
ふと、一部作業が終わったLEDたちをみてみたら、




「めちゃくちゃ綺麗」



と思ったので、こんな一枚撮ってみました。





工場スタッフもインスタ映え狙ってますね(笑)
綺麗に作業してくれて、嬉しい限りです^^




あっそう言えば。



少し前にリリースした記事で
社長にLED開発ストーリーについて書いていただきました。


今まであまり公にされていなかった内容など含まれていますので、
気になる方は、ぜひ御覧ください。


【 ⇒日本製LEDバルブ開発ストーリー 】




【おすすめ商品紹介】

Posted at 2020/11/13 11:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEDヘッドライトについて | イベント・キャンペーン
2020年05月28日 イイね!

2020年トレンドになりそうな「ハロゲン型LEDバルブ」を調べてみた

2020年トレンドになりそうな「ハロゲン型LEDバルブ」を調べてみた

こんにちは。
日本製LEDヘッドライトの日本ライティング内藤です。





今日は、皆さんが気になる商品についてのお話です。


タイトルにも書きましたが、2019年頃から流行りだし今でもAmazonなどで売れ筋上位にランクしている「ハロゲン型LEDバルブ」について、日本ライティングとしても気になっていたので、調べてみたんです。


本当に、この商品は大丈夫のか?と。






記事にまとめたのですが、僕の想いと色々調べた結果をつらつらと綴った結果、5000文字程度の超大作になりました(苦笑)

今回は、みんカラブログではなく、日本ライティングの公式サイトにて公開をしていますので、気になる方は御覧ください。


https://zwebonlinestore.com/blog/led/2478


凄く辛口な意見ではありますが、プライドを持ってLEDヘッドライトを製造していますので、正しい情報を伝えるのも役割かと思っています。

ハロゲン型LEDバルブにも良い部分はあります。それを重視される方にとっては良い商品だと思いますので、商品選びの際は一つの判断要素として記事を読んでいただければと思います。

ではでは。



【おすすめ商品紹介】


Posted at 2020/05/28 11:51:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEDヘッドライトについて | イベント・キャンペーン
2020年05月23日 イイね!

2色切り替えLEDバルブで豪雪地域を走ったときの話し

2色切り替えLEDバルブで豪雪地域を走ったときの話し


こんにちは。
日本製LEDヘッドライト日本ライティングの
内藤です。




タイトルに書いた2色切り替えのLEDですが、販売してから徐々に多くの方に知っていただき、今では、公式サイトで人気No.3にランクインするようになりました。


 

 


販売したばかりなので、ライトの使用状況、レビューが少ないかで購入していただいた皆さん、ありがとうございます。

そして、情報不足でごめんなさい。
もっと皆さんが知りたい情報を発信できるように今後、広報・内藤がんばりますo(`^´*)


そこで、いきなりですが商品の情報発信をしたいと思います。
先日、と言っても2月頃(コロナウイルスがそこまで騒がれていない時期)の話ではありますが、2色切り替えLEDを販売した頃に「雪道で使用した時に、どれだけ便利なのか?」気になり調べてみたんです。

それが、この記事です。




「2色切り替えLEDは、雪道で運転したらどうなの?」



内容は、2色切り替えLEDの取付けから、各色の見え方の解説。また、イエロー・ホワイトの市場での人気の違いについての考察などをまとめてみたものです。

気になる方は、御覧になってください。

今後は、このようなLEDを使用した写真や記事を増やして行こうと思っていますので、また、内藤が頑張っている姿を見に来てください(笑

それでは。



【おすすめ商品紹介】


Posted at 2020/05/23 11:51:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEDヘッドライトについて | イベント・キャンペーン
2020年05月09日 イイね!

放熱性を上げるもう一つの要素とは

放熱性を上げるもう一つの要素とは












こんにちは。
日本ライティングの内藤です。

今日もあなたの疑問、商品選びのお役に立てればと思います。

さて、人気のある「LEDの真実」の記事ですが過去の内容はこちらから確認ください。


【前回の記事】

 1.【「LEDヘッドライトあるある」高ルーメンだけど使ってみると暗かったことない?】
 2.【明るさが続くLEDと暗くなるLEDの一番の違いは「●●」能力】
 3.【LEDの素材について社長に聞いてみた】



さて、LEDヘッドライトで寿命を短くせずに、明るさを出すために

「放熱性能」

がもっとも大事になってきますが、前回の復習として、放熱性能は、使用する素材でほぼほぼ決まっているとお話ししました。


放熱性の高い素材を使用することが大事。


比較をすると一般メーカーが使用しているアルミ素材は「ADC12」。
日本ライティングが使用しているのは、このアルミ素材より熱伝導率が2倍程度優れいている「A6063」というアルミです。


また、商品の構造で言えば、ファンレスタイプより冷却ファンが取付けされていたほうが放熱性は優れています。


 ※僕が友人と調査した記事をまた紹介します。(新入社員ながら頑張ってきました)


この他にも放熱性能に大きく影響する項目があります。
それは、「空気」です。




空気?






 ※前回に引き続き、この画像使ってみました。なんか和みますよね(笑





はい。空気です。
知っている方は、ご存知でしょう。




空気は、●●材になるということを。






●ルーメン数が高いチップを使用すれば明るくなるのでは?




そう思われている方、結構いらっしゃいますが、違います。今日も皆さんの疑問を社長にぶつけてみたいと思います。






なぜ明るいチップを使ってもLEDヘッドライトが暗くなるんですか?




たしかに不思議だよね。ただ、LEDというのは非常に精密でちょっとしたことでパフォーマンスに影響が出てしまうものなんだ。

先程も話題に出ていた「空気」の問題。明るいチップを使っていてもチップと基盤の間に空気が入ってしまうと熱が伝わらずにパフォーマンスが落ちてしまう。

この写真のように外見からでは全くわからないが、実はチップと基盤の間にをX線でみれば空気の有無がわかる。





日本ライティングは空気が入っていないのに対して、他メーカーは断熱材となる空気が無数に存在している。





チップだけでなく、設置にまで気を配らなければいけないということですか?





そうだね。全てではないと思うが、海外工場では人がピンセットでチップを基盤の上に置いて半田を溶かして固定することが多いんだけど、半田を溶かしただけではチップと基盤の隙間にどうしても空気が入ってしまうんだ。

だから、日本ライティングでは真空リフロー炉という特殊な機械を使って真空状態でチップと基盤を接着するようにしているんだよ。




真空リフロー炉って工場にある高そうな機械のことですか?









そう、実際高いんだけどね(笑)真空リフロー炉は簡単にいえば基盤の上にチップを置く→半田で接着するという従来人の手によって行っていた工程を自動で行うようにする機械だね。

ただ接着するだけでなく機械の中を徐々に気圧を下げ真空状態にしている。だからチップと基盤の間に空気が入らないんだ。この空気の問題は結構故障の元になっているから大事なところなんだよ。



そもそもなんで接着部分の空気が故障の原因ということがわかったんですか?




開発当初は真空状態にならないリフロー炉を使っていたんだけど、テスト段階でどうしても引っかかってしまう状況が続いてね。

テストでNGになってしまった製品をとにかく細かく調査していったところ、チップと基盤の間に入る空気が原因とわかったんだ。最初は何が原因かわからなくてね…答えにたどり着くまでに数年はかかったよ(汗)




以上、明るいLEDチップを使用しても暗くなってしまう理由について話を聞いてきました。

社長がテスト製品の山から学んだのは「高性能なパーツを使用するだけで良い製品が出来上がるほどLEDは甘くない」ということです。


ちなみに日本ライティングのLEDヘッドライトはさらに良いパフォーマンスを求めて日夜テストと改修が行われていますが、そんなスタッフのみんなを今度ブログで紹介したいと思います。

お楽しみに。
それでは。



【おすすめ商品紹介】



Posted at 2020/05/09 11:41:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEDヘッドライトについて | イベント・キャンペーン
2020年04月03日 イイね!

最近話題のH19タイプのLEDですが、販売してます

最近話題のH19タイプのLEDですが、販売してます
新型デイズ、ekワゴンのオーナーの皆さま大変申し訳ございませんでした。



デイズ、ekワゴンのオーナー様にとっては
ハロゲンからLEDに交換しようと思ったときに、


 「バルブ形状がH19ってなに!?」


と話題になっていたかもしれません。

それほど、聞き慣れない「H19バルブ」とは、
最近新しく開発された形状で、たぶん、デイズとekワゴンの
ハロゲン仕様車にしか採用されていないと思います。


なので、他の車のオーナーさんからしたら、H19の形状を初めて
知る方も少なくないと思いますし、LEDを販売している店舗さんも
H19のLEDパーツの取り扱いは、ほぼほぼされていないのが現状です。




じゃあ、デイズ・ekワゴンのオーナーさんは
ライトを明るくしたい場合どうすれば良いのか。






実は、既に日本ライティングでは販売をしています。



【H19タイプのLED】





※H4タイプとよく似ています。


記事の冒頭で謝罪させてもらったのも、製品を企画、製造するのは得意なのですが、宣伝力が弱く。。。ご検討されている方に情報が行き届かずすみませんでした。


早いタイミングで企画をし、製造を行っていました。ハロゲンが暗く、どうにかして明るくしたいとお考えのオーナー様は、ぜひご検討ください。


【 LEDヘッドライト H19タイプを確認する 】


今日は、あまり知られていない商品の紹介でした。
また、よろしくお願いします。



【おすすめ商品紹介】


Posted at 2020/04/03 12:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEDヘッドライトについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「9月20・21日(土・日)2日間 神奈川県マイクス横浜本店のイベントに参加します http://cvw.jp/b/3076797/48609192/
何シテル?   08/19 10:33
兵庫県尼崎市にLEDヘッドライト・フォグランプを製造する工場を構え唯一の「国産LEDヘッドライト」として一般のお客様からディーラー・中古車販売などの業者さまに商...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
日産リーフ ZE1(H29.10~H30.8)
トヨタ ピクシス トラック トヨタ ピクシス トラック
ピクシストラックをLED化します
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
ヘッドライトをLED化 ハイエース関係の記事でPSX26Wについて書いてみました。
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
フォグは純正LEDですが 2色切り替えに交換しています。 純正LED交換用フォグユニット
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation