写真は剣岳から下山途中の
岩のクサリ場
朝5時前に起床、昨日にベテラン登山者に「荷物減らした方が良い」と
アドバイスされたので宿にお願いして要らない物を置いておくことに
ゴミ袋に入れて半分以上の荷物を置かせて頂くことに・・・
実際寒いと思っていたけど歩いていると今回は天気が良かったので
速乾性Tシャツ、速乾性長袖シャツ、登山用カッターシャツで
下は登山用のズボンで十分でした。一応防寒ウインドブレーカーとセーター
をカバンに入れて後は昼ご飯と水とカメラ(これが重い・・・)
これだけで良いなら今回55リットルバックにしたけどデイバックで良かった
かも・・・重すぎて余計危険で疲れる元になってました。
ただ、山の天気は変わりやすいのでなんとも言えませんが重装備過ぎました.
朝食もバイキングでタップリ食べて6:30に出発です。
昨日途中で会った埼玉の人がベテランですが剣岳初めてとのことで一緒させて
もらうことに(一人で不安だったのでかなり助かった)
朝の冷え込みで一面の霜柱です

まず、一服剣2618mに登ります。剣沢を少し降りてからなので結構しんどい・・・

こんな所を登りながら前剣2813mを通過
そして剣岳最大の難所「カニのタテバイ」です。

ここは垂直に近い岩場のクサリ場でクサリとボルトが設置されています。
通常登山では難しいと言われてる有名な所です。
たしかに垂直なので落ちたら死ぬかな?的な恐怖感は有ります。
高い所が平気で自分の体をクサリを掴んで上げられる人ならば大丈夫だと思います。
その後、しばらく登って剣岳山頂2999mです。\(^_^)/

ちょっと雲が出ていましたが周りの山や富山や日本海が良く見えました。
下山は、難所「カニのヨコバイ」が有ります。

ここはタテバイよりは恐怖感は少なかったと思います。
そして出発点の剣御前に6時間ちょっとで戻って着ました。
ベテランおじさんが早くて必死に付いて行ったので・・・
連泊予定でしたが「今日は100人以上になりそう」との宿の話なので時間も
まだ、早いので下山することにしました。
ミクリガ池温泉まで2時間ぐらいなのでゆっくり下山疲れのせいか足がカクカク
でしたがなんとか下山途中紅葉が綺麗でした。

今回の目的である日本最高所の温泉「ミクリガ池温泉」へなんとか辿り着きました

が、満室とのことw(☆o◎)w宿の人に「どこか空いてませんか?」と泣きつき
先ほど戻る途中に有った宿を紹介されました。
とりあえず、温泉は入らなくては!と言うかもう歩けません・・・
600円を支払い、いざ!温泉へ!!
単純硫化水素泉の良い湯で白くにごっています。
内風呂風で窓から地獄谷が展望出来ます。ゆっくり疲れを癒しました。
その後、今日の宿へ内心しょんぼりしながら紹介された宿へ
地獄谷に有る「雷鳥沢ヒュッテ」を目指してトボトボ・・・
ところが、その宿も温泉宿で内風呂と半露天風呂も有るではないですか!
雷鳥沢温泉だったのです。
しかも、立山の山を展望出来る最高のロケーションです。
温泉好きならコレだけで満足です。(食事はイマイチでしたが)

入りまくりました~「単純酸性泉」で硫黄臭の有る白くにごった湯です。
温泉オススメです。
その後は、かなり疲れていたので倒れるように就寝でした。
フォトギャラリーアップしたのでそちらも見て下さいね。
Posted at 2007/10/09 16:09:54 | |
トラックバック(0) |
旅・温泉 | 日記