不埒なおバイク三昧の歴史
短い期間の物を入れるとキリがない
1994年に当時国家資格だった大型二輪免許を
モートピアライディングスクールにて限定解除
数年に一人と言う100点満点で卒業
初めてのリッターバイクは意外にも
ヤマハ94’V-max1200カナダ仕様
94'V-Maxカナダ仕様(ノーマル)
95’ZZR1100D4ノルウェー仕様
devilフルエキゾースト
ドクターSUDAカーボンラムエアダクト
スモークスクリーン・コルビン製ガンファイターシート等
97’SUPERブラックバードCBR1100XX
野宿ファサームPROフルチタンエキゾースト
※マフラー交換後の画像を探したのですが
出て来ませんでした↓
98’ZX-9RとYZF-R1
その後アクラポビッチエボリューションマフラー
99’TL-1000R
スリップオンVANCE&HINESと
MRAスモークスクリーン
峠を激攻めするもメーカーもロータリーダンパーの失敗を発表
リジットサスペンション代によりリアが流れハイグリップタイヤを履かせると
リアが動かずハイサイド連発する
先輩のご厚意で差額30万円位で
新車在庫のGSX-R750に乗り換える
2000年
99’GSX-R750
devilオーバルスリップオンマフラー
MRA段付きスクリーン(マルチコーティング)
97’CBR1100XX(カナダ)
98’YZF-R(イギリス)とZX-9R(401フルパワー仕様)
99’TL-1000RとGSX-R750
2000’アプリリアRSV1000Mille-SP
06’ZZR1400
08’ZZR改からKEIKO1400RRへ
1998年の
カワサキZX-9R(401)ヨーロッパ フルパワー仕様と
ヤマハYZF-R1イギリス仕様 今思うと何て贅沢な…
1998年にZX-9Rがフルモデルチェンジ
初期型YZF-R1が世に放たれた
それを雑誌で見たオイラは
スーパーブラックバード ホンダCBR1100XXを売り払い
コイツら2台を注文、。大人買いしてくれた
その時の納車記念なのだ
この後直ぐに売ってしまったので
2台揃って並んでいる写真は多分コレだけだと思う
売った原因としては
まぁ理由は色々あるが…まずはZX-9Rだが
R1に比べて下がない(;.;)、。そのクセ上が悪魔的に回る
良い意味での昔のレプリカ的でない
悪い意味での ” ドッカン ”ターボ
なのにブレーキが恐ろしい程弱い…
フロントに加重が掛け辛い
カワサキもこの年にフルモデルチェンジしたにも関わらずに
直ぐに150箇所の変更をする
フルモデルチェンジした次の年に150箇所って(==;)、。
それはマイナーチェンジではなくフルモデルチェンジだ!!
失敗だったと認めたな(;.;)、。
そして初期型R1
この子はリアが流れやすい踏ん張ってくれない(;.;)、。
特にアクラポビッチのフルエキマフラー
【レーシング】を入れるとEXUPがキャンセルになるので
中低速がなくなるトルクの変動も?な状態になり乗り辛い
それだけならば乗りこなそうとするのですが…
サスペンションが柔らかい
荒れた路面のギャップや舗装されてない道路を走るには
そのしなやかな足で9R何かよりもよっぽど
マトモに走るのですが【モトクロスかっ!!】
低速コーナーでのラフなアクセル操作でも
簡単にリアが流れるし高速コーナーではジャダーが出る
GSX-Rなどと比べてしまうと月とスッポン
ZX-9RとYZF-R1共に
これは8耐に出場したチームもかなり困り果てていた問題
R1はこの次の3型位からマトモに走る様になったらしいが
ZX-9Rも次のナマズ顔の奴から
とは言えマニア好みのハンドリングらしい
Posted at 2019/01/06 21:12:59 | |
トラックバック(0) |
過去の愛車 | 日記