
国道17号線の噂[編集]
東京~群馬間は、何本も枝分かれしている区間がやたらと多い。
全国有数の車社会(都会というわけではない)である埼玉・群馬の両県では一番重要な国道だからなのか。そこらの一桁国道(○城県内の国道6号がいい例)より整備されている(それでも渋滞は改善されてないが)気がする。 都会というわけではないけど首都圏だし人口は多いからねぇ。ド田舎ではない。
それに埼玉の場合は、自転車で移動しやすい環境からか神奈川よりも免許(2輪含む)の必要性が薄い。 群馬県区間[編集]
月夜野IC~三国峠間は冬になると交通量が急激に増える。
この区間は秋の紅葉が見事。あまり知られていないが穴場。
高崎市内に世にも珍しい一般道のICがある。
珍しいか?
つかICじゃなくてJCTじゃないの?18号起点のとこ。
一応「並榎(なみえ)IC」という名前がある。
高崎~前橋間はロードサイド店だらけ。
渋川の国道353号との交差がややこしい。バイパスが中途半端な上、案内標識を見てもどこが17号か353号なのかが判読しづらい。
バイパスが完成したので解消。
沼田市で国道291号線が分岐するが、実は前橋の本町交差点から17号の影に隠れていた。
幹線国道にしては珍しく、「猿ヶ京温泉」という風に温泉入りの地名までもが標識にのる。
群馬県最大にして唯一の大型幹線道路、高前バイパス以外に6車線道無し。
最近、高崎市内の国道354号バイパスに6車線区間が現れた。(数百mだけど)
前橋中心部のジグザグゴチャゴチャはどうにかならんのか。
上武道路で迂回できるようになるまではどうにもならないと思う。
利根川沿いにバイパス作ればいいのになぁってあの辺車で走るたび思うんだけど…。現道と高渋バイパスの中間。…つーかそもそも高渋バイパスがもっと使い勝手よければなぁ…。
利根川右岸には産業道路(市道)~吉岡バイパス(県道)があるだろ。吉岡バイパスを延伸して渋川市内で17号に接続させれば良い。
高崎は立体箇所があるが、前橋には一つもなし。(鉄道との交差は除く。)前橋が幹線道路の面からも高崎より冷遇されている感じを受ける。
上武道路を入れれば前橋市内に立体交差はある。全通すれば上武道路経由が17号本線になる。
上武道路全線開通しても現道の指定は外されないと思うよ。そもそも東京~高崎のR17は中山道を継承してるはずなのに太田・伊勢崎経由が現道(本線)となれば中山道じゃなくなっちゃうし。
前橋市内にはオービス(自動速度取締機)がない。
高崎と伊勢崎の下り線にそれぞれ1つずつで、伊勢崎のはレーダー電波を発しない最新式(LHシステム)。
というか県内の一般道にはこの2つしかない
あ、国道50号の太田にもあるな…
下りにしか置かないのは何か意味があるのだろうか?
高崎に「長野」入りの距離標識がある。
Posted at 2020/04/17 20:53:37 | |
トラックバック(0) | 趣味