• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水ー2のブログ一覧

2020年12月18日 イイね!

民  度

民  度日本と中国の違いは 良い物を作る人ではなく 良い物を使おうとする人の 有無にある =中国メディア
 中国では経済モデル、製造業の転換期に入っており、昨年から、「匠の精神」という言葉が、あらゆる場面で用いられるようになった。同時に、「匠の精神」が一体何を指し、どうすれば備わるものなのかについての議論も深まっている。近ごろでは、中国にも職人や優れた技術は存在するが、社会の受け入れ態勢ができていないという考え方が出てきた。

 中国メディア・界面は28日、日本の「匠」が中国の現状について、「不足しているのは良い物を作る人ではなく、良い物を使う人だ」と指摘したとする記事を掲載した。

 記事は、展示会のために先日、中国にやって来た輪島塗の塗師である、赤木明登氏へのインタビュー内容を紹介。インタビューでは中国における、「匠の精神」の状況などについても触れられており、質問を受けた赤木氏が「日本では、『作家』が自己表現以前に、人に使ってもらえる物を作る。中国では物を作る人はいるが、物を使う人が育っていない。中国に不足しているのは、良い物を作る人ではなく、良い物を使う人なのだ」と語ったことを伝えた。

 また、「中国は社会の変化が急速で、人々が生活自身に注目することが少なくなっている」とするとともに、日本でも手づくりの日用品を使おうとする、動きが出てきたのは約30年ほど前、1990年代のことであるとしたことを紹介している。

 さらに、「匠の精神」を得ようとする、中国の若者に対するアドバイスとして、赤木氏が「コップづくりならコップづくりで5年間、脇目もふらず同じものをやり続けること。5年が経って振り返った時に初めて、真剣に1つのものに取り組むことの、道理を理解することができる。始めたら焦ったり、浮ついたりしてはならない」と語ったとも伝えた。

 1つの物事に、心を決めて真剣に取り組むというのは、簡単そうに見えて難しい。その道のりには「本当にこれを続けていて良いのだろうか、間違っていないだろうか」という、葛藤の連続が待っているのだ。どことなく浮ついたムードの中国社会において、自分を信じ、雑念を振り払って1つのことに取り組むのは、かなり難易度が高そうだが、それができれば自ずと、「匠の精神」が何たるかが見えてくるのではないだろうか。
Posted at 2020/12/18 23:05:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2020年12月18日 イイね!

おばちゃんの、コロッケ

おばちゃんの、コロッケ友 達 と 、 い っ し ょ に 〜
Posted at 2020/12/18 17:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2020年12月18日 イイね!

喰 い た い 〜

喰 い た い 〜学 校 の 、 帰 り に ・・( ^ω^)・・・
Posted at 2020/12/18 17:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2020年12月18日 イイね!

日  本  人

日  本  人中国メディア・東方網は24日、日本人の発想力とイノベーション力が、日本の夏の伝統的な習慣を「進化」させてしまったとする記事を掲載した。

 記事は、「毎年この季節、日本ではお盆、即ち盂蘭盆を過ごす。日本人にとってはお正月と同じくらい重要視される祭日である。お盆の期間中、日本人はご先祖様の魂を、家に迎え入れるのだ」と紹介。お盆は日本のマンガ・アニメファンにとっては、おなじみのシーンであり、中でも最も注目され、理解に苦しむアイテムが、「4本の竹ひごを「キュウリ」や、「ナス」に刺したもの」だとした。

 そして、キュウリは馬を、ナスは牛をかたどったものであり、ご先祖様が家にやってくる際に使う、乗り物だと説明。「いわばご先祖の、交通手段ということになるのだが、時代の発展に伴い、そして日本の若者のファッション要素が融け込んで、『精霊馬』と呼ばれる、この乗り物のデザインに変化が生じ始めている」とし、バイクや自動車、さらには、戦闘機や巨大メカのような、「精霊馬」が続々と作られ、SNS上でその「作品」が紹介されていることを伝えた。

 また、「このような風潮の影響力は、ますます大きくなり、すでに若い世代だけでなく、上の世代の人も徐々に、このニューモデルの『精霊馬』を、受け入れるようになってきた。これには日本メディアも驚きを覚え、続々とこの件について報じている」とした。

 記事は最後に、超進化を遂げた「精霊馬」を、ご先祖様が見たらどんな気持ちになるだろうかとしたうえで「きっと、この心のこもった贈り物を、ご先祖様も受け取ることだろう」と結んだ。
Posted at 2020/12/18 15:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月18日 イイね!

旧  車  考

旧  車  考なぜだ! たとえ中古であっても 中国車より、日系車を買いたがる、広東人                                        極めて広大な、国土を持つ中国では、地域によって文化や人びとの習慣、嗜好は大きく違っている。こうした違いは自動車市場にも反映されていて、日系車は中国南部の方が、支持されていると言えるだろう。こうした傾向は中国人から見ても、不思議であるようで、中国メディアの今日頭条はこのほど、「なぜ広東人は中国車を買うぐらいならば、日系車の中古を買った方が良いと考えるのだろうか」と疑問を投げかけ、中国人ネットユーザーたちが議論を交わしている。

 記事は、広東人は限られた予算内で、自動車を購入する場合、「中国メーカーの新車よりも、日系車の中古を買いたがるという人が多い」と伝え、日系車はたとえ中古であっても、中国車よりも優れているのかと疑問を呈したところ、中国人ユーザーから「沿岸部の広東省は、もっとも古くから外部の文化に触れていた土地であり、日系車は昔の広東省では、憧れのブランドだった」という指摘があり、この憧れの気持ちが今も脈々と、受け継がれているのではないかという考察があった。

 また、広東省の近くに香港があるという、地理的要因も関係しているという意見もあった。タクシーのほとんどが日系車であることからわかるとおり、香港は日系車が強い市場だが、改革開放当初に広東省には、香港から多くの日系車が密輸で持ち込まれ、広東省に広く流通したのだという。また、日系車のエアコンの効きが良いことが、暑い気候の広東省で支持された、過去に日本の影響で改造車が流行したことなども、今の広東省における高いシェアにつながった可能性があるという声もあった。

 そのほか、仮に予算が8万元(約135万円)あれば、2008年製のトヨタ・カムリや、同じく08年製のホンダ・アコードなど、10年落ちの小型セダンを購入できると紹介。日系車ならば10年落ちでも十分に走行できるうえ、見た目的にも古さを感じないうえに購入後も5年は問題なく走行できるはずだが、中国車は新車で購入しても、3年経てば残存価値が10年落ちの、日系車を大きく下回ってしまうという声がった。

 こうした要因を総合したうえで、「実用性を重視する広東人は、消費に政治を持ち込まない」うえ、広東人が日系車を購入するのは、あくまでも「現実的な理由から」であり、それは単純に中国車を買うぐらいならば、日系車の中古を買った方が、「実用的で問題も少なくて済むため」だという指摘が多く見られた。
Posted at 2020/12/18 14:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「二ヶ月、連続の、車検。38万円 http://cvw.jp/b/3081837/45046812/
何シテル?   04/24 19:35
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

復活のリテラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/13 05:17:21
やっちまった ウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 22:31:09
日本と中国の違いは 良い物を作る人ではなく 良い物を使おうとする人の 有無にある =中国メディア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/18 23:48:55

愛車一覧

トヨタ セリカ 赤ちゃんこ号(還暦の赤いちゃんちゃんこ) (トヨタ セリカ)
AA63 セリカ 1600GT-R と ST-205 GT-FOUR (ホモロゲ)に 乗 ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
その他 xxx その他 xxx
あかくま号
トヨタ タウンエースノア トヨタ タウンエースノア
色々な車種で、猫も杓子も、アメリカン・ビレットという、時代でした。フロントガラスと、運転 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation