• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水ー2のブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

お は よ う

お は よ う皆 さ ん 、  お 車 を 大 切 に ね ~
Posted at 2020/12/27 22:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月27日 イイね!

歳末・交通安全

歳末・交通安全交 通 安 全 ・ 無 事 故 祈 願
Posted at 2020/12/27 20:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月27日 イイね!

い つ 、 給 油 

い つ 、 給 油 5人に1人は警告灯が点灯するまで給油はしない?
 クルマに乗っていると切っても切り離せないのが給油です。最近は、電気自動車や燃料電池車といった環境車も新たに登場してきているものの、普及率でいえば、ハイブリッドカーも含めてガソリン・軽油の給油が必至なクルマのほうが主流といえるでしょう。

 そんななか、人によって大きく異なるといわれているのがどれくらいの頻度で給油をするのか、という点です。マイカーを使用するユーザーは、どれくらいの頻度で給油をすることが多いのでしょうか。

「いつ給油する?」ガソリンスタンドに行く頻度で多数派となったのは

 今回、くるまのニュースでは2020年12月17日から21日までの5日間、ツイッター上でアンケートを実施。SNSユーザーの生の声を調査しました。

 まず、「あなたはクルマの燃料計(ガソリンメーター)がどれくらい減ったタイミングで給油しますか?」という質問をしたところ、「ほんのわずかでも減ったら」が1.4%、「3/4程度まで減ったら」が2.7%、「1/2程度まで減ったら」が27.4%、「1/4程度まで減ったら」が49.3%、「警告灯が点灯したら」が19.2%という結果となりました。

「1/4程度まで減ったら」が半数近くを占めて多数派という結果となり、またおよそ5人に1人は警告灯が点灯するまで給油はしないということもわかる結果となっています。

 タンクに燃料が多めに残っていても給油すると回答した人の意見としては、「震災の対策」「半分以下だと心細いから」というものがあったほか、「以前リッター6kmという燃費のよろしくないクルマに乗っていたので、メーターが半分切ると気が気ではなかった…その名残りです」という声もありました。

 一方、ある程度減ってから給油すると回答した人の声としては、「中途半端なときに入れる理由がない」「何度もスタンド行くのが面倒だから」といった意見がありました。

 次に、「あなたは給油のとき満タンまで給油をしますか?」という質問をしたところ、82%が満タンまで給油すると回答し、多数派となりました。

 理由としては、前述のような災害に見舞われたときの備えという意見や給油するのが面倒だからという意見のほかに、燃費を計算して記録しているからという理由や、万が一でも爆発事故に遭遇しないために給油回数を減らすのが目的、という理由もありました。

 一方少数派ですが、お釣りをつくらないために金額指定で給油するという声や、燃費対策で車重を軽くしたいから少量ずつ入れるという声も聞かれました。
Posted at 2020/12/27 18:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月27日 イイね!

パ ト カ ー

パ ト カ ー日 本 国 民 の 、 す べ て を 、 た す け る ~
Posted at 2020/12/27 17:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月27日 イイね!

正 当 防 衛 ・「 家族 」を、守り抜く

正 当 防 衛 ・「 家族 」を、守り抜く家族を守るために、ぼくは無力であることをまずは認める。
26

三木智有|家事シェア研究家
2019/12/10 22:47
家族が大変な状況にあるとき。自分にできることはなんなのか考える。

だけど、できることなんて驚くほどなにもない。大変さの肩代わりも、辛さを分かち合うこともできない。

だから、まずはそこからスタートしようと思う。

「自分は無力なんだ」

この立ち位置に一度しっかりと足を踏み込まなければどこにも向かうことはできない。

自分にできるのは、家族の「大変さ」という荷物を持ってあげることではない。
できるのは、新たな荷物を渡さないことくらいだ。

自分は無力なんだ、という前提に立たないと「できることが、なにかあるはず」と勘違いしてしまう。その結果、同じように大変さに飲み込まれたり、同じように苦しい気持ちだけが感染してしまったりする。
「君の風邪。ぼくにうつして、治しなよ」なんてことは現実にはあり得ないのだ。
お互い風邪を引くのが関の山。

自分は無力なんだ、と認めるのはなかなか大変だ。それが家族のように身近な存在になるほど認められなくなる。
「話を聞いてあげるとか、できるじゃん」と思うかもしれない。それは、もちろんできる。だけど、「聴く」のと「言わせる」のはずいぶん違う。
話を聴いてあげようとしすぎて、無理やり言葉を引きずり出してしまうことがある。
実際、大昔にそうされて関係を壊してしまった事もあった。

大変なときほど、「聴く」ためには「待つ」必要がある。



だから、できるのはこれ以上余計な荷物を持たせないことなんだと思う。

そのためには、自分の心身を正常に保っておく必要がある。

無力なぼくがやらなくちゃいけないこと。
それは、ぼく自身の心と身体をできるだけ正常に保つこと。



娘が産まれたばかりのころ。
まったく同じことを夫婦で話した。
「ぼくたちが寝不足で体力がなくなったら、この子を守れない」と。

傍に大変な人がいると、自分も同じように大変な状態になったほうがいい気がしてしまう。それで「お互いたいへんだよね」と共感しあいたくなる。
だけどそうじゃない。どちらかが辛く大変なときほど、傍は元気いっぱいでないといけないんだ。

さあ、元気だして寝るぞ!

※※※
Posted at 2020/12/27 16:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

「二ヶ月、連続の、車検。38万円 http://cvw.jp/b/3081837/45046812/
何シテル?   04/24 19:35
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

復活のリテラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/13 05:17:21
やっちまった ウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 22:31:09
日本と中国の違いは 良い物を作る人ではなく 良い物を使おうとする人の 有無にある =中国メディア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/18 23:48:55

愛車一覧

トヨタ セリカ 赤ちゃんこ号(還暦の赤いちゃんちゃんこ) (トヨタ セリカ)
AA63 セリカ 1600GT-R と ST-205 GT-FOUR (ホモロゲ)に 乗 ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
その他 xxx その他 xxx
あかくま号
トヨタ タウンエースノア トヨタ タウンエースノア
色々な車種で、猫も杓子も、アメリカン・ビレットという、時代でした。フロントガラスと、運転 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation