• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水ー2のブログ一覧

2021年01月15日 イイね!

異 常 な 時 、 こ そ

異 常 な 時 、 こ そ金田正太郎(かねだ しょうたろう)

正太郎の愛車ディスコ・ボランテ(実車)
演 - 内藤正一(テレビドラマ)、池松壮亮(映画)
声 - 高橋和枝(第1作)、山田栄子(第2作)、田中秀幸(FX)、折笠愛(FXにおける少年時代)、くまいもとこ(第4作)、齋藤智美(ガオ!)
本作の主人公の少年探偵。快活で、機敏な行動力と大人顔負けの推理力と発想で事件を解決する。自動車を運転し、拳銃の名手であり、ジェット戦闘機に乗り込んだり、ヘリコプターの操縦や潜水作業等をも率先してこなす。鉄人事件以前から少年探偵として名を馳せ、警視庁にも出入りして捜査に協力する。鉄人事件以後は鉄人28号操縦者として、悪に戦いを挑んでいく。洋風の円形をした邸宅に一人で生活している。普段はブレザーと半ズボン、そしてネクタイを締めている。初期の愛車はクーペタイプのアルファ・ロメオ ディスコ・ボランテ(英語版)。重馬敬著の小説版では緑色のトライアンフTR3Aを使用。
アニメ第3作では生年月日が1950年3月25日(ただし、少年時代の回想では1974年に採用された74式戦車が度々出ている)とされ、成人(アニメ第1作の正太郎が成長した姿)として登場。とある事件で関わった事が切っ掛けで出逢った榊財団の社長令嬢で女性科学者の榊陽子と結婚し、長男・正人(第3作の主人公)をもうけたとされている。
映画『白昼の残月』では、母違いの同名の兄、ショウタロウが登場。
正太郎の名前が「ショタコン」という少年愛を意味する語源となったという説がある。当該項目を参照。
敷島(しきしま)博士
演 - 美川洋一郎(テレビドラマ)
声 - 矢田稔[1](第1作)、金内吉男(第2作)、牛山茂(第4作)、山本兼平(ガオ!)
鉄人28号を開発した科学者。普段は穏やかな性格で冷静沈着であり大学教授のような面持ちであるが、銃を持って行動したり、爆破作業も得意である。正太郎にとって模範的な父親のような存在で、自身も正太郎を息子のように思っている。
太平洋戦争時、軍の命令で鉄人計画に加わり鉄人28号を開発していた。爆撃後生き残り、近くの島に渡り隠れ住み、戦後の鉄人事件を知って極秘裏に帰国した。帰国後独自に鉄人事件を追っていたが、正太郎と出会ってからは良き協力者として助言や鉄人の修理、科学犯罪の分析にと多岐にわたって活動を共にする。正太郎を実の息子のように思っていると大塚に語った事もある。また、鉄人開発者として自身が事件の標的になる事も多かった。既婚者で、息子の「鉄男」は正太郎の友人でもある。
アニメ第2作では娘の牧子(ニックネームはマッキー)(声 - 滝沢久美子)がいて、正太郎のガールフレンド。
実写版では、娘のみよ子、兄の敷島技師と敷島技師の妻が登場するが実写版オリジナルの人物である。逆に敷島博士の父親と思われる敷島老人が原作の序盤で登場するが原作のみでいずれのテレビ版にも登場しない。
下の名前はアニメ第2作では大次郎、他のアニメと原作では隆、実写版では俊夫となっている。
アニメ版第4作では金田博士や鉄人を妄信している節があり、時折、狂気的とも言える言動を見せる事もあった。しかし、その敷島博士さえもが太陽爆弾に怯え、鉄人を葬ろうとした時、物語は終幕へと動き出した。
大塚(おおつか)署長
演 - 有木山太(テレビドラマ)、柄本明(映画)
声 - 富田耕生[2](第1、2作)、稲葉実(第4作)、松山鷹志(ガオ!)
警察官として敏腕であるが推理力では少年探偵の正太郎にかなわず、正太郎とはホームズとワトソンを髣髴とさせる関係でもある。正太郎にとっては父親ではなく親戚のおじさんのような存在だが、署長は正太郎を息子のように大事に思っている。既婚者で子供はいないが、妻の加代子はかなりの美人である。
正太郎以上に感情の起伏が激しく、大いに泣き・笑い・怒るのであるが、常に冗談や場を和ませる笑いを振りまき、ムードメーカーでもある。行動派であり上官として部下の信頼も厚い。警官としても人間的に正義感溢れる好人物。
初期は「大塚」と言う苗字は付いておらず劇中でも「署長」とだけ呼ばれていた。アニメ第2作では茂という名前がある。
Posted at 2021/01/15 21:03:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2021年01月15日 イイね!

平 成 、 狸 ポンポコ 合 戦

平 成 、 狸 ポンポコ 合 戦あらすじ
昭和40年代、多くの狸たちが、平和に暮らしていた多摩丘陵に、多摩ニュータウン開発計画による、山や森の破壊が迫っていた。ある日、多摩の狸たちは結集し、総会を開いて開発阻止を決議する。伝統的変化術である化学(ばけがく)の復興と、四国・佐渡の名のある化け狸に、助力を乞うことが決定される。

年が明けると、古狸の火の玉おろくから、化学を教わった若手狸たちは、建設工事への抵抗を始める。開発業者のトラックを事故に追い込み、地蔵や稲荷神社の狐に化けて、住民の信仰心に訴え、古典的なお化けにばけて人間を驚かした。

二年目には若手狸から選ばれた、玉三郎と文太がそれぞれ四国と佐渡に派遣される。狸たちの抵抗運動は、一部の地権者や作業員に工事を思い止まらせ、「ニュータウンの怪」としてマスコミを賑わせるが、全体としては開発を阻止できない。

三年目、強硬派の権太と、慎重派の正吉たちが対立しているところに、四国から太三朗禿狸・隠神刑部・六代目金長を伴って玉三郎が帰郷する。三長老の指導のもと、狸たちは具現化した、百鬼夜行でニュータウンを襲う、妖怪大作戦を決行する。作戦のさなかに隠神刑部は、精根尽きはて落命する。しかし、ニュータウン住民には、拍手喝采のイリュージョンにしか映らず、あげくにワンダーランドの宣伝に利用されてしまう。

作戦が大失敗となったことで、狸たちは意気消沈し結束が乱れていく。ワンダーランドの社長を抱き込んだ、多摩の化け狐竜太郎が金長に接触し、化学を駆使して人間社会で生きる方がよいと唆すが、金長とその娘婿となった、玉三郎は社長から一億円を巻き上げる。太三朗禿狸は踊念仏をはじめ、ついには宝船に変化して多摩川に繰り出し死出の旅に出る(補陀落渡海)。鶴亀和尚はテレビ局に犯行声明を送り付け、カメラの前で訴えようとするが、取材に訪れたのは興味本位のワイドショーだった。権太たち強硬派は、姿を表して工事現場に座り込み、導入された警視庁機動隊と戦うが、敗北の末に命を落としてしまう。

四年目、佐渡の高名な変化狸・団三郎狸も、既にこの世を去っていたことが明かになり、苦心の末にその情報を得て、佐渡から帰還した文太は故郷の変わりように愕然とし、まるで人間に化かされているようだと慟哭する。残った化け狸たちは最後の力を結集し、かつての美しい、多摩丘陵の幻を人間たちに見せつける。

その後、狸たちはちりぢりになり、化学を使える狸は人間として暮らすようになり、化けることの出来ない狸達は、未だ自然の残る町田へ移り住んだ。正吉はストレスに耐えながら会社員として暮らしていた。ある晩、仕事帰りの正吉は、ぽん吉らかつての仲間がゴルフ場で、宴会を開いて騒いでいるのを見つける。正吉もまた狸の姿になって再会を喜びあう。

そして、ポン吉は人間に向けて、メッセージを告げる。

「あの…テレビや何かで言うでしょ・・・。『開発が進んで、狐や狸が姿を消した』って。あれ、やめてもらえません? そりゃ、確かに狐や狸で化けて姿を消せるのもいますけど、でもウサギやイタチは、どうなんですか?自分で姿を消せます?」
Posted at 2021/01/15 19:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年01月15日 イイね!

百 鬼 夜 行  Ⅲ

百 鬼 夜 行  Ⅲ 鬼や妖怪などが、群れ歩いているとされており、「百鬼夜行に遭った」という、表現などがとられることもある。経文を唱えることにより難を逃れた話や、読経しているうちに、朝日が昇ったところで鬼たちが逃げたり、いなくなったりする話が一般的で、仏の功徳を説く説話でもある。平安時代から室町時代にかけ、おもに説話に登場しており、多くの人数が音をたてながら火をともしてくる様子、さまざまな姿かたちの、鬼が歩いている様子などが描写されており、これに遭遇することが恐れられていた。

『口遊』(10世紀)や鎌倉時代から室町時代にかけて編まれた類書のひとつ『拾芥抄』には、暦のうえで百鬼夜行が出現する、「百鬼夜行日」であるとして以下の日が挙げられており、「子子午午巳巳戌戌未未辰辰」と、各月における該当日の十二支が示されている。

1月・2月 - 子(ね)日
3月・4月 - 午(うま)日
5月・6月 - 巳(み)日
7月・8月 - 戌(いぬ)日
9月・10月 - 未(ひつじ)日
11月・12月 - 辰(たつ)日
 百鬼夜行に出遭うと、死んでしまうといわれていたため、これらの日に貴族などは、夜の外出を控えたといわれている。また「カタシハヤ、エカセニクリニ、タメルサケ、テエヒ、アシエヒ、ワレシコニケリ」と呪文を唱えると、百鬼夜行の害を避けられるという。『口遊』や『袋草紙』(12世紀)などでも既に、同様の歌は記されており、「かたしはや えかせせくりに くめるさけ てえひあしえひ われえひにけり」などとある。これらは「自分は酒に酔った者である」、(手酔い足酔いわれ酔いにけり)といった、内容を詠み込んでいる歌である。または「難しはや、行か瀬に庫裏に貯める酒、手酔い足酔い、我し来にけり」などと解釈されている。また山脇道円『増補下学集』など、百鬼夜行日は節分(現在の太陽暦でいえば大晦日)であると、記している文献も存在する。
Posted at 2021/01/15 19:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2021年01月15日 イイね!

百 鬼 夜 行  Ⅱ

百 鬼 夜 行  Ⅱハロウィンなんて、目じゃない? 京都「一条百鬼夜行」に集った、妖怪がガチで怖すぎる。
Posted at 2021/01/15 18:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2021年01月15日 イイね!

百 鬼 夜 行

百 鬼 夜 行 「百鬼夜行」をご存じだろうか。深夜、群れ歩く鬼や妖怪のことだ。例えば、上の写真のように......。平安時代から室町時代にかけて、「今昔物語」「宇治拾遺物語」など数々の説話に登場した。舞台は、主に京都である。                                                    「どの写真も人ならざる者の妖気を感じる気がします...素敵です...!」
「さすが京都。怨霊が蠢いている」
「凄い!京都の本気を見たっ」
「ハロウィンも、このくらいの、クオリティで一列に並んでやってたら、不快にならないのにな」・・・・
Posted at 2021/01/15 18:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

「二ヶ月、連続の、車検。38万円 http://cvw.jp/b/3081837/45046812/
何シテル?   04/24 19:35
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

復活のリテラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/13 05:17:21
やっちまった ウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 22:31:09
日本と中国の違いは 良い物を作る人ではなく 良い物を使おうとする人の 有無にある =中国メディア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/18 23:48:55

愛車一覧

トヨタ セリカ 赤ちゃんこ号(還暦の赤いちゃんちゃんこ) (トヨタ セリカ)
AA63 セリカ 1600GT-R と ST-205 GT-FOUR (ホモロゲ)に 乗 ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
その他 xxx その他 xxx
あかくま号
トヨタ タウンエースノア トヨタ タウンエースノア
色々な車種で、猫も杓子も、アメリカン・ビレットという、時代でした。フロントガラスと、運転 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation