• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水ー2のブログ一覧

2019年02月14日 イイね!

 柴  犬    ~   ♪

 柴  犬    ~   ♪
Posted at 2019/02/14 20:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年02月14日 イイね!

 「  笑  」 ver.221  ~  ♪

 「  笑  」 ver.221  ~  ♪
Posted at 2019/02/14 15:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年02月13日 イイね!

 ユネスコ(世界記憶遺産)  上 野 三 碑

 ユネスコ(世界記憶遺産)  上 野 三 碑                                                                                                          ☆  「 上 野 三 碑 」とは ?                                                                                                        「上野三碑」は名前の通り、かつて上野国(こうずけのくに)と呼ばれた、群馬県高崎市南部(直径5キロ圏内)にある、3つの石碑:山上碑(やまのうえひ)681年(天武10年)・多胡碑(たごひ)711年(和銅4年) ・金井沢碑(かないざわひ)726年(神亀3年)の総称です。この石碑、いずれも7~8世紀、つまり今から、約1300年も前に建てられたものなんです。                                                                                                                                                          7~8世紀(1300年前)と言われても、歴史好きでなければ、どんな時代か、ピンときませんよね。奈良の都、「平城京」ができたのが、710年ですから、「上野三碑」は、平城京遷都の前後に建てられたもの。京の都、「平安時代」(794年)より、古い石碑は、日本に18例しかありません。                                                                                                                                   このうち3つが、この「上野三碑」です。その重要性から、国宝と同格の「特別史跡」に指定されていましたが、このたび世界的な重要性が認められ、“世界の記憶”に登録されたのです。                                                                                                                                     「石碑」ですから、長い時間の間には、もちろん風化します。雨も降るし風も吹く。雪も降る。もとは全国に、たくさんあったであろう石碑が、そうして風化し、割れたり崩れたり、土砂や水に流されて沈んだりして、わずか18例を残して失われました。

                                                                「上野三碑」は、お寺や神社で、大事に祀られてきたわけではありません。にもかかわらず、1300年の時を超えて、ほぼ完全な形で残っていること、それ自体が奇跡的です。                                                                                                                                                                                                           三碑の記録形態は、上野国に住み着いた、朝鮮半島を通過してきた、渡来人(主に中国人・当時の朝鮮族は、航海・土木・漢字・養蚕・染色技術等を、知らない未開人でした。)が、もたらしたもので、彼らとの密接な交流の中で、当時の都(飛鳥、奈良)から遠く離れた、地元の人々によって、漢字文字で刻まれたものです。                                                                                                              山上碑は、「日本語の語順で、漢字を並べた」、最古級の歴史資料です。多胡碑は、その文字が、「達筆」であることから、遠く中国の書家にまで知られていました。金井沢碑は、この地での仏教の広がりを刻んでいます。これらの三碑は、東アジアにおける文化交流の実像を示す、極めて重要な歴史資料です。

                                                                                                                              三碑に刻まれた内容は、中国を起源とする政治制度、漢字文化、インドを起源とする仏教が、ユーラシア東端の地である日本に到達しただけでなく、さらに遠く離れた、東国の上野国に、多数の渡来人の移動とともに伝来し、地元の人々に受容され、広まっていったことを証明しています。

                                                                このように三碑は、歴史的、文化的、社会的、政治的に、「世界の記憶」にふさわしい希有な価値を有するものです。
Posted at 2019/02/13 12:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「二ヶ月、連続の、車検。38万円 http://cvw.jp/b/3081837/45046812/
何シテル?   04/24 19:35
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24 2526 27 28  

リンク・クリップ

復活のリテラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/13 05:17:21
やっちまった ウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 22:31:09
日本と中国の違いは 良い物を作る人ではなく 良い物を使おうとする人の 有無にある =中国メディア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/18 23:48:55

愛車一覧

トヨタ セリカ 赤ちゃんこ号(還暦の赤いちゃんちゃんこ) (トヨタ セリカ)
AA63 セリカ 1600GT-R と ST-205 GT-FOUR (ホモロゲ)に 乗 ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
その他 xxx その他 xxx
あかくま号
トヨタ タウンエースノア トヨタ タウンエースノア
色々な車種で、猫も杓子も、アメリカン・ビレットという、時代でした。フロントガラスと、運転 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation