
諸芸に通じ王朝文化を尊んだ「後鳥羽上皇」
菊御作
多芸多才で知られる後鳥羽上皇のもとでは、蹴鞠(けまり)、音曲(おんぎょく)、書、絵画、舞楽など、華やいだ王朝文化が栄えました。それらは、特定の貴族の家に家業として伝えられていきます。
後鳥羽上皇自身も、1198年(建久9年)1月、19歳という若さで息子の「土御門天皇」(つちみかどてんのう)に天皇の座を譲り、和歌や書画、管弦(篠笛や琵琶)、蹴鞠、水練(すいれん)、相撲、笠懸(かさがけ:弓矢の騎射)など諸芸を磨くことに力を注ぎました。
さらに武道にも秀で、自ら日本刀を打ったと伝えられるほど、歴代皇族の中でも異彩を放つ、天才肌の天皇と言えます。武術、文化、芸術を尊重するその想いは、優れた才能を発揮する人を庇護(ひご)し、時に共同作業を通して後世に作品を残しました。
その中でも、御番鍛冶制から生まれた銘刀、『 菊 御 作 』(きくごさく)は、後鳥羽上皇が残した最も偉大な文化遺産のひとつ。「銘刀」とは、銘の入っている優れた、「 日 本 刀 」のことです。
後鳥羽上皇と御番鍛冶制
後鳥羽上皇が日本刀を作らせるため御番鍛冶制を設けたのは、1208年(承元2年)、29歳の頃と伝えられています(※異論・異説あり)。
鎌倉幕府に対して朝廷の力を取り戻し、天皇親政(天皇自身が政治を行なうこと)を敷く意志を抱き、北面(ほくめん)・西面(さいめん)の武士制度を整えた後鳥羽上皇。朝廷を守る武士達の士気を高め、日本刀の技術や文化水準を上げるための計画が御番鍛冶制でした。
後鳥羽上皇が無類の刀剣好きになった理由には、壇ノ浦で入水した異母兄「安徳天皇」(あんとくてんのう)と共に、皇位継承に不可欠な神器の草薙剣(くさなぎのつるぎ)が失われ、神器を持たずに即位した天皇としての引け目があったとも言われています。
後鳥羽上皇自身が優れた刀の目利きであったことは、「後鳥羽天皇」の即位から15代、約150年間の歴史を記した歴史物語「増鏡」(ますかがみ)にも記されているのです。
菊紋
後鳥羽上皇は、腕の立つ諸国の刀工を「水無瀬宮」(みなせぐう:現在の大阪府三島郡)に集め、月番制で作刀にあたらせました。
そして、自ら作刀にも積極的に取り組み、後鳥羽上皇自身が焼刃(やきば)した作品を「菊作」(きくさく)、あるいは菊御作として後世に伝えています。
高貴な身分の人物が作刀した日本刀の証として、茎(なかご)には銘の代わりに、後鳥羽上皇が好んだ16や12弁の菊紋が毛彫りされており、これが皇室の紋章「菊花紋」の起源になったということです。
Posted at 2020/06/22 16:30:14 | |
トラックバック(0) | 趣味