• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とーいよのブログ一覧

2021年12月05日 イイね!

アップするのが遅くなりました。

アップするのが遅くなりました。通常通りならば日曜日のお昼頃にプラモネタをアップするのですが、
午前中に用事があり、その流れでヤナセに行かなくては!って事でドラレコ更新
ここ最近の土日はバイクで動いてヨドバシカメラに行けなかった事からついつい寄り道。
そんなこんなでこの時間となりました。ご了承ください。

つくづくヨドバシカメラは誘惑の巣窟ですね。
そこをグッとこらえて必要としていた塗料関連の備品のみを購入
しかしながら本気で衝動買いしそうになりました。

ナイトライダーの「ナイト2000」

次に行った際まだ店にあったら購入予定という事で。
…積みプラ?
ありますが、どうかしまして?

さて前回は

車高調らしくなって来たところまででした。


エナメル線を巻き付け


エナメル線だからエナメル塗料が良いのか?って事で筆塗


スプリングアッパーシートをフラットアルミで塗装


テイン車高調の出来上がり
ここにたどり着くまで、アッパーシートを吹っ飛ばし、ショックまでも吹っ飛ばした事で、部屋の一部が綺麗になったのは言うまでもありません。


リアアッパーリンク裏側を軽く掘り(気休め程度)


セミグロスブラックで塗装


からのマスキング


アッパーリンクのみ LP-11 シルバー で塗装


マスキングを剝がして…別パーツ感もありイイ感じ

と言うのも当時はNISMO製アッパーリンクを使用してました。
NISMO製は純正形状の強化ブッシュってだけなので、アライメント(キャンバー角)の限界に達します。後の話で調整機能のあるクスコ製にしました。

リアの足回りはホント悩みました。
車高調で車高を下げると
キャンバー角が付く。
なのでキャンバーを起こすと
フェンダーにタイヤが当たる。
なのでフェンダーの爪を折る
やがてサビが出る。
直しても直しても錆びてくる。
ここで車いじりのエンドレスを味わいました。

という事で
今回はここまで
次回はメンバーをシャーシに組み付けとブレーキ関係までは行きたいと思います。
Posted at 2021/12/05 21:29:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモネタ | 趣味
2021年11月28日 イイね!

模型コンテスト「模コン」を見ながら

模型コンテスト「模コン」を見ながら目標としていた模型コンテスト「模コン」を見ながらの作業
間に合わなかったのは仕方ないとして、来年こそは!と決意するも見ながらの作業で進まない。
とか言いつつヘルメット(シンプソン)の走行中風切り音が気になるので防風板を自作してました。
これで少しは騒音を抑えられるかと期待。
この防風板は後日改めてアップしたいと思います。
作業はあまり進んでいないですが、
前回の続きから


前回は車高調の仮組でした。


2.0㎜パンチ穴あけ加工から周りを切って


リューターに嵌めつつやすりを当てて


4個作成


ショックも4本


ガンダムメッキシルバーだと乾きが遅い?のでガイアノーツ プレミアムミラークロームで塗装


タミヤラッカー塗料でグリーンが見当たらない?
やむを得ずLP-31 暗緑色2(日本海軍)で塗装


フロントのパーツ。ナックルを分離


ナックルその他をセミグロスブラックで塗装


リングをフラットアルミで塗装


その裏側もぬかりなく


タイロットのブーツをフラットブラック


そしてまだ途中ですが、車高調らしくなって来ました。

ってかもうこんな時間!出かけねば!って事で
今回はここまで
次回こそ車高調を仕上げたいと思います。
Posted at 2021/11/28 14:52:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2021年11月21日 イイね!

試行錯誤の車高調

試行錯誤の車高調先週は作業の行き詰まりから進まなかった事等の理由でお休みとしました。すみませんでした。
そもそも何故行き詰まったのか…
目標として『吉本プラモデル部 模コン』に投稿するつもりでしたが、結果的に間に合わない事が判明。必然的に投稿を断念。
そこからのモチベーションがどうも上がらない。
モチベーションが上がらないから工程手段が冴えない。
冴えないから進まない。
所謂「負の連鎖」というものです。
ただ今週はそうも言ってられないので、前進したいと思います。

そんなこんなで前回の続きから

前回はリアメンバーでした。


今回は車高調を作りたいと思います。
2㎜丸プラ棒にエナメル線を巻き付け


電気を通して加熱。車高調のタップ山らしく見えてきたけど…
加熱し過ぎでどうも全体が歪む。


電圧を下げて歪みを抑えるとタップが出ない。
タップ部分のみ切断してショック本体と接着も結局歪む。
(この工程で試行錯誤の後にモチベーションが下がる事に)


電熱作戦を削り作戦に変更。
リューターに2㎜丸プラ棒をセット。プラ用ノコギリの刃を当てるも偏りが出てくる。


偏りを補うべくデザインナイフの刃でタップを細かく(厳密にはネジ山になっていません)


0.5㎜穴あけ加工


試しにガンダムメッキシルバーを塗装…イイ感じかもしれない🎶


穴あけ加工に洋白線 ガンダムメッキシルバー気付けば落ちてる💦


キットの一部分を拝借


そして接着


洋白線に2Φと3.5Φと2Φの0.3㎜プラ板3枚


電熱作戦の残骸を活かします。


外径3.5㎜内径2.0㎜のリング。
このリングを作るのも難しく、試行錯誤するはめに
そして出来上がりの工程
①プラ板に2.0㎜のパンチ穴あけ加工
②穴あけ加工の周りをニッパーで切り取り
③リューターにセットして角張った外径をやすりを当てて修正
写真にすれば良かったと反省


そしてようやく形になった車高調(仮組)
まだ塗装まで行ってませんが、イイ感じだと思います。という事で
今回はここまで

キットのショックでも良かったのでは?と思いましたが、
思えばナックルのショック取り付け位置変更もあり、そしてバネが板状ってどう?
どうせやるならって事で製作しました。
今回の作業で工程手順が見えたので、残り3本は簡単に行ける…でしょう!
そして次回までに塗装まで行けたらと思います。
Posted at 2021/11/21 13:00:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2021年11月07日 イイね!

また隠れる場所なのについつい

また隠れる場所なのについつい月日が経つのは早いもので、ついこの前まで暑い暑いと言っていたのが、今では寒い寒いとファンヒーターのスイッチに手が伸びる始末
仕事の積み込み時間が工場の生産待ちから遅くなり、休み前日の11月2日という事もあり、気晴らしにナイトツーリングを敢行。
上半身はエスキモーの様な上着でしたが、下半身は普通にチノパン
改めて防寒着の大切さ、即ち「夜中のバイクでの寒さ」ってのを身で学びました。
この格好では全然ダメだわ
ワークマンに行ってみよう!

その前に前回の続きから

デフにあるパーティングラインを除去しました。しかしながらとーいよ号のと違うかも?って事で


フィンを削りプラ板を貼付


解きパテで滑らかに


形を整えて


デフオイルを抜く口を追加


デフオイルを注ぐ口を追加


2Φと3Φでリング作成


メンバーのデフ固定のリング…ちとでかい


これで十分


トーコントロールアームは1㎜角棒
(工程が前後しますが、写真はデフ修正前に撮影)


試しに仮組したら案の定、デフオイルを注ぐ口は見事に隠れました。


デフカバーにフラットアルミを塗装(写真を撮り忘れ)
そしてマスキングゾル


セミグロスブラックで塗装


乾燥後マスキングゾルを剝がして…イイ感じ


再び仮組…こんなもんかな~
ただ未使用感満載なので少しは汚さないと

とブログアップ直前に「バイク見せて」の友人が…
少々汚れもあったので急遽洗輪&洗車そしてのお披露目会
時間も時間なので
今回はここまで

次回こそショックアブソーバー辺りを固めたい!
どれワークマン見て来るか
Posted at 2021/11/07 14:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモネタ | 趣味
2021年10月31日 イイね!

リアメンバーの違和感

リアメンバーの違和感本日は衆議院議員選挙投票日です。
棄権せず投票しましょう。
そんな自分は先週の土曜日に期日前投票を済ませました。
今週も仕事で家の滞在時間の少なさから、作業も少しだけでした。
今回は足回りをやっつけるつもりで、違和感を解消する工作です。

では前回の続きから

前回はリアメンバーをボディーに仮固定でした。


一度切断したナックルのアームですが、


再度接着(赤丸部分)


デフを入れて確認


もうちょい短く?やっぱり違う…


ショックに繋がるアームの位置が違うんだ!と気付く


位置的にこの辺りならイイ感じ。そして中央に1㎜角棒


更に角棒斜めカットを接着


リアメンバーの違和感。この板が無かった事でした。
ここからリアトーコントロールアームがナックルに繋がります。


先程デフを入れて思った事。パーティングラインがハンパねー!
部分的なズレになってる…1989年のキットだから?今のタミヤでは有り得ないのかもしれない。


仕方ないので、とりあえず削って修正


同じく反対側も修正。デフカバーもやるか~


1000番のペーパーでやすりがけ。しかしながら、とーいよ号のデフはこんなにフィンあったかな?2000と1800でデフ違ってたかも知れない。(記憶が曖昧)

合間合間の作業ではあったので
今回はここまで
次回はショックに繋がるナックルのアームを動かした事からショックアブソーバーを手掛けたいです。
では月末給油に出かけます。
Posted at 2021/10/31 15:23:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記

プロフィール

「CLAの1年点検でヤナセ郡山店にて寛ぎ中
オイル交換は当然として
リアのブレーキパッドが残り3mmでもうそろそろ時期が近いとの事
来年の車検に交換🦆」
何シテル?   08/23 14:49
とーいよと申します。 メイン メルセデスベンツ CLA250 4matic 仕事用 日野 プロフィア (大型トラック) 仕事中は県外ハイドラ!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プラモデル完成(1/24 タミヤ AE92カローラFX-GT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 10:07:36
プロテクタージャケットを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 08:07:44
純正ボルトでスペーサーは可能かを検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/07 12:18:16

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス 新とーいよ号 (メルセデス・ベンツ CLAクラス)
2018年10月14日から メルセデス・ベンツ CLAクラスに乗り始めました。
三菱 アイ 一白水星 (三菱 アイ)
これまで親の車でしたが、もう運転しない事をきっかけに自分が管理することに 10月末日車検 ...
ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114 シジミチャンス! (ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114)
2021年10月14日からRideStart 立ちコケしないように 安全運転を心掛けます。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許を取って最初の愛車 18.19歳頃の車だから馬鹿馬鹿しい写真しかないのが我ながら情け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation