
先週は作業の行き詰まりから進まなかった事等の理由でお休みとしました。すみませんでした。
そもそも何故行き詰まったのか…
目標として『吉本プラモデル部 模コン』に投稿するつもりでしたが、結果的に間に合わない事が判明。必然的に投稿を断念。
そこからのモチベーションがどうも上がらない。
モチベーションが上がらないから工程手段が冴えない。
冴えないから進まない。
所謂「負の連鎖」というものです。
ただ今週はそうも言ってられないので、前進したいと思います。
そんなこんなで前回の続きから

前回はリアメンバーでした。

今回は車高調を作りたいと思います。
2㎜丸プラ棒にエナメル線を巻き付け

電気を通して加熱。車高調のタップ山らしく見えてきたけど…
加熱し過ぎでどうも全体が歪む。

電圧を下げて歪みを抑えるとタップが出ない。
タップ部分のみ切断してショック本体と接着も結局歪む。
(この工程で試行錯誤の後にモチベーションが下がる事に)

電熱作戦を削り作戦に変更。
リューターに2㎜丸プラ棒をセット。プラ用ノコギリの刃を当てるも偏りが出てくる。

偏りを補うべくデザインナイフの刃でタップを細かく(厳密にはネジ山になっていません)

0.5㎜穴あけ加工

試しにガンダムメッキシルバーを塗装…イイ感じかもしれない🎶

穴あけ加工に洋白線 ガンダムメッキシルバー気付けば落ちてる💦

キットの一部分を拝借

そして接着

洋白線に2Φと3.5Φと2Φの0.3㎜プラ板3枚

電熱作戦の残骸を活かします。

外径3.5㎜内径2.0㎜のリング。
このリングを作るのも難しく、試行錯誤するはめに
そして出来上がりの工程
①プラ板に2.0㎜のパンチ穴あけ加工
②穴あけ加工の周りをニッパーで切り取り
③リューターにセットして角張った外径をやすりを当てて修正
写真にすれば良かったと反省

そしてようやく形になった車高調(仮組)
まだ塗装まで行ってませんが、イイ感じだと思います。という事で
今回はここまで
キットのショックでも良かったのでは?と思いましたが、
思えばナックルのショック取り付け位置変更もあり、そしてバネが板状ってどう?
どうせやるならって事で製作しました。
今回の作業で工程手順が見えたので、残り3本は簡単に行ける…でしょう!
そして次回までに塗装まで行けたらと思います。
Posted at 2021/11/21 13:00:03 | |
トラックバック(0) |
プラモネタ | 日記