
今週は5ヶ月ぶりの三重川越がありました。
たまに羽を伸ばすのも悪くないですね。
しかしながら帰りは生産待ちに待たされ、全てのパーキングが満車で止められず、当然、牛肉つけうどんも食えず…
散々でしたが…
話は変わりますが、トラックで使っていたポータブルナビ「ゴリラ」がストライキを始めたのをきっかけに怒りの力任せに画面を押したらピキピキと割れてしまいまして、ご臨終しました。
運送の仕事に携わって早15年。最初はマップルだったので13・14年「ゴリラ」を愛用してました。
地図更新1回。その後はサービス終了で更新出来ずの10年
道なき道を走りました。
そんなこともあって

Panasonic製 CN-G1500VD Gorilla を購入しました。
オートアールズで¥60270を¥58000
今年7月に出た最新型との事
後にレビューしてみたいと思います。
あっ!ヘルメット代が…
では前回の続きから

ヘッドライトの製作でガラス面がプロジェクターって事で終わりました。

プロジェクター部分を削ってみました。

案外とイイ感じ

滑らかにしようと接着剤で凹凸の処理、が微妙に白化
なのでワイヤーブラシで研磨…そこで…やっちまったな~
削りすぎた!ヤバイ!

いざって時に助かるアオシマ製キット
よく見たら角目ライトのパーツがありました。嬉しい誤算です。

当然複製します。

万年にダイソーおゆプラ
お湯の用意が面倒なのでドライヤーで温めました。

拘りの2面取りです。

レジンはダイソーのUVレジン(今回はこれが悩みの種)

新兵器 UVレジン硬化用 UVライト 単4電池2つ使用

結構ライト強そうです。

ダイソーのUVレジン硬化時間は5~30分。ずっと持ってはいられません

どうも上手く行かない。気泡が入る…3回挑戦も電池が無くなりました。
一先ず保留。やはりちゃんとしたUVレジンの方が良いかもしれません。

ライトに合わせてアルミテープを切断

アルミテープをライトの内側に

凹面鏡を作るにはどうしようか…悩みに悩みそして閃きました。
黒い瞬間接着剤の表面張力
イイ感じ

量も均等に

撮影カメラのLED照明が反射して見えます。

ライトに穴あけ加工。LEDを入れて見たら…何か光量が少ない。こりゃあポジションランプです。ちなみにアルミテープを内側に貼った理由はこのLEDの遮光の為です。

LEDの大きさ問題で小さいものを用意してましたが、結局再びノーマルLEDを削るスタイルに戻しました。
試行錯誤の失敗の連続…今週はあまり進められなかった感がありますが、
今回はここまで
余談ですが
吉本プラモデル部の模型コンテスト「模コン」10月11月に募集するらしいですね。
「模コン」目指して完成させたいと思います。
Posted at 2021/08/01 14:57:29 | |
トラックバック(0) |
プラモネタ | 趣味