• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とーいよのブログ一覧

2021年07月25日 イイね!

所用でアップが遅くなりました。

所用でアップが遅くなりました。通常ならば日曜日の昼頃を目安にアップしてましたプラモネタですが、
午前中に所用の準備、午後から所用、所用終了後にみん友さんと合流
郡山へ買い物(ハイタッチドライブのマップを参照)
そこで別のみん友さんとハイタッチ!
で現在に至ります。
遅くなり申し訳ございません。

先週、ハーレーダビッドソン郡山店に免許取得の報告がてらお邪魔しまして、
一目惚れに近い衝動が走りました。
「FXST ソフテイル スタンダード」と言うバイクです。
しかしながらこのバイクは試乗車で、販売となると試乗車期間が切れる数か月を待つ必要があるとの事。
中古扱いになるのだが、バイク初心者の自分にとっては中古で十分
とは言えチョット足せば新車が買える金額
またしても悩みどころです。
レッドバロンも見ておこうか画策中です。

では前回の続きから

前回はここまでやりました。


新たなるパーツ


ポリエステルパテでなだらかに


黒サフを塗布


黒サフ塗装ついでにボディーにも黒サフ


もう一枚


ヘッドライト裏のパネルでした。


また新たなるパーツ 凸のパーツも自作です。


組み合わせて


こうなります。いわゆる「GT-Rグリル」です。


ボディーに仮組


セミグロスブラックで塗装


フェラーリホーンだか?ベンツホーンだか?


ここからいよいよのライト製作。てかヘッドライトとグリルが繋がっています。


ライトの枠を活かしたい…なので穴あけ加工


折れそう💦


反対側も同様に…やはり折れました。


修正しつつもひょんなことからまた折れた…なので潔く枠は撤去します。


ライトのパーツ


試行錯誤でこうなりました。


それを二つ…思えばこのレンズ…プロジェクター⁉
とーいよ号は当時、プロジェクターよりも明るいとされていた「角目」のライト
さてどうしようか…

ここで写真枚数もちょうどいい感じなので
今回はここまで。

ここからは工作とは言えいろいろ吟味して、それから作戦を練る手探り状態の作業が続きますので進み具合が遅くなる事をご了承ください。
Posted at 2021/07/25 22:09:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2021年07月18日 イイね!

念願の大型二輪も取ったし…今回はプラモネタだった

念願の大型二輪も取ったし…今回はプラモネタだった先週の日曜日は自動車学校卒検合格という事で、
沢山の方からのおめでとうメッセージ
誠にありがとうございます。

そこで早速、ダメもとで郡山免許センターへ行ってみました。がしかし、
「土日は更新のみで、付け加えは平日」との事
平日か~仕事次第だよな~ … 月曜日行けるぞ!
で翌日早々に仕事を終えて免許証付け加えの更新をして来ました。
「大自二」の文字が苦節30年の鬱憤を晴らしてくれている
何とも言えない達成感です。
ゴールド免許も継続出来たし

さて次なる問題
何のバイクに乗るか?
みん友さんのお子様がHONDA RVFに乗られてる話に心動かされてまして
高校時代の憧れでもあったHONDA VFR400R or 750R も良いよな~
と思いつつ750Rはいくらくらい?
調べてみたら350万~500万円…
プレミア価格だそうで、一発撃沈

やむなく悔しいので

プラモを買いました。
高校時代にも作ったプラモでしたが、完成品が行方不明になったのと免許取得記念って事で…
こうしてまた、積みプラが増えてしまいました。

やっぱのんびりと走りたいから
ハーレーかな?
レブルも良いし
カブ主にもなりたいし
会社の人からはCBRだ!NINJYAだ!GSXだ!と…
大型二輪って事で選択肢が増えて非常に迷っています。
そんなこんなで先週は毎週続けてきたプラモネタをお休みしました。

では前回の続きから


前回はラジエーター前のフレーム仮組まででした


ウサギ?カエル?


フレームを更に追加


縦の柱にプラス


解きパテで滑らかに


ディープマリンブルーの再現にスプーンを持ち出して色々試しましたが、まず調色はホント難しい
そこで一番近い色と思われる LP-45 レーシングブルーをボディー色として採用しました。


複製パーツの塗装。ちなみにエアコンコンデンサー
危うくアルミシルバーで塗装するところでした。


ウサギ?カエル?をガンメタで塗装


ウサギカエルの正体はボンネットのキャッチャー(正式名称を知らない)でした。


エアコンコンデンサーを接着


ハセガワ製 モデリング メッシュ22 正方形(M)


丸い型紙を用意し、型紙に合わせて円形にカット


実車は網部分が内側に曲って…ダメだ失敗


網を曲げる代わりに輪っか対策


プラ板を丸く


これで何を作っているかが分かるかと?


ざっとこんな感じ


輪っかと網


セミグロスブラックで塗装


合わせるとこんな感じ
ちなみにこれはエアコン用電動ファン。ファンの羽と羽の間が不等角な形をしてますが、実車も不等角な形をしてます。


ここまで来てサイズが小さい…失敗
またやり直し…


ちゃんとサイズを考慮して


2πrで円周計算


計算よりも余裕がある輪っか


失敗から学び赤い矢印に網が落ちない様にガイド


ファンも作り直し


良い感じ


別な工作


0.5Φの穴あけ加工を2つ


洋白線でパイプ再現


フラットアルミで塗装


それらを組み合わせると良い感じ あのウサギ?カエル?も更に追い込み


補助パーツを追加

どうしても区切りの良い所までアップしたかったので34枚と多くなってしまいました。なので
今回はここまで

梅雨明けしたっぽいのでドライブ行こうかな~
Posted at 2021/07/18 14:15:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2021年07月10日 イイね!

第2段階 13・14・15・16・17

第2段階 13・14・15・16・176月29日㈫ 本来ならば第13回の予定でしたが、仕事の都合により初キャンセル

7月2日㈮ どうも仕事との兼ね合いが合わず再びキャンセル
ちなみに教官指名とか出来るか尋ねたところ
「可能だが、ますます乗れなくなります」との事
逆に”○○教官をキャンセル”するのは?
「可能です。」
言ってみるもんだと思いました。

この第13回はシミュレーションという事で、普通二輪免許の人と重なるとかで予定変更の変更。再度変更で

7月3日㈯ 晴れ ようやくの第13回

流石に受講中にカメラ撮影は出来ませんので、必然的に画像は乗る前のスタート地点になります。
皮肉にも梅雨の青空、清々しい晴れ間なのに室内の受講…外で走りたかった😢

7月8日㈭ 曇り 第14回

今にも雨が降りそうな天気ではあったが、何とか降らずに済んだ今回
①コースと②コースの再確認
この日は右折の際センターラインに寄って右折するのですが、どうも自分の場合は寄りすぎるらしく、車幅から30cm離して…
言葉だけの説明が多かったのですが、この日は具体的な目印を見つける等、充実感のある受講でした。

7月9日㈮ 雨 第15回

この日は危険予測ディスカッション
「危険予測シミュレーション~」で1時間
「シミュレーションの再生+二人乗りに関する知識のDVD」で1時間
の2時間でセット教習となります。


このシミュレーションの機械はホンダ製の様で、
出てくる危険車両の殆どがホンダ(アコードとシビックtype‐R)
(語弊があるかもしれませんが危険予測のシミュレーションなので)
トラックはメーカー不明
チャッカリ「ホンダ ドリーム」のショップもあったりします。


休憩時間に外を撮影。 今回は室内で良かった


モニター画面がそのままDVDモニターになります。
しかしながらDVDの途中でチャイム音
教官「なっちゃった(笑) 終わりにしましょう。」
俺「・・・」(続きが気になる)

7月10日㈯ 曇り 第16回・第17回
ついに最後の教習

最後の日はどうか!雨が降らないように!

練習として乗れるのはこの日が最後になります。
内容は第14回同様①コースと②コースの再確認
そして小旋回(自らの希望)
教官もいろんな場所で小旋回(狭い道や坂道)しだしてついていくのがやっとでしたが、最後の最後コツを掴んだ瞬間、もの凄く楽しい感覚
出来なかった事が出来る様になった喜び
充実感そのものでした。

そしてまだ通い始めたばかりなのか、普通二輪免許を取るであろう若い人が、ぎこちなく乗っている姿を見て、「あ~だったなあ」「1本橋でよく落ちてたな~」と過去の自分と重ねて見てました。


赤丸で囲んだのが自分の受講区分になります。
4月初めから通い始めた大型二輪免許取得の自動車学校
長い様な短い様な…

みきわめもクリア
いよいよ明日の午前中「ア・バオア・クー 改め 卒検」となります。
とにかくやり切ります!

全講習32(技能時限31 学科時限数1)
今回のレベル
第1段階(技 14/14)
第2段階(技 17/17 学 1/1)
Posted at 2021/07/10 23:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクネタ(教習所編) | 日記
2021年07月04日 イイね!

一番作りたかったパーツと引き続き…

一番作りたかったパーツと引き続き…先日、やっとなのか
コロナウィルスワクチン接種をしました。
今回が初回接種ですが、注射直後15分間は特に違和感も無く、ただ副作用がどう出るか少し心配だけしてました。しかし時間が経つにつれて筋肉痛の様な痛みがして来ました。接種後1日目が痛みのピークで、2日目にはその痛みも治まって「良かったよかった」
しかしながらこのワクチン「ファイザー社製」とのこと
ニュースで「ファイザーのワクチンを見送り…」
どういう事?

それはともかく前回の続きから


1㎜プラ棒を2本


接着し角を削り解きパテ


0.3㎜プラ板を丸く加工


これで何を作っているかが分かるかと思います。


ブルメタに塗装


タワーバーの完成
実車では黒とブルメタを意識してましたので、クスコ製タワーバーを使用してました。
今回のタワーバーはエンジンルームの中で一番作りたかったパーツで
エンジンルームを手掛ける上で最初にイメージが湧いてきたパーツでした。
(ナットは後日改めて…てか材料入手次第という事で)


ちなみにシルバー塗装にはガンダムマーカー「メッキシルバー」を使用
使用してみて、下地処理をツヤツヤにするとメッキシルバーも輝いて来る感じ
大面積ではなく、小面積に適していると思いました。


複製で新たにラジエーターを追加


裏側に当て板


二つを一つに


余分な所をカット


裏側にポリエステルパテから表面保護にタミヤセメントを塗布


やはり滑らかにしたくプラ板を貼り付け


黒サフから艶消しブラック(見た目変わりなし)
ちなみにこのパーツはエアコンコンデンサー
危うくアルミシルバーに塗装するところでした。


以前製作したラジエーター前のフレームにチョット追加


新たに端材からフレーム


組み付け


解きパテで滑らかに


仮組するとこんな感じ

一応まだ大雑把でここから更に形を追求するのですが、写真が多くなりすぎるのとこの段階なら丁度キリが良いので
今回はここまで

自分なりにエンジンルームをクリア(ラジエーターから前はスポイラー裏と見なすので)した充実感と言うか、一つの区切りと言うか
引き続き工作が続きますが、少しずつでも前進して参りたいと思います。
Posted at 2021/07/04 16:22:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2021年06月27日 イイね!

エアクリーナーの処理

エアクリーナーの処理 前回エンジンルームの戦いに終止符を付けたつもりでしたが、肝心な部分を忘れてました。
「エアクリーナー」です。
ヤバイな~エンジン接着しちゃっただよ…
なんで忘れたかな~
エンジンパーツ複製の際に原本としたアオシマ文化きょうじゃいしゃ製のSR20DET
思い起こせばエアクリーナーとタービンは直接繋がっていないです。
即ちこの部分の処理を忘れたまま、作業の流れでエンジンをボディーに接着してしまったのです。
「落ち込んでる暇はない!」(某プロゴルファーか)
やるしかないです。


何度か作っていたエアクリーナーとパイピング
 実車で使用していたエアクリーナーはM’sの湿式のクリーナー
車いじりで初期の頃(180SX時代)に交換したパーツ
クリーナーのメンテナンスで、中性洗剤で水洗い、乾燥後に吸着オイルスプレーを塗布すれば再利用が可能で経済的。
当時は一番吸気抵抗が少ないと言われた優れ物でした。
 プラモの話に戻り、アオシマ製エアクリーナーが近い形なのでそのまま複製しました。


造りが甘いので溝掘り


溝の幅を広げます。


エアフロメーターに気泡の凹みがあったので黒瞬着で穴埋め


ちょっと別の作業 シリコンの型取り 久々の登場


やり方をわすれそう


レジンを流したらチャッカリ下の方から漏れてました


別の型取り こちらはまあまあ成功


取り出したパーツ 左側は気泡だらけでボツ
一応、今回の必要なパーツはラジエーターと先のパイピングだけなのでOKです。


新設備導入「シチズン製超音波洗浄器」ついに買っちゃいました!


早速のレジンパーツ洗浄


今回は大丈夫かな?


エアクリーナーに0.5Φ穴あけ加工に真鍮線


同様に真鍮線


連結するとこうなります


プライマー塗布後に艶消しブラック


一つのパイピングにマスキング


エアフロの部分 アルミシルバーに塗装


今回の一番の難所
エナメル塗料 レッド+パープルでワインレッドを出したかったのですが、どうも茶色になってしまう…パープルは違う?


フラットレッド+スカイブルー
こんじぇどーだ!


やっぱり何か違う…けどしゃーない…調色はホント難しい


エナメル溶剤でふきふき


で、こうなりました。山と谷の色…逆だったかな?


本体への接着はもうどうしようもないので瞬間接着剤で強制的に固定

これで何とかゲショゲショになりました。
また写真が多くなってしまったので
今回はここまで
今回の複製でのラジエーター云々案件は次回に持ち越したいと思います。


ちなみに超音波洗浄器を使ってみて

そこそこ固まった塗料の復活に効果はありましたが、
もう死んでしまった塗料(写真でいうクリアレッド)には無理でした。


効果促進に「攪拌メタルボール」これが良かったのかもしれません。


電気シェーバー みるみるうちに汚れが落ちて見てて楽しいです。
ってかこんな汚い状態で使っていたのか…
Posted at 2021/06/27 16:01:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記

プロフィール

「CLAの1年点検でヤナセ郡山店にて寛ぎ中
オイル交換は当然として
リアのブレーキパッドが残り3mmでもうそろそろ時期が近いとの事
来年の車検に交換🦆」
何シテル?   08/23 14:49
とーいよと申します。 メイン メルセデスベンツ CLA250 4matic 仕事用 日野 プロフィア (大型トラック) 仕事中は県外ハイドラ!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プラモデル完成(1/24 タミヤ AE92カローラFX-GT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 10:07:36
プロテクタージャケットを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 08:07:44
純正ボルトでスペーサーは可能かを検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/07 12:18:16

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス 新とーいよ号 (メルセデス・ベンツ CLAクラス)
2018年10月14日から メルセデス・ベンツ CLAクラスに乗り始めました。
三菱 アイ 一白水星 (三菱 アイ)
これまで親の車でしたが、もう運転しない事をきっかけに自分が管理することに 10月末日車検 ...
ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114 シジミチャンス! (ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114)
2021年10月14日からRideStart 立ちコケしないように 安全運転を心掛けます。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許を取って最初の愛車 18.19歳頃の車だから馬鹿馬鹿しい写真しかないのが我ながら情け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation